
今年の春からベランダでプランター栽培を始めました。
出来るだけ色々な種類の野菜を育てたいと、ひとつのプランター(65x23cmくらい)で2~3種類の野菜を植えています。
その内、パプリカとトマト(大)を一緒に30cm間隔で植えてますが、どちらも花は咲くのですが身が出来ません。
パプリカは花が咲くとすぐに根元から取れてしまい、トマトも実がなりません。
肥料は今は希釈液肥を週1~2回与えてます。
ピーマン系とトマトは同じプランターに一緒に植えてはいけないのでしょうか?
もしそうであれば他にもそういう組み合わせてはダメな野菜があれば教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>同じプランターで並べて育ててはダメな野菜はあるのですか?
↓
混植ですね・・・。
その主な要因&弊害としては、土壌の酸性度偏り、草丈の高い物や葉の密生する物が日陰を作るので好日性植物が萎縮や根腐れ、病害虫の発生、連作障害(昨年度栽培の跡の残土利用)、風媒花同士の為に隣接した植物との受粉で劣性遺伝とか変な交配等が起こったりします。
中には、人間の食い合わせと同じく、迷信や戒めの為の伝承もありますが、極力、避けた方が栽培が楽であり、植物のストレス防止にもなります。
※主な事例(混植:相性の良くない組み合わせ)
◇ウリ科野菜全般とナス科野菜
◇カボチャとほうれん草
◇ピーマン・オクラとナス・トマト
◇トウモロコシの横につる性野菜
◇マリーゴールドの近傍でマメ科野菜
※連作障害
◇前年だけでなく、3~5年間空ける植物や系統の植物を栽培した跡はダメというデリケートな野菜まである。
ジャガイモ・トマト・ミニトマト・ピーマン・ナス・キューリ
でも、基本的に生産効率を求められ、生計を掛けた農家ではなく、栽培過程を楽しく、子育てのように愛情込めて行い、安全安心な新鮮野菜を自産自消、それなりに収穫出来れば嬉しい・・・と、おおらかに家庭菜園を楽しむ心掛けであれば、余り神経質になる必要はない。
私の場合は→可能な範囲でプランターや鉢を分ける、収穫後の土は日光消毒と腐葉土・苦土石灰・鶏糞・腐葉土で再生利用する、多品種少量の栽培を計画的に行う為に→連作障害防止と混植防止を考えた、ローテーションプラン、コンパニオンプランツの利用を考えたプランターの栽培種選定&配置デザインを樹てる。
(このプラン・デザインが旅行計画と同じで、収穫の喜びとあわせ家庭栽培の醍醐味)
また、最初はホームセンターや園芸店で時期と栽培の容易さを相談しながら、極力発芽率の良い種、病害虫に強い接木苗を選んで栽培する。
そして、一番大事なのは日頃の世話:愛情(雑草取り、肥料・水遣り)である。
何れも→良くご存知、お調べの事と存じますが、念の為に参考になりそうなURLを下記に貼付しておきます。
<混植関連のURL>
http://d.hatena.ne.jp/a_i_o_i_o/20090610/1244653 …
<連作障害のURL>
http://www.h6.dion.ne.jp/~sa3270/YA-rensaku.htm
<コンパニオンプランツ>
http://www3.loops.jp/~lwb/prevention/companion_p …
naonaomisa様に於かれましては、皆様方からの情報やアドバイスを参考にされ、是非、楽しく美味しい家庭菜園にて安全安心野菜の収穫に成功されますよう、心より祈念申し上げております。
色々と丁寧にお教え頂き有難う御座いました。
まだ初心者で分からないことばかりでこれから学ぶことだらけですが、愛情だけは持って頑張って育てていきたいと思います。
これからもご支援お願い致します。
No.4
- 回答日時:
パプリカとトマトは肥料のやりすぎでしょう。
肥料をやりすぎると自分の体が大きくなりすぎて
実に栄養をまわしません。
茎は太く、葉は暴れていませんか?
もしそうなら剪定してください。
株元に葉菜類を植えて、肥料を抜くのも手です。
ピーマンとトマトは相性は悪くありません。
トマトはトウガラシと相性がいいので、ピーマンとも
相性がいいほうなのではないでしょうか。
ピーマンは多くの野菜と共栄関係にありますから
根の張り方、茎の育ち方、葉の形などで
相性がよさそうなものを組み合わせてみてください。
私は地植えですが、今年はピーマンとナスの間にエダマメ、
それらを挟むようにほうれん草(敷きワラの代わり)を
植えて育てています。
相性の悪い組み合わせは多数ありますので書ききれません。
逆によい組み合わせも多数ありますのでアレロパシー、
コンパニオンプランツ関連の本をお読みください。
No.2
- 回答日時:
1です・・・
追加でトウモロコシのことを忘れていました、もっともプランター栽培はしないと思いますが・・・
キセニアで検索してみれば色々と出てくると思いますし、先ほどのURLから色々とたどれば参考になると思います、また茄子科の連作障害も見て下さい(今回の質問者の物は連作障害かも知れません)
作物は違っても同じ茄子科の物だと駄目で4~5年は他の野菜にする必要が有るとの事です。
No.1
- 回答日時:
私が聞いている物は、唐辛子とピーマンなど近すぎたら花粉が混じって予期しない辛いピーマンや辛くない唐辛子が出来ると言う物・・・
後は西瓜と南瓜も良くないと聞いたことがあります、それ以外については記憶にないのですが、花粉などが混ざる物については良くないかも知れませんね。
野菜作りの参考に
http://www2.ocn.ne.jp/~greenfrm/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 防虫剤の使用について 5 2022/09/07 08:51
- ガーデニング・家庭菜園 【ハイポネックスの液肥の希釈について】 初めてハイポネックスの液肥を 使用しようと思っていますが、 4 2022/05/22 01:49
- ガーデニング・家庭菜園 今年も夏野菜を育てたい、連作障害。 去年、数種類の夏野菜をそれぞれプランターで育てました、ミニトマト 2 2022/04/20 12:51
- 農学 野菜プランター栽培で元肥や追肥に化成肥料使ってますが、SDGsや有機栽培にこだわって る人からそんな 1 2022/11/17 00:57
- ガーデニング・家庭菜園 外国産のメロンの種 5 2023/05/23 05:29
- ガーデニング・家庭菜園 【家庭菜園】種を蒔いたあとの流れ 6 2022/04/14 03:31
- ガーデニング・家庭菜園 野菜栽培におすすめのプランターを教えてください。 アイリスオーヤマでエアープランター?というものが出 1 2023/05/09 18:17
- ガーデニング・家庭菜園 しそ(大葉)の栽培について。 プランターで育てています。しかし、葉の周りが茶色くなってきてしまいまし 6 2023/08/14 22:47
- ガーデニング・家庭菜園 プランターで野菜育てたい!しばらく育ててなく土がカラカラ!米の研ぎ汁とかやれば平気ですか? 2 2023/08/20 23:32
- ガーデニング・家庭菜園 朝顔と野菜は寄せ植えしても大丈夫か 2 2022/05/23 09:44
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイカの栽培、市販の苗を植...
-
スイカの苗を植える時に親づる...
-
青しそは赤しそに変化する?
-
同じプランターで並べて育てて...
-
カーネーションの茎がうろこ状...
-
枯れた桜の木を復活させる方法...
-
街へいこうよ どうぶつの森
-
じゃがいもの葉が、花咲く前に...
-
枇杷の果実をカラスに食べられ...
-
ソテツが寺によく植えられてい...
-
1枚葉のチューリップに花を咲か...
-
モンステラの葉が茶色になった...
-
【家庭菜園】茄子の葉が丸まっ...
-
モンステラの挿し木がうまくい...
-
マザーリーフ、葉の病気でしょうか
-
ゴーヤを上でなく横に茂らせたい
-
プランター栽培の大葉の色を濃...
-
レモンの花がつぼみのまま落ちます
-
柚子の実が落果します
-
植物にお茶を与え続けるとどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
そら豆の実がつかない
-
枯れた桜の木を復活させる方法...
-
えびね(えびねらん)の古い葉...
-
1枚葉のチューリップに花を咲か...
-
イチゴの花の真ん中が黒い
-
倒れてしまったチューリップ元...
-
木の幹が割れて裂けて来ました。
-
同じプランターで並べて育てて...
-
花の咲かない桜の枝について
-
サクランボの木の花が咲かない...
-
黄色い花で丸い葉っぱの花の名...
-
咲きおわったチューリップの苗...
-
椿の葉の色が薄く困っています。
-
枇杷の果実をカラスに食べられ...
-
紫陽花の葉の黄色化
-
斜面に植えてもよい樹木ってど...
-
青しそは赤しそに変化する?
-
枯れかけている木を再生する方...
-
スイカの栽培、市販の苗を植...
-
直射日光にも強いホスタ(ギボウ...
おすすめ情報