
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
清める時も塩をまきます。
葬儀などの帰りには一人一人自分に塩をまいて、霊的な不浄を清めるのです。合理かなのか宗派なのか、お清めの塩を頂戴しない葬儀も最近は有るようですが。関取が取り組みの前に土俵上で塩をまくのもお清めの意味合いだそうです。
No1さんが言われる通り、不愉快な客が立ち去った後に塩をまいたりする事もあります。これもお清めの一種?? 立ち去る背中に塩を掛けるなら、ほぼ「二度ときやがるな!!」の強いメッセージと捕らえても間違いは無いでしょう。
No.4
- 回答日時:
#1・2さんの補足だけど
塩=お清め(浄化)
お相撲(すもう)の土俵も神聖な場所だから、1取組ごとに塩撒いてますよね?
あと、わかりやすい例だと、ナメクジも塩で…
別に縁起が悪い生き物じゃないけど、比喩的には…ね。
No.2
- 回答日時:
清める(浄める)穢れを祓うというような意味合いがあります。
#1の様な場合も、イヤな客によって場が汚されたので、清めるということから来ていると思います。
参考URL:http://jinja.jp/jikyoku/kiyomesio/kiyome4.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大相撲の砂かぶりの茶色のちゃ...
-
5
貴景勝は横綱になれると思いま...
-
6
土俵際の和服の女性は誰?
-
7
中学生男子です。肥満児になり...
-
8
土俵で力士が顔を拭くタオルは...
-
9
義母の話
-
10
相撲で土俵の周りに座ってる綺...
-
11
大相撲のテレビ中継にて
-
12
相撲客席の毎日来ている和服美...
-
13
大相撲大阪場所。毎日観戦して...
-
14
相撲取りが勝ったときにもらうもの
-
15
大相撲の勝ち残り負け残り
-
16
杉山邦博さん(相撲記者クラブ...
-
17
弓取式担当の力士の選出方法は...
-
18
千代天山って、なぜ引退したん...
-
19
なぜ相撲部屋は関東にしかない...
-
20
一つで二度おいしい、みたいな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter