dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーディオインターフェイスとエフェクターのつなぎ方がわかりません。
あと、そのエフェクターがねとらじ等での生放送で使えるかも教えてほしいのです。
現在使用しているIF、UA-4FXにはリアルタイムで使えるエフェクトはついているのですが、時期にエフェクトのついていないオーディオインターフェイス(音質向上のため)に買い換えるのですが、ねとらじ等でエフェクト(リバーブ、ディレイ、ボーカル効果(これはあってもなくても))が使えなくなるのはあれなのでと思い、今回質問させていただきました。どうかよろしくおねがいします。もしあれでしたらおすすめのエフェクターなどを教えていただけるとありがたいです。

簡単にまとめますと。エフェクターとオーディオインターフェイスのつなぎ方(生放送、いわゆるリアルタイムで使えるエフェクタ)があればよろしければ教えてくださいお願いいたします。

また、そういった方法が無い場合なんですが、リアルタイムで使えるエフェクトソフトがあるのでしたらそちらも教えてくださいお願いします(こちらはフリー、販売物どちらでもかまいません)

現在の環境
IF:UA-4FX
マイク:AT2035
パソコン:Windowsvista

A 回答 (3件)

マイク→ミキサー→エフェクタ→IFとやるのが一番簡単な方法ですが、


普通はMW10やMW12などのIF内蔵ミキサーにあるINSERT端子を使います。

またIFによる音質の違いはあまりないと思います。
EQを弄ってみたり、マイクスタンドを使ったり、立て方を変えてみたりしてください。
HIGHを少し上げるだけで澄んだ音になる場合があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早急なお返事ありがとうございます。

ミキサーは使ってないのがひとつあるので試してみます。
生放送などでの音質改善はかわらないのですが、録音するときの音質の改善のためですね。こちらの説明不足申し訳ございませんでした。

お礼日時:2009/06/28 19:22

ねとらじで、そんな大層なマイクが必要なモノなのかどうなのか…ってのが、ちょっと私は門外漢なのでわかんないですが(^^ゞ



まぁ有る物は使わないと…ということで、「一つの方向性として」ですけども、通常の2~4チャンネル入力仕様のオーディオインターフェースで3万円台くらいまでだと、エフェクトはDAWソフト側で掛けるのが前提の造りの物が多いですから、あえてミキサータイプのオーディオインターフェースを選ぶ…という選択肢がありますね。

例として
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
など

上の例の場合、高品位なエフェクト専用機を別途繋いでやれば(繋ぐための端子は装備されている)自由自在にエフェクトを扱えるわけですが、この手のミキサータイプならエフェクトも内蔵の物もあります。

例として
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

個人的には、生放送指向ならこういうミキサータイプの方が、複数マイク使用や他の音源とのミキシングもできるので便利じゃないのかな…と思うんですが…ね。

ミキサータイプではなく、UA-4FXの延長の、純オーディオインターフェース仕様の物が是非欲しい…ということなら、「外部エフェクタ接続用端子」が装備されている物を買うのが早道です。
前述のとおり、ある程度高いモデルでないと装備されていないケースが多いのですが、M-AUDIO製は比較的廉価なモデルでも装備されていますね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

他メーカーでも無いでは無いですが、上の例なら製品仕様の「インサート端子装備」というところがミソです。

全体の予算がわからないので適当の感はありますが、AT2035に上のFast Track Ultraあたりを装備するなら、エフェクトとしてこういうのでも用意した日にゃ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
もうびっくりするくらい「えー音」になるのは請け合います(^^ゞ
(これでも安物の部類ですが、アマチュアには十二分)

さしあたりの御参考として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急なお返事ありがとうございます。

やはり、エフェクト内蔵なミキサー、IFを買ってしまったほうが手っ取り早いのですね。
となるとミキサーとエフェクターを買うか、M-16DXのようにあらかじめミキサーにエフェクトが用意されているものを買ってしまうのがいいのですね。
全体の予算は10万ぐらいですね、私もプロではないので^-^;
ねとらじ等はあくまで趣味の世界なので私もそこまでしなくていいだろうと思った時期はあるのですが、やはり聞いている側としては聞いている人に笑ってもらいたい等の感情が出てきてしまうんですね(笑)

お礼日時:2009/06/28 19:29

オーディオインターフェースにエフェクターをつけるという時点でいくつか目的が挫折します。


が、私はギタリストなのでPODを使用しています。エフェクトもアンプシミュレートもオフにしたバイパスの状態で音だけ大きくするということも可能なのでマイクも使えることは使えます。

また、ネットラジオなどパソコン内で耳と口にあたるIFを使わずに現れた音にエフェクトをかける場合は、プラグインなどが必要になりますね。
フリー プラグイン
と検索をかければこれでもかというほど出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急なお返事ありがとうございます。

そういったフリーソフトがあるのですね。
試してみます!ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/28 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!