
いつも拝見させて頂いております。
表題の件について、何点かご質問させて頂きたいのです。
1.
AというCVS用サーバからBというSubversion用サーバへ
ネットワーク越しにデータ移行はcvs2svnを使って可能でしょうか?
2.
cvs2svnを使用して出来上がったファイルを、何かしらのダンプファイルの様にする事は可能でしょうか?
上記、当方で検証している最中ですが、CVSとSubversionは同一サーバに存在していないと出来ませんでした。
何方か、お知りの方いましたら、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>CVS用サーバにはSubversionは同居していなくても、cvs2svnだけあれば、問題ない。
という事なのでしょうか。試してみないとわからない…といったところです。
# VMWareの仮想環境で試してみる…という方法もありますが、試す時間がないです。
必要な場合はsvn系のコマンドが使えればよい…と思われますので、ローカルユーザーのディレクトリ内に一時的に入れる…とか。
# make時のPREFIXなどで対処できるのではないか…と。
No.1
- 回答日時:
cvs2svnのバージョンが不明ですが…
--dumpfileというオプションでSubversionのダンプファイルが作成できるかと。
CVS用サーバで実行してダンプファイルを作成。
FTPなどでSubversion用サーバへコピーして、svnadmin loadで新規に作成したSubversionリポジトリに取り込む。
というのでいけるのではないでしょうか。
# Subversionのダンプファイル、内容的にはバイナリ扱いなのでFTP転送時は注意を。
# リポジトリに一切バイナリファイルが無ければ…テキスト扱いになるのかな。どちらにしろ改行コード変換されては困りますが。
# --dumpfileオプション使用の場合でもcvs2svn実行時にSubversionのバイナリ(プログラム)が必要かも知れません。
# その場合はSubversion用サーバで使用するのと同じバージョンのSubversionを一時的にインストール…ですかね。
# サーバとしてのセットアップまでは不要だと思われますが。
Wr5様
ご回答ありがとうございました。
又、ご連絡が遅れまして申し訳ありません。
現在、使用しているバージョンはcvs2svn-2.2.0です。(最新?)
今回、ご回答いただいた内容では、CVS用サーバにはSubversionは同居していなくても、cvs2svnだけあれば、問題ない。という事なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Visual Basic(VBA) tatsumaru77様 昨日回答して頂いたものです。 すみませんが、昨日の質問で1つ補足があります 1 2022/05/15 15:06
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA 4 2022/05/14 00:51
- docomo(ドコモ) ドコモのガラケー(L704ie)の電話帳データを楽天のスマホExperia10IVへの移行手段は? 3 2023/02/13 19:00
- その他(ブラウザ) cvsファイルをダウンロードすると、自動で拡張子がExcelのものになる 5 2022/07/20 21:21
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SH-04H SDカードにデータが書き込めない(削除は可能) 4 2022/08/08 10:42
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/21 09:28
- その他(データベース) Excel VBA 転記について 1 2022/04/20 16:55
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーバーというのとメインフレ...
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ハウジングサービスとMSPの違い...
-
掲示板に投稿する際に投稿時刻...
-
NAGIOS設定について
-
telnetアクセスできない(エラー)
-
サーバのネットワーク負荷検証
-
Tortoise SVN のレポジトリを作...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
再起動で内向き名前解決が出来...
-
どうしても読み取り専用になっ...
-
WANの支店サイトでサーバーは必...
-
NFSクライアントでlockdがハン...
-
複数LANポートにネット設定する...
-
予約システムのあるWebのサーバ...
-
gitとgiteaの違いについて
-
負荷バランスについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバーというのとメインフレ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
掲示板に投稿する際に投稿時刻...
-
notes のメールがループし送れ...
-
マネージャ・エージェントモデ...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
HULFTのコード変換について
-
ホットスタンバイとロードバラ...
-
gitとgiteaの違いについて
-
ntpサーバの置き方
-
Linux の NTPクライアント設定...
-
FTPサーバの構成について
おすすめ情報