プロが教えるわが家の防犯対策術!

注意:苦手だからなどの理由で質問しているわけではありません。

私は漢文や古典を訳し方まで習う意味が分かりません。
昔の考え方や文化に触れるためなどと聞きますが、なら既に現代文訳されたものを読むほうで充分だと思います。
更に、訳し方や助動詞活用表など覚えても、原文と字が違うので学校などで習う知識では不十分な状態にあります。

漢文や古典を深く迄習う(訳し方など)意味を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    高等教育なので直接的に役に立たないことでも学ばなければならない理由があるのかもしれません。

    因みに、私は必要だと思えないから学ぶ意味は無いのではないかのように書きましたが、歴史より世界情勢の俯瞰に繋がりますし、英語も使う機会は沢山あります。数学も深く理解して仕事に於いてその考え方が要求・役に立つことも多い等、私の理論因り、そのようなことにはなりません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/30 21:12

A 回答 (18件中1~10件)

日本にい限らず、中国文化圏では、歴史史料の多くは漢文で書かれています。

これは、公用文が原則漢文だったためで、官吏は漢文が読み書きできる必要がありました。
実際は多くの史料が書き下した文章で出版されていますから、漢文が読めなくて困るのは研究者くらいでしょう。仮名を交えて書き下すというのが一般的ですが、ベトナムや韓国など、書き下しの技術が無いところでは、現在では歴史史料を読むことができず、韓国の歴史学界でトンデモ歴史解釈が続出するのはこれが原因の一つだったりします。

古文や漢文は、一次資料にアクセスできる技術で、資料自体が隠蔽されるのでなければ真実(とは言い切れないが)を知る手段なわけです。

でも、実際にはほとんどの人には錆びた刀になっちゃうんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんの1部の人にだけ役立つ専門性の高いものなんですね。

お礼日時:2022/05/02 20:30

#18です。

補足拝見しました。

>ダラダラと長い回答を書いても私は100字以上読む気力が無いので控えていただけると

質問文は195文字ありますが?

まあ、いいや#18の要約です。
・諸外国は階級社会なので、教え方が日本と異なる
・日本の教育は平等主義
・大学は専門性が高く、各専門に触れる機会を高校までで提供
・ご質問の主旨なら古典だけでなく、美術・音楽・武道なども不要
結論、各個人が様々な将来設計ができるようにするために多くのメソッドに触れられるようにしている
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書くのは問題ないので大丈夫です

お礼日時:2022/05/02 19:45

>高等教育なので直接的に役に立たないことでも学ばなければならない理由があるのかもしれません。



はい、そういう理由があります。

それは「性と各個人が次のステップに踏み出し、将来を考える上で必要な学びを提供するのが高等教育だから」です。

日本の学校教育の大きな特徴は「平等主義」ということです。だから古典も学びます。

諸外国にはいろいろな教育方針があって、たとえばアメリカは「高校まではかなり平等主義、でも大学はエリート主義」なので、高校までかなり基礎教育を行い、ハッキリ言って日本人だと中学までに終えるようなことを高校でやっています。
 
アメリカは高校までの12年間が義務教育なので、すごく頭が悪いとか、移民で最初は英語ができない子供たちが高卒までに追いつけるようなカリキュラムになっているのです。

ただアメリカは階級社会なので、大学はものすごく差が大きく、大卒は基本的に企業幹部候補、有名大学を出ると「超エリート」と認められます。

またドイツなんかは高校でマイスターコース(職人コース)と進学コースに分かれるので、職人コースは実務的な勉強(日本で言えば商業高校とか工業高校とか)が多くて、古典のようなものは一切しません。
 進学コースでも日本のような形での古典は勉強しませんが、神学やラテン語で代替されているといえます。

このように、先進国の学習を見ても古典が必要ということにならないのですが、日本がこれらの国家と違うのは、ものすごく平等主義の教育が行われている、ということです。

たとえば日本だと「高卒と大卒で給料に差があるのが理解できない」といわれますが、それぐらい日本の高卒は社会にでても汎用性があるわけです。
 
これ欧米だと大卒は基本的に経営幹部候補なので、高卒までと学習レベルが全く異なります。

で、日本の場合、小中まではかなり詰め込み教育を行います。これによって「高校に行かなくても一応最低限の社会生活を営める」程度には学習がおわっているわけです。

ということは日本の高校の役割は次のようになります。
①社会に出るための実践的な教育を行う場所
②さらに教育を求める人たちのための教育を行う場所
です。

①は水産高校などの職業高校がそれに当たるわけですが、②の教育を行うが普通科高校です。
 でも欧米のカリキュラムを基準にすると日本は中学でほぼ大学入試レベルまで終わっているわけです。

じゃあ何をするか?といえば「どんな大学に入って、何を学ぶか、より具体的な学習をしましょう」ということになるわけです。

だから、ほとんどの高校で文理選択があります。文系の大学や専門学校を志望する人は数3のような高度な数学は勉強しなくていい、わけです。

古典に関しても理系で志望校によっては不要という場合もあります。だから「そもそも古典は要るのか?」と言われれば要らないかもしれません。

でも、文系で歴史学系や法律系・語学系の学部を志望するなら、古典・漢文は重要な要素を持ちます。

歴史学で東洋史をやるなら古典も漢文もどちらも必要になるでしょうし、法律系だと漢文を知らないと戦前にできた法律を読みこなすことが難しくなります。語学でも日本語や中国語、またはアジア言語を勉強するなら知っているほうが確実に成果がでます。

また、高校教育で重要なのは「生徒個人がこれから先どのような学びを行い、身を立てていくか」という点に注意が払われている、ということです。

中学でも古典や漢文は多少勉強しているはずですが、これらの世界に触れて初めて「よし大学は中国歴史をやろう」と思う人もいるわけです。
というより、そういう勉強で様々な要素に触れて初めて「古典の世界がある。漢文の世界がある」とか「物理には理論物理もある」とか「純粋数学ってこういう世界か」ということに触れることができるのが、日本の高校教育の平等主義であるといえます。

単純に「学習として必要なのか?」という点でいえば、古典も数3もほとんどの人に不要です。英語だって、日本では使わない人が8割なのですから不要といえば不要です。

しかし、どのような教科も「メソッドに触れておく」ことで初めてその世界を理解できる扉が開くわけです。
たとえば
・古典を理解するには、現代文法にはない活用を覚える必要があり、そのメソッドに触れてみる
・漢文を理解するには、読み下し文の作り方などのメソッドを学び、李白などの中国詩人の作品に触れることで、その世界の豊かさを知る
・数3を学ぶことで、数式だけで表現できる、または数式だけしか表現できない世界があることを実感する
・英語を学ぶことで、他の言語を学ぶ必要ができたときに外国語メソッドとしてすぐに活用できる
などです。

日本の教育は「最大多数の国民が、可能な限り平等に様々な可能性を見つけられる教育を行う」という趣旨でカリキュラムが組まれていて、だから美術や音楽、体育なども諸外国ではあまりやらないぐらい高度な授業を行います。そもそも学校で武道教育を行っているのって、日本ぐらいでしょう(笑)

古典や漢文も同じ「可能な限りのメソッドに触れること」それが平等な方法だと日本の政府が考えているから「必要」とされるわけです。

蛇足
英語について「日本では中高大と10年やってもモノにならないから不要」という意見がありますが、そもそも学校教育では何年やっても語学は使えるようにはなりません。

だって、実際欧米では高校3年間で必ず外国語、それも周辺のヨーロッパ言語を中心に選択するのに、バイリンガルにはなっていないからです。
 アメリカ人で「高校でフランス語を習ったから、ペラペラだよ」って人いないでしょ。

そもそも英語が話せるなら、ヨーロッパ言語は3年で修得できるはずです。
でもバイリンガルはほぼいない、イギリス以外のヨーロッパ諸国で最近英語が話せるようになってきているのは、単に「そのほうが給料がたくさんもらえるチャンスが増えるから」ですね。
    • good
    • 0

確かに高校現役時代は、入試科目を意識している生徒が多いので、古文は要らないっていうクラスメイトは多かったです。

でも古文を勉強しながらその頃の随筆の書かれた背景を考えるのもおもしろいものです。僕も大人になってから古文が好きになりました。最近古文の解釈の解説をしている動画もあって時々見ています。一条天皇の可愛がってる猫のエピソードも古文の解説で読むと面白かったです。さて、そういった古語は、古代エジプト語とか、古代の英語の詩で単語が違うとか、台湾で引いたおみくじが中国語の古語で漢文みたいだったとか様々です。どこの国でも過去に使われていた古語の解釈のための糸口を体験するっていう意味でも一回は勉強してみる価値はあるんでしょうね。だから学校で習うんだと思います。でも大抵若い学生はそんなものいらない、使わない、面倒くさいって思うんでしょう。その時点で実用的なものでないから。古文でも源氏物語をまず漫画で読んでみるって人もいるみたいですね。でも翻訳者や通訳者ありきだと、関心をもたなければ古文の原文に触れることもないのでしょう。でも例えば古文の時間に英語の『内職』してる学生に強く古文の学習の意義を言ったところで響かないんだと思います。その時に勉強したくないって言われればそれまでっていう限界もあるでしょうね。でも先に書いたようにおみくじが漢文みたいだったので、正確に読めたらのまたおもしろいだろうなって思いました。あなたはたぶん納得はできないと思います。根本的に古文が実用的ではないから現代に不要だって思ってるみたいですね。それはそれで正論です。意味を含んだ言葉を一番合理的に使うという意味では。思ったことを書いてみました。ご参考に。
    • good
    • 0

意味はあると思います。



国民てのは、血と歴史を共有するものだ
といいます。

古文、漢文を学ぶことは、日本人に
国民という意識を植え付けることに
役に立ちます。

国家なんてのは、頭の中にしか存在
しません。
だから、常に意識させておかないと、人は
国民に成れないのです。

国家を意識させるツールには、国旗、国歌、
言語、天皇など色々ありますが、
古文、漢文もその一つです。

日本人にはピンと来ないかもしれませんが
途上国がいつまでも途上国なのは
人々に国民である、との自覚が薄いから
連帯感が湧かず、まとまらないからなのです。
(放送大学 途上国を考える)


更に言えば。

漢文、古文を学ばないと、ウソの歴史を刷込まれたり
します。

典型が韓国です。

韓国は、漢字を捨て、ハングルに統一したので
古文が読めなくなりました。
だから、政府に都合が良い、偏った、歴史を
学ばされ、それが正しいと信じてしまう
訳です。
    • good
    • 2

そういい出せば、日本からあまり出ない日本人に英語必要かな?┐('~`;)┌

    • good
    • 1
この回答へのお礼

漢文よりは何倍も必要だと思いますが

お礼日時:2022/05/02 20:30

質問者に同感です。

漢文や古典は、教員の失業対策のためにある科目です。常識を疑わなければ進歩は止まります。
    • good
    • 0

大人になったら漢文なんて役にたちません、

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは知っています。

お礼日時:2022/05/02 20:30

古人の心を感覚として理解することに有意性があるのではないか、という気がしますね。


妙に懐かしい感覚が蘇るようなこともあるとかないとか・・。

    • good
    • 0

原文に触れて、より深く味わいたいと思ったとき、基礎ができていると役に立ちます。


そういうことに一切無縁な人生を送るなら、深く学ぶ意味はあまり意味がないかもしれません。
とりあえず、入試問題を解くために必要という意味はあります。


文部科学省の中央教育審議会・初等中等教育分科会の教育課程企画特別部会の議事録に、こんな意見が残っていました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chuk …
------------------
2.育成すべき資質・能力を踏まえた教科・科目等の在り方について
・古典教育について、70%を超える生徒が古文・漢文が嫌いと回答しているが、これは高校での古典の授業が、大学入試を目標として解釈中心の授業に偏っているからである。
本来、古典の面白さや楽しさ、日本の伝統文化を含めて古典を学ぶことが、自国における言語についての理解を深めることになり、グローバル教育にも通じる。
自国の文化を知る意味でも、新しい古典教育を含めた科目構成に転換する時期に来ている。
------------------


参考までに、
高等学校学習指導要領(平成30年改訂・令和4年度から実施)の一節。
------------------
第6 古典探究
 1 目 標
 言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で的確に理解し効果的に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 生涯にわたる社会生活に必要な国語の知識や技能を身に付けるとともに,我が国の伝統的な言語文化に対する理解を深めることができるようにする。
(2) 論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像したりする力を伸ばし,古典などを通した先人のものの見方,感じ方,考え方との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深めたりすることができるようにする。
(3) 言葉がもつ価値への認識を深めるとともに,生涯にわたって古典に親しみ自己を向上させ,我が国の言語文化の担い手としての自覚を深め,言葉を通して他者や社会に関わろうとする態度を養う。
------------------

国語科の科目は今年度から変更になりました。( )内は標準単位数。

旧科目
必修:国語総合(4)
選択:国語表現(3)、現代文A(2)、現代文B(4)、古典A(2)、古典B(4)

新科目
必修:現代の国語(2)、言語文化(2)
選択:論理国語(4)、国語表現(4)、文学国語(4)、古典探究(4)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!