
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
新潟の場合はそんなことがないので、確かめたことはありませんが、単に世話いらずで綺麗な常緑植物だからではないでしょうか。
あえて、理由があるとすれば、昔は寺や神社も城の防衛ラインの1つになっていました。
で、お寺の塀には味噌や芋の茎・葉を練り込んでつくってあったりもしました。籠城などの時の食物ですねぇ。
ソテツも、たしか種はあぶって食べたり、茎の髄は砕いてデンプンにして食べられますので、立派な救荒植物です。
そんなことで、飢えた時ように植えてあるのか・・・ でもそれにしては数が少ないですし。
姿は、天狗が持っている団扇に似ていますし、葉がトゲに似ているので「魔」の侵入を防ぐ意味があるとか、まあ、理屈はこねられますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/09/17 08:11
(1)の理由はそれとなくそうかなあと思っていましたが、それ以外は思いつかなかったです。おもしろいですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
えびね(えびねらん)の古い葉...
-
5
イチゴの花の真ん中が黒い
-
6
この木はなんの木ですか?
-
7
そら豆の実がつかない
-
8
花の咲かない桜の枝について
-
9
黄色い花で丸い葉っぱの花の名...
-
10
木の幹が割れて裂けて来ました。
-
11
チューリップの葉が焼けたよう...
-
12
椿の葉の色が薄く困っています。
-
13
同じプランターで並べて育てて...
-
14
植え替えで鉢から抜けない(悩。
-
15
ラナンキュラスが萎れてしまい...
-
16
チューリップの球根がかじられ...
-
17
南天の木はどれくらい大きくなる?
-
18
万両が枯れたら
-
19
名前を教えて下さい。クローバ...
-
20
木偏に葉と書いて何と読みますか❓
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter