No.1ベストアンサー
- 回答日時:
春に咲くはずの桜ですが、秋に咲くと「狂い咲き」したと話題になります。
「姥桜」は、葉が出るより先に花が開く桜の通称の通称で、ヒガンザクラ・ウバヒガンなどをいいますが、葉がないことを「歯無し」に掛け姥(老女)に見立てた言葉なのです。そこから、「女盛りを過ぎても、なお美しさや色気が残っている女性」の意味も派生しています。「姥桜の狂い咲き(うばざくらのくるいざき)」とは、盛りを過ぎた女性が最後の力を振り絞って光り輝く様を、どちらかというと揶揄していうことが多く、場合によっては性的なニュアンスを含む場合もあります。
なお、大相撲の元横綱「琴櫻」(先代佐渡ヶ嶽親方)は、現役時代の晩年には、成績不振から「うば桜」などと揶喩された事もあったが、その後連続優勝を飾り、念願の横綱にも昇進を果たして「姥桜の狂い咲き」などと囃された事もありました。男性ですが、四股名からの掛け言葉のたぐいになるかと思います。以下のURLも参考にしてみてください。
http://yume-peterpan.cocolog-nifty.com/blog/2007 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
5
相撲取りはなぜ太る必要がある?
-
6
畏怖の念 ってどういう意味です...
-
7
相撲の稽古で
-
8
お相撲さんは手が届かない?
-
9
鬼滅の刃の甘露寺蜜璃がアニメ...
-
10
大相撲 力士はお金を払って部...
-
11
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
12
柔道で投げられない足・腰の強化法
-
13
京都・松尾大社の八朔相撲--各...
-
14
日本発祥のスポーツ
-
15
現在職人をやっているのですが...
-
16
日本相撲協会の年寄株は売買さ...
-
17
つれへんな~
-
18
ロミオの青い空 なぜ故郷に帰れ...
-
19
お相撲さんは『ポロリ』するこ...
-
20
大相撲の風呂
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter