dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母は還暦をこえていると思えないくらい美人(女優の樋口可南子さん似)で明るくて社交的な人です。
私の母はペシミスティックで内向的な人なので、夫と交際をはじめて結婚をした当初は母と正反対な性格の義母とつき合うのは気が楽だと思っていました。
でも、最近は天真爛漫というか年齢の割に幼い言動をとる義母にうんざりしはじめています。
義母の指示もあり夫と私は夫の実家の近所に住んでいるのですが、結婚して数ヵ月たったくらいから義母の周囲の人達に「しっかりした人にお嫁さんに来てもらってよかったわ。」と言われて変に見込まれてしまい、私が義母に対する苦情相談受付窓口になってしまいました。
今まで周囲の人達が義母にやんわりと注意しても、泣かれたりすねられて言えなくなったことを言ってくれる人が出てくることを待ってましたとばかりに私がその役割を押しつけられはじめています。
夫も義母の自分が思い通りにいかないとと泣いたり騒いだりする性格にうんざりしていてそういう状態になった時に私に義母を押しつけてきます。
でも、私は嫁という立場上言えるわけがありません。
私は義母の苦情処理係として結婚したのか?!と疑問を覚えはじめたので唯一義母に注意できる義母の実の妹に夫とともに相談しました。
義母の実妹に動いていただいて私への苦情は減りましたが、義母の実妹は遠方に住んでいるうえに仕事を持っているので動ける範囲に限度があり、これ以上迷惑をかけるわけにはいきません。

また義母は、私の実家の家族ともお世辞にもうまくいっていると言い難い状態です。
義母本人は両親や私の親族に自分が受け入れられていると思っているようですが。

私の家庭は段階を得るまでは礼儀をわきまえたつき合いをするべきだという家です。
でも、フレンドリーさを信条としている義母は最初からタメ口で他人に接したり、自分の人生を「携帯小説のような人生」と言って「やっと時代が私に追いついた。」と豪語していて、自分の人生(いじめられっこからスケ番になったことやモテて男性が途切れなかったことや、結婚前に父親が誰かわからない子どもを妊娠した等。その他もっとすごい話が山積みだが割愛)を自慢げに話すので、親族で会食した際に両親や同席した伯父家族は苦々しい表情をしていました。
でも義母は、「包み隠さずに自分のことをさっぱりを話す自分がかっこいい。」と思っているので(義母は「隠し事は大っ嫌い」と日頃から口ぐせのように言っています。)、周囲の雰囲気をおもんばかることなく自信満々に楽しそうに話し続けていました。
その場に同席していた義母より一まわり以上年上の義父はおとなしい人で、義母の様子をニコニコというかニヤニヤしながら黙って見ているだけです。(いつものことですが。)
両親は義父のこともあきれはじめていて、
「義父は定年まで役所で勤め上げた人で尊敬できるけど、義母への対応を見ていると頭が弱い人にしか思えない。」
と言いはじめています。

また、母は義母に異常になつかれていてくだらない内容(ワイドショーやダイエットやテレビの話や自分の話)で電話をかけてこられて長話をされて閉口しているそうです。(義母はこっちが用事があって相手ができないという意思表示をしても「私は大丈夫だから。」とお構いなく話し続ける人なのでどうしようもない。母も私も嫌というほど経験。)
また、送信されてくる絵文字たっぷりの携帯メールにもうんざりしているそうです。
母が仕事ですぐ返信できないと騒いでくるそうなので。(これも私もいやというほど経験。)

当初は義母の美人ぶりに鼻の下を伸ばしていたり、夫と意気投合していて夫の実家の擁護にまわっていた父までが、「夫の家庭につき合うのにがまんの限界がきつつある。」と言いはじめています。
私も義母のおしゃべりが原因で裁判沙汰になって(現在は義母の実妹が窓口になってくださっています、)振りまわれた心労等が原因で現在通院中です。

これ以上義母の言動に振り回され続けると心身ともに限界に来そうな気がします。
母も他人との距離が取れない義母のストーカー一歩手前の行動が続くことに参りはじめています。
夫や義兄弟は義母から逃げ回っていて、義父はおとなしい人で義母に何も言いません。
私一人でがんばっていかなければいけないのでしょうか?
夫との関係は良好なのでこんなことで離婚したくありません。
私はこれからどう義母に接していけばいいのでしょうか?
義母の年齢から考えて義母に変わってもらうのが難しいとは思いますが・・・・・

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

お義母さまは万年、そう状態で生きておられる方のようにお見受けしました。



ご自分の言動があまりにも制御の利かない感情の暴走を起こしていて周りに迷惑をかけているのにそのことが理解できる能力がありません。

まともに受けて真剣に何とかしようと悩むと健常な質問者さまの神経がズダズタになってしまいますので少し、冷静になり、ストレスを溜め込まないように注意なさってください。

お義母さまの若き日の一連の出来事は不安定な気持の若い人の一種のうつ状態の中からも出てくるような内容で、これだけ自分を制御できないというのも心の不安定な人の特徴ではないかと思えます。あまりにも未成熟な精神状態であり、明るいというよりははしゃぎすぎで自己中心的で又、異様な自己主張があり、私の目にはどうしても健常な精神を持つ方のようには見えません。

ここまでではありませんが、私もかつて異様に若作りして精神の発達を止めてしまったような人に会ったことがあります。よくよく、話してみるとやはり感受性の強い臆病な欝気味の気分もある方でした。その方はご自分の不登校の子供さんのことで悩んでおられました。
それでカウンセラーに話しを聞いて貰ってからは落ち着きを取り戻されたようでした。

質問者さまとご実家の皆様には本当に心労の多い、お辛い日々であるとお察し申し上げます。
本当にまともで真面目できちんと人に対して誠意ある思いを持って過ごしてこられた方達だと思います。このお義母さまの言動は理解しかねるものだと思います。

まずは、こういう病的な方に接する心構えとしましてはすべての期待を捨てることだと思います。まず、相手にまともに反応を期待しないで過ごすことです。電話などはナンバーリクエストでかけてこられた方がわかるのですから嫌なときは居留守にして出ないようにするのです。

意地悪をする、意見をするというのではなく、静かな拒否を通して何とか諦めさせることたと思います。お母さまは恐らく質問者さまの姑さんなのだから気を遣われているのだと思いますが、本気で向き合うとまともな方の神経がやられますので身を守る為にも疎遠にされた方が良いと思われます。

人の心の奥にはどんな悲しみが眠っているのか、又、どんな辛さがあるのかわかりません。お義母さまも楽しそうに見えても本当はどんな痛みがあるのかわかりません。

質問者さまは離婚される必要など全くありませんが、このまま、ずっとこの方と関係が続くと思うとやりきれないと思います。
私の知り合いの中には孫の顔の吹き出物が出た時に躾に厳しすぎるおばあちゃまを呼びなさいと言った心療内科のお医者さんがいました。
それは本当に的確な判断だと思いました。

質問者さまも医師に伝えてお義母さまを診療して頂くのが解決策につながるのではないかと思えます。通院が必要なのはお義母さまの方だと確信します。

どうぞ、あまり思いこまないように、ご自愛くださってお過ごしくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

義母は外見も内面も歳を取ることに恐怖心を抱いているようです。
若い人向けのファッション誌を購読して、若い人向けの洋服屋さんで服を買って、メイクに気を使って、ジム通いをして一日3回体重計に乗って記録して食事に気をつける(かなりその方法ははズレているのですが)等必死です。
また、同年代で外見が衰えている(年齢相応)に歳を取っている人を見下している面があります。(母にそういう態度をして口に出したので母が義母とうまくいかなくなっています。義母は気がついていませんが。)

また、義母は過去にも夫や義兄弟が中学高校時代にあまりよくないグループに入っていた時に家をたまり場にさせていて、自分のことをその子たちに「姐さん」と呼ばせて喜んで一緒にはしゃいでいたそうです。
結局、未成年の飲酒を止めるどころか一緒になって酒盛りをしたり、喫煙や外泊や授業に参加しないことを容認していたことが問題になって、公務員住宅に居づらくなって転居を余儀なくされたそうです。
その時もひたすら謝っていたのは、義父と義母の実妹だったそうです。
義母はその時も、「大人はわかってくれない。」とむくれていただけだったそうです。(義母の実妹談。)

私は義母から、「おとなしすぎる。」とか、「○○ちゃんのおうちは堅物のヘンな家ねぇ。」と言われてコンプレックスを持っていましたが、義母が一般社会とは別の世界に住んでいるのですね。
わかりやすく説明していただけて安心しました。

義母のことを理解しよう、合わせようとして自分のことを壊さないように気をつけていきます。
そして、一人でがんばらないように夫にもう少し義母のことを頼んでみようと思います。

お礼日時:2009/06/21 19:08

既婚男性です。



義母が良くなってくれればそれに越した事はありませんがそうならないのであれば
旦那様がどうにかするべきでしょう。
自分の妻が困っている、妻の家族も困っている、原因は自分の母親にある。
誰がやらなきゃいけないかはもう明白ですよね。

夫は頼りなくて当てにならない・・・ でも離婚は避けたい
なら我慢しなくちゃです。
単に夫が誰を守るかという問題では親なのか新しい家族なのか天秤にかける事は出来ませんが
明らかに自分の親が悪いのなら家族を守るのは夫の義務です。
そのことに口下手も親が苦手もどんな言い訳も通用しません。
直接旦那様が悪いわけではありませんが守ってくれない事を容認するのであれば
あなたも自分が我慢することは避けれないでしょう。

私は男性だからかもしれませんが
私なら自分の親に義母からの電話は着信拒否にするか出なくていいよ。
もちろん非通知も出なくていいよと言います。
親が子の事を考えてという事ですが親の事も考えなくてはいけないお歳になってきたのでは?

失礼な言い回しになってしまったかもしれませんが私が同じ状況なら
そのままにしておくなど恥ずかしくて出来ないので旦那様は何をやってるんだと
イライラしてしまいました。

人それぞれに持ち味があって旦那様はそういうタイプではないのかもしれませんが
妻の、更には妻の家族に自分の親が迷惑をかけているとあっては
タイプがどうのこうの言ってる場合じゃないですよね。
    • good
    • 0

実母様大変ですね・・・。


私も以前ちょっとした知り合いが朝早くから自分の恋愛相談の電話が連日の
ようにあり、しかも毎回同じ相談。
仕事前の忙しい時間でキレました。
それから謝りの電話で再度会いたいとあり「またお付き合いしたいんだけど」と
言われましたがビシッと断りましたが、娘の立場や性格を考えて実母様は
できなさそうですよね。。。

最近他の方で話がながぁぁぁい人とお付き合いがあり、何度も話を切ろうとしても
無理で最短で30分話を付き合う方がいます。
その方の対処法として自分で気力がない場合は無視をする。
捕まっても忙しい場合は「ごめんなさい!今からでかけるから!ごめんなさいね
失礼します」と無理やり切る。
ご実家はナンバーディスプレイにして実母様一人の時には電話はとことん無視
してはどうでしょうか?
メールに関しても頻繁にせずとも良いと。
ご主人が妻である質問者様に距離を置いて良いと言っているのだから、お母様にも
私のことは心配しなくて良いよ。旦那も距離を置いて付き合いなさい。と
言ってくれているし、だから大丈夫連絡に神経使わなくて無視して。と
笑顔でどーんと胸を叩いて言ってあげる。

それにしても自分の親が手に負えないと妻に押し付けるとは・・・。不甲斐ない
夫ですね・・・。
心の中で離婚したくないと思っていてもチラつかせるのはアリです。
私なら夫に事前に話してOKがあれば縁を切る覚悟ではっきりと母への
連絡はご遠慮ください。とビシビシと言っちゃいそう。

泣いたり喚いたりするのはそれで今まで通せたから。
私なら泣いても喚いても冷たい目で落ち着くのを待って再度話をして
また泣いても喚いても冷たいオーラで待って同じ話をします。
それを繰り返す事でこの人は泣いても喚いても許してくれないんだ。と
さすがに分ったようです。
これは中学の夫の妹への対処法でしたので姑に通じるかは・・・・。

とにかくお母様が落ち着くようにご主人と対応を考えるのが一番かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実家は過疎地なので電話回線の引き方が特殊でナンバーディスプレイが導入できない環境です。

>それにしても自分の親が手に負えないと妻に押し付けるとは・・・。>不甲斐ない
>夫ですね・・・。

夫の家庭は残された家族の義父、義弟、夫の全員が義母に対して無力感を抱いていて、義母をやりたい放題にさせています。
義母は被害妄想が強い人で、自分が思う通りにいかない・気に入らないことがあると、他人に夫や息子の悪口をわめき続ける人なので。

>泣いたり喚いたりするのはそれで今まで通せたから。

義母は初対面では美人でハキハキして明るくて魅力的な人で皆が優しくしてしまいます。
徐々に義母の人間性にげんなりして去っていくのですが・・・
泣いたりわめいたりして欲求を通してしまうのは、義母の騒ぎ方がすざまじすぎて皆がげんなりして自分が悪者になりたくないから義母がおとなしくなるように要求を通してしまうからです。
義母がずるいところは人が多く見ている街中で大声で泣いて騒ぐことと、判断力が落ちている深夜や忙しい時間帯に電話をかけてきて騒いで要求を通すことです。

先日、義母は対人関係で大きなトラブルを体験して知人から総スカンを食ってかなり落ち込んでいて静かです。
そのトラブルの直後から母のところにも全くアクションがないそうです。
このスキに夫と義弟と私で今後の義母への接し方を話し合っている最中です。

お礼日時:2009/07/04 11:54

正直言って 貴女が一番 逃げやすい立場だと思うのですが、、、?



苦情が来たら「申し訳有りません。私は嫁なものですから良く解りませんし、口も出せません。義母のことなら、義父か、義母の妹にお願いします」といって、サッサと逃げればいいのでは?

私なら、義弟にも、苦情処理を回しますね(笑)母親の事なんですから。

「私は嫁なので良き解りません」で、逃げればいいじゃないですか?!!

実の息子である夫も手を焼いてる義母のことなんですから。
義父や、妹さんにお鉢は回しましょう。
はっきりいって、他人の貴女が世話役することないです。
後は、夫に言って、遠方に引っ越しをすることですね。

>夫も義母の自分が思い通りにいかないとと泣いたり騒いだりする性格にうんざりしていてそういう状態になった時に私に義母を押しつけてきます。

夫に「私は義母の苦情処理係りで結婚したわけじゃない。
いつまでも私に押しつけられるようだったら離婚も視野にいれたい」と、脅したらどうですか?
それでも夫が、貴女の義母のことを回すようだったら、夫は貴女を愛してる、、、とは思えないですね。
貴女も書いておられるように、夫は、ただ単に苦情処理してくれる女が必要だっただけなのかも知れません。

嫁という立場を最大利用して、上手く立ち回われるよになられるのも、
賢い女のやり方ですよ。

「三十六計逃げるに如かず」とも言うではありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は、「嫁の立場なので義母に注意することができないんです。」、「状況がわからないんです。」で通していて、最終的にはたまりかねて義母の実妹の力を借りました。
夫と相談して現在は義母から距離を置いています。
義母に裁判を起こしてきた人はある意味義母よりタチが悪い人で、「嫁ですので・・・」が通用せずに今も会うと怒鳴られたりしています。(義母の言ったことにも問題があるのでそこまでになってもまぁ仕方ないとは思うのですが。)

一番、私が心を痛めているのは私の立場を考えて義母にロックオンされても逃げられない母のことです。
父がいる時は義母にビシッっと言ってくれるのですが、母が一人の時に義母から電話やメールがあると義母にやりたい放題されてクタクタになるようです。

お礼日時:2009/06/20 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!