
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いいところに気付きましたね。
実は昔は上方相撲というのがあって、関西にも相撲部屋があったのです。番付上、東西の対抗形式になっているのはその名残です。ところが、東京集中の流れと相撲自体の規模縮小で上方相撲は大相撲に吸収されて消えてしまいました。
そういう意味では、復活があっても好いと思いますね。まずは本場所のある名古屋、大阪、九州に公共支援で部屋を設立、地元力士を集めて養成する。将来は青森や奄美大島などの相撲が盛んな地域ごとに部屋があるというのも良いと思います。青森や北海道だって本場所の行われる地域に新幹線や飛行機で3時間以内で到着できるんですから、部屋の地方への分散というのを図ることは、危機に陥っている相撲人気の復活の鍵かも知れません。
回答ありがとうございます。
会社帰りにちゃんこ屋さんを見たのがきっかけで、そういえば・・・という感じで気づきました。
翌日会社で同僚たちに聞いてみたのですが、そもそもそんなこと気にしなかったという人がほとんどでしたので、相撲に興味が無い人は気にならないことなのかもしれないですね。
以前中野駅を利用していましたが、当時は若貴フィーバーで駅周辺も活気づいていました。
地元にスポーツのチームがあると、その地域も活気づくので、地方にも部屋を分散させるというのもよさそうですね。
地元出身の力士なんていれば盛り上がりそう。現実は難しいのでしょうが。
No.3
- 回答日時:
最初の方が回答している通りです。
やはり両国国技館が近いからでしょう。日本相撲協会は両国国技館の中にあります。年三回の両国場所、親方衆の集まりなどあることを考えると、やはり関東でしょう。
あと、新人力士は国技館内にある相撲教習所に通わなくてはなりません。教習所通いの点からも、関東地方に部屋を構えたほうがいいのです。
参考迄に、昔「花籠部屋」が山梨県上野原に部屋を構えたことがありましたが、両国から遠いという理由で、両国に近い場所に部屋を移転した例もあります。
回答ありがとうございます。
新人力士の相撲教習なんていうのがあるのですね。初めて聞きました。
一般企業の新人研修みたいな物でしょうか。ググってみましたが詳細はわかりませんでした。
1年とかの期間限定なのか、車の教習所みたいにスキルが身に付くまでなのか、更新が必要な資格みたいに教習終了後も1年に1回は行かなくてはいけない物なのか・・・。色々想像してしまいます。
恥ずかしながら、1番の方も書いてくださっていますが、国技館の中に相撲協会があるとは知りませんでした。
日本相撲協会ビルがあるものだと思い込んでいました。
大変勉強になりました。

No.1
- 回答日時:
>両国が近いからでしょうか。
=その通りです。現在は年6場所制度で初場所・夏場所・秋場所は両国国技館で行われます。春場所は大阪、名古屋場所は名古屋、九州場所は福岡です。年6場所のうちに3場所が両国であれば、自然と関東に部屋を置きます。それに日本相撲協会は国技館内にあります。部屋から協会に用事で行く親方衆も沢山います。相撲部屋が大阪・名古屋・福岡にあったら、協会の支部がある訳でもあるまいし、何かと不便です。結局は利便性が良いからですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
貴景勝は横綱の器ではないよね⁉...
-
5
相撲で土俵の周りに座ってる綺...
-
6
千代天山って、なぜ引退したん...
-
7
義母の話
-
8
中学生男子です。肥満児になり...
-
9
土俵際の和服の女性は誰?
-
10
大相撲大阪場所。毎日観戦して...
-
11
大相撲のテレビ中継にて
-
12
土俵で力士が顔を拭くタオルは...
-
13
杉山邦博さん(相撲記者クラブ...
-
14
姥桜の狂い咲きの意味
-
15
男の人で毛濃い人は恋愛対象外...
-
16
相撲取りが勝ったときにもらうもの
-
17
「ザ・シンプソンズ」の天皇関...
-
18
なぜ相撲部屋は関東にしかない...
-
19
給料明細をくれない!
-
20
貴乃花が韓国人だと韓国人から...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter