
初心者です。
今、ファイル形式をIFO→AVIにしているのですが、
所要時間が4時間となっております。
元の録画自体は40分ほどです。
これは、正常な時間なのでしょうか?
デジタルビデオカメラで撮影したものを
テレビにつなげているHDD(シャープアクオス)にいれ、HDDから作成したDVDがあります。
ファイル形式がIFOファイルのため、パソコンで見ることはできても編集ができません。
(こちらで調べたら、そのようい書かれている方がいらっしゃって初めてしりました)
でも、なんとか編集をしたくて、また調べてみると、
AVS Video Converterというソフトにたどりつきました。
ダウンロードして、やってみているものの、所要時間がこんなにかかるのでは、
と思い、最後までやった方がよいのか、明らかに間違っているのかもわからず…。。
全くの初心者がビデオ編集などしたい場合は、何からやったら良いのかもわからず。。
撮ったものがそのまま増える一方です。
参考になる本などでもかまいませんので、教えていただけると助かります。(本題とそれてしまい、すみません)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
まだ見てますか?(変換されたaviファイルをWMPで見てみると、時間軸は動くのですが、動画がでてきません。)
この部分が気になりました。
aviファイルは、Windows Media Playerで再生できない場合があります。
おいらは、VLC Media Playerを使って再生しています。
「VLC Media Player」で検索掛けるとダウンロードサイトが見つかります。
あと、(IFO→AVI) ではなく、(IFO→MPG) に変換するとWindows Media Playerで見れると思います。
まぁ、なんというか、動画いじるのはいろいろと難儀します・・・おいらは・・・・
ありがとうございます。
なんだか、もう英文字でよくわからない。
とゆうのが現状です。
自分で動画をいじるのは、やはり難しいのですね…
せめて、ビデオカメラの付属ソフトがスムーズに使えればよいのですが、
そこでつまづいているので、もうなんか、どうしたら良いのかわかりません。
今、質問した時期よりも自分の時間的に厳しいのが現状なので、
また勉強したいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1です。
私はDVDビデオの変換には「Roxio Media Creator 10」(市販ソフトです)を使っています。Pentium 4で2.4GHzのCPUでは40分程度のものの変換は(画像によっても違いますが)2時間弱かかります。
(実際の録画時間の2倍ちょっと、という感触です。)
nanamina08さんご使用のパソコンのCPU(2.10GHzもそうですが)が大切です。
見方は次のようです。
「コントロールパネル」-「システム」の「全般」をみればわかります。
これがCeleron(セレロン)であると、変換時間はかかると思って下さい。
「AVS Video Converter」は私は使ったことがないです。
似たものとしては「Any Video Converter」(無料版)は使っていますが、DVD Video(IFO)からの変換は、有料版でないと十分に対応していないようです。
確かにコストのことを考えればフリーソフトの方がいいのかもしれませんが、やはり有料ソフトの方が出来が(多分)いいでしょう。
使用頻度が高かったり、色々といじりたい、またサポートを受けたいのであれば、有料ソフトも考えた方がいいでしょう。
ちなみに先に紹介したソフトは現在では「Roxio Creator 2009」という名称で販売されています。

お礼が遅くなってしまいすみませんでした。
色々教えていただいたにもかかわらず、実際は理解に苦しんでおります。
とゆうより、手付かずの状態です。
まだまだ勉強不足なのですが、今それに費やす時間が生活の中でないのが現状です。
てっとり早くできる方法があるのなら…
と思ったのですが、やはり奥が深いです(安易な考えですみません)
有料ソフトの検討もしますが、
デジタルビデオカメラを購入時に一緒についてきたソフトがうまく
使えないのもなんだか不甲斐ないです。
大切なお時間をさいていただき、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
なかなか回答がつかないようですから。
動画の変換スピードはパソコンの性能がものをいいます。
例えば最新のパソコンで、「Intel Core i7」という現在最速のCPUを使用したものと、
数年前のパソコンで「セレロン」というCPUを使用したパソコンでは、
多分この変換スピードに大きな差があるでしょう。
nanamina08さんのお使いのパソコンのスペックが分かりませんので、なんとも言えませんが、
パソコンの性能によっては、40分の動画の変換が4時間かかることもありえます。
また変換ソフトによってもこのスピードは変わってきます。
ので、まずは30秒程度の動画を試しに変換して見て様子を見たらどうでしょうか?
この回答への補足
blastma 様
ご回答、ありがとうございます。
スペックは
Windows XP
Home Edition Version2002
Service Pack 2
CPU 2.10 GHz(←この数字でよいのかやや不安です。)
こちらの質問を変換中に投稿したのですが、
いざ、終わってみるとエラーになっていました。
時間が短いものでまた試してみたいと思います。
ありがとうございました。
すごく短い動画で試しにやってみました。
画面上は、「正常に終了しました」のような文面が表示されていましたが、
実際、変換されたaviファイルをWMPで見てみると、時間軸は動くのですが、動画がでてきません。
今回使ったこちらのフリーソフト
AVS Video Converter
は、あまり多く使われているものではないのでしょうか?
お手数ですが、お時間ある時にご回答いただけると、嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MPEGファイルの動画をiPad、iPh...
-
アマレココ avi動画変換
-
DVD-RAM録画したものをMPEG4 SP...
-
PowerDirectorでVOBファイルをm...
-
Word→PDF変換時の画像が荒れる・・
-
工事写真アルバムが正常にPD...
-
Super c で変換失敗
-
MPC-BEとMPC-HCで「TS」拡張子...
-
PDFにGIFを動いた状態で貼り付...
-
PowerPointにあるgif動画をgif...
-
Ableton live lite でヘッドフ...
-
jwwでjwcは開けませんか
-
動画を一枚一枚の画像に分解す...
-
CD-R に映像を焼く作業
-
aviutlで緑の線
-
2010年発売のテレビ 三菱リア...
-
Azpainter2、apdファイル復旧...
-
iPhoneからガラケーに写真や動...
-
動画編集、動画に関して質問です。
-
Aftereffectで2つのムービーを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Word→PDF変換時の画像が荒れる・・
-
MPC-BEとMPC-HCで「TS」拡張子...
-
エクセルにauto cadのデータを...
-
地デジで録画したものを最終的...
-
動画ファイルの変換後にファイ...
-
字幕ファイル(.sup)を変換
-
DVD-RAM録画したものをMPEG4 SP...
-
XMedia Recodeの使い方について
-
拡張子がwebarchiveの動画をWin...
-
M4PファイルをCDに焼きたいです...
-
DVDをMPEGやAVIに変換するには...
-
Audacityでの加工は音質が劣化...
-
PSPで動画が再生できない…
-
工事写真アルバムが正常にPD...
-
携帯動画変換君 FLVを変換
-
動画変換用のおすすめのフリー...
-
PowerDirectorでVOBファイルをm...
-
動画をSDカードに保存しカーナ...
-
VOBファイルの変換後音ズレ修正
-
ロータスのアプローチを
おすすめ情報