
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず土俵下東西にある桶の水ですが、これは「力水」と言って、力士が土俵に上がった際に身を清めるために使われます。
神聖なものですから、それでタオルを洗うようなことはありません。タオルに関しては、幕内の場合は付き人が呼出へ預け、呼出から力士へと渡されます。十両の取組では、力士が自分で持ってきて呼出に預け、自分で持ち帰ります。
いずれにしても、タオルは力士または部屋の所有物ですから、複数の力士で使い回すということはありません。ちなみに、幕下以下の取組の場合では、タオルを使うことはできません。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/11/12 15:53
ありがとうございます。
知りませんでした。テレビでは呼出が力士に渡していますね。取組が終ると忘れずに自分で持ち帰るのですか。それは知りませんでした。
付き人は土俵下までのこのこ出て来ることはないでしょうから、力士自身が持って来るのでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
自分専用です
その場所によって色を変えることもありますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「やうに」と「やふに」
-
5
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
6
千代の富士の身長
-
7
!股割り!
-
8
現在職人をやっているのですが...
-
9
「ザ・シンプソンズ」の天皇関...
-
10
「龍」の名前の伝え方
-
11
「他人のふんどしで相撲を取る...
-
12
朝青龍はなぜあんなに日本語が...
-
13
塩をまく ってどういう意味?
-
14
空手の、土俵にあたるもの
-
15
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
16
お相撲さんは手が届かない?
-
17
なぜ相撲部屋は関東にしかない...
-
18
男の人で毛濃い人は恋愛対象外...
-
19
酔っ払った帰り道の細路地で相...
-
20
ロミオの青い空 なぜ故郷に帰れ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter