
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
他の回答者の皆さんのおっしゃるとおりです。
私もいくつか補足させていただきます。
1.まず幼少時・少年期にスポーツを始める際に、柔道を選択する男子には割合的に他のスポーツにくらべ肥満体型の少年や、身体の大きな傾向の少年が一定数含まれているという要素が大きいです。
脂肪細胞というのは、近年の研究では成長後もいくぶんか数を増やすということが分かってきましたが、それでも基本的には幼少時の栄養状態や遺伝的素養によりある程度決定されると言われています。
そして肥満とはこの脂肪細胞が増えるのではなく、元々持っている各脂肪細胞ひとつひとつが大きくなることを意味します。
つまり柔道を子どもの頃からやっている男児は比較的大食いで、脂肪細胞の数も多く太りやすい体質をもっている人が多いのです。
ご存知のとおり、筋肉を増大する際には充分な負荷過重プラス充分な栄養が必須となります。
そしてその際にはある程度脂肪も増量するのが一般です。
(ボディ・ビルダーなどはこの増量期の後に意識的に減量期を実施し、脂肪をそり落とします)
柔道の選手は元々の増大しやすい体質プラス激しい運動量にともなう多量のカロリー摂取により、身体が大きくなりやすい性質を持っているといえます。
もちろん中量級以下の選手では、試合に向けての減量がなされるのですが、重量級ではその必要が無いため、充分な栄養+激しい運動+元々の体質⇒運動しているのに肥満体型、となるのでしょう。
2.柔道の競技特性と体型については次の質問の、私の回答No6をお読みください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4860274.html
3.なお相撲取りの食事についてですが、多少誤解をお持ちです。
相撲取りは一日2食で太るといわれていますが、実際の相撲取りは2食ではない人の方が多いです。
たしかに朝食を多量にとると充分な稽古が出来ないことや、かつての豊かでない時代に充分に吸収を行いたいという理由などから、伝統的に朝食はとらない風習があり、朝食は食べない力士は今でも多いです。
しかし近年は空腹状態からの激しい運動&その後の多大なカロリー摂取は血糖値の急激な落下上昇を招くという危険から、朝稽古前に軽く腹に入れるという部屋もあると聞きます。
そしてなにより、力士はその後昼と夜の2食しか食べないわけでなく、一般的に間食や夜食を充分に食べるのが普通です。
ですから力士が太るのは2食だからではなく、あくまでも通常人の数倍のカロリーを摂取するからであると考えるべきです。
ちなみにここ20年くらいには力士の筋トレ採用がかなり一般化しているので、夜などに充分な筋トレをしてその後たっぷりと夜食をとるという力士は沢山いると聞きます。
特に太れなくて悩んだ寺尾(現・錣山親方)のようないわゆる「ソップ型」の力士などは、寝る前に夜食を一生懸命食べるのに苦しんだなんて逸話は沢山あります。
No.4
- 回答日時:
私は柔道家ではありません。
知人の有段者との雑談の中から私なりに纏めてみました。一つは筋肉です。力士でも多くは見た目より体脂肪が少ない人が多いそうです。プロレスラーも、筋肉だけでは技が外れないから不利で、筋肉の上にわざと脂肪を着けると聞きました。
要するに技のありかたなどで、いずれが有利かできまるのでしょう。
昔は柔道も組み手から始まり、一本勝ちが原則でした。
まだまだ「柔よく剛を制す」などといわれていた時代、柔道一直線の時代には結構スリムな人も居たと思います。
しかし、誰かが言うように、現在の柔道は「JUDO」です。東京オリンピックからこの流れが勢い良く進んでいます。そのため技より力技、投げより寝技となり、さらに一本勝ちよりポイント重視になって主になる技も変わってきました。
これにより日本人よりが体の大きな外国人が有利になったり、体重別になって、その中で大きいほうが有利になってきたんだということです。
角界では、小錦を境に減るかと思っていましたが、千代の富士など肥満でなくても強い力士が出たにもかかわらず、あまり進んでいないようです。さらに山本山まで居ますから。
柔道もアニメの柔ちゃんを境にスマートな体型が増えるかと思っていましたが、小柄にはなってもスマートにはならないようです。
でも、日本柔道は一本にこだわる派とポイント重視派とに別れ。更に臨機でどちらでもいけるという考えも出ているので、スリムな柔道家も期待したいところです。
作り方としては力士ほどではありませんがかなり食べています。
私の中高(バレー部)は一日10食(夜はシメで丼3杯)で5年間1gも増えませんでした。
これに比べても更に食べるのでしょう。
柔道部やアメフト部などの子を持つ友人に聞くと、カッパ寿司でも一万円札が消えると言っていました。
No.3
- 回答日時:
前の方が書かれている様に脂肪ではなく筋肉質だからでしょう。
ただ全く脂肪が無いのではなく体重別で争う競技なので体重の維持も必要です。
その辺を考慮して脂肪を付けている選手(特に重量級)もいると思います。
ただし脂肪が付いているから今言われているメタボではなく皮下脂肪と言うことです。
実際に一般の太った人と見た目は変わらなくても内臓脂肪は内臓を守るための最低限の量しか無いと聴いたことがあります。
ちなみに力士の体も筋肉と皮下脂肪で作られていて内臓脂肪も見ため以上に少ないそうです、以前にテレビ番組の中でCTスキャナーの画像を見せて説明していた記憶があります。
No.2
- 回答日時:
太っているといっても、棟田選手で170cm、120kgくらいなので、
体質の差もありますが、十分な量を食べれば可能ではないでしょうか。#1の方の仰るとおり、ハードな稽古で筋肉もつきます(食べなければ筋肉もつきません)。
100kg超級なら100kg以下にしなければ何kgでもいいわけですし、柔道は体重が重いことが有利に働く場合もあり(寝技や力づくでは投げられにくいなど)、脂肪を落とそうとしたら筋肉もいくらかは落ちるので、それそれの選手は、自分にとってベストと思っている体重にしているのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 筑波大学の実技について伺いたいです
- 女で大学から柔道部に入ろうかと考えていますが、ド素人には厳しいでしょうか?マット運動は大の苦手で前転
- 中3男子です。部活は柔道部をしてました。 これは太っていますか?痩せてますか? 2日前から腹筋を割り
- うちの家族なんですが 父親 167cm73kg メタボ 母親 160cm45kg痩せ 自分 150c
- 井上康生アメリカデビュー
- 横浜市瀬谷区に引越したばかりの外国人です。 近くで護身術、武術などを、本気で習いたいが、 おすすめの
- 胃炎と逆流性食道炎が治りません 三年前から症状が出始めてからなかなかよくなりません 最近まで調子よく
- 背中の張り、とはどう言う状態を言うのでしょうか? 最近、やたらと野球選手が「背中の張り」「腕の張り」
- 現在高校1年生で、部活を辞めたいと思っています。 中学校の時は柔道を3年間続けていました。キツイ練習
- ダイエット方法教えて下さい!! こんにちは! 私は学生です。 私元々太っててもっと痩せたいのですが、
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
!股割り!
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
「ザ・シンプソンズ」の天皇関...
-
「~でごわす」というお相撲さ...
-
かつら疑惑の人を教えてください
-
荒勢の温泉がぶり寄り?
-
お相撲さんは手が届かない?
-
「やうに」と「やふに」
-
話の土俵が異なるってどういう...
-
優秀な重量級格闘家に身長180台...
-
なぜ相撲部屋は関東にしかない...
-
相撲の稽古で
-
文化的産物とは??
-
「~でごわす」って口調の力士...
-
女子の相撲はなぜ上半身裸じゃ...
-
大谷翔平選手は 太ってますよね...
-
大相撲 地方巡業 では、たまり...
-
太っている人は、歩くのも遅い。
-
キョンシー・シリーズについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土俵際の和服の女性は誰?
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
相撲で土俵の周りに座ってる綺...
-
大相撲の勝ち残り負け残り
-
大相撲。 力士はVゾーンをどう...
-
なぜ相撲部屋は関東にしかない...
-
一つで二度おいしい、みたいな...
-
土俵で力士が顔を拭くタオルは...
-
「やうに」と「やふに」
-
「ザ・シンプソンズ」の天皇関...
-
!股割り!
-
お相撲さんは手が届かない?
-
文化的産物とは??
-
相撲取りは脇毛がない
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
【大相撲】心付け、千秋楽パー...
-
畏怖の念 ってどういう意味です...
-
相撲取りが勝ったときにもらうもの
-
現在職人をやっているのですが...
おすすめ情報