No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足は拝見しました。「やふに」が文の中でどのように使われていたのか、依然として不明ですが、「~の様に」「~する様に」を「やふに」と書いてあるのであれば、単なる誤りです。
「相撲」を「すまう」(一般の辞書)とするか「すまふ」(新明解)とするかは、説の分かれるところですが。
何でも新仮名と違うのが旧仮名だとの思い込みがあって、「勉強しやう」と言ったりしがちです。
「どうしようもない」「弁解のしやうがない」の区別をよく理解してください。
国語辞典で確かめるのが一番です。
そうしないと、「*****のかほり」といった奇妙な仮名遣いになるおそれがあるのです。
どうもありがとうございました。そっか、「そのやふに」って、えせなんだ。大変分かりやすく、ありがとうございました。最後の「****のかほり」っていうのも変なんだ。なんかよく見かける気がしますけど・・・勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
現代仮名遣いの「よう」にあたる旧仮名遣いは「やう」「えう」「えふ」などがあります。
やう : 様、陽、養、楊、揚 など
えう : 要、曜、幼、夭、妖 など
えふ : 葉、…他には?
これ以外、「やふ」と書いて「よう」と読ませる[やう]な例は聞いたことがありません。
(似非旧仮名遣い文には登場する[ヤフ]な気も…)
No.2
- 回答日時:
「やうに」はNO1の方の回答どおり現代語の「ように」のことです。
現代語の「ように」が旧かな遣いで「やうに」となります。
「やふに」も「ように」のつもりなら、それは単なる間違いです。
古語だからといって、いつも「う」を「ふ」と表記するということはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
「来し」の読み方
日本語
-
旧かなづかいの「い」と「ひ」の使い分けが分かりません
日本語
-
古語
日本語
-
-
4
「なりし」の意味
日本語
-
5
「せし」
日本語
-
6
雀は季語?
日本語
-
7
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
8
母許(ははがり)について教えてください
日本語
-
9
歴史的仮名遣いでの小文字表記について
日本語
-
10
論語の中に「吾」と「我」とが出てきます。これはどのように使い分けているのでしょうか。
文学
-
11
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
12
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
13
「風そよぐ」は正しい?
日本語
-
14
俳句文法「かも」「やも」「はも」について
日本語
-
15
古語「揺る」についての活用を教えて下さい。
日本語
-
16
短歌で「…とふ」の使い方
日本語
-
17
かう しやう を現代仮名遣いに直すと、こうしょう になるのですが、理由が分からないので教えてください
中学校
-
18
やうじやうの現代仮名遣いってなんですか?
日本語
-
19
俳句に“CD”という言葉を入れたい
文学
-
20
夜の読み方 「よ」「よる」
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報