
現在、京都きもの学院の専門科に通っています。今度試験があり、合格すれば(ほとんど合格する)25000円のお免状代が必要なのですが、私は次のクラスに進む予定もなく着付けの仕事をするつもりもありません。 ほぼ強制的に試験とお免状はついてくるのですが、とても断れるような空気ではなく、勇気もありません。試験代金の5000円は納めたのですが、試験当日欠席しようか迷っています。欠席してもなんらかの形で試験をうけさせられ結局お免状代は払わさせられるのでしょうか?ご存知の方よろしくおねがいします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なんとか着られるようになったんですね?なら、もう行く必要はありません。
着付け学校というところはいろいろな名目や制度を設けて、少しでも長く通わせるのが目的なんです。
いかに長い間、一人の生徒からお金を徴収できるかが経営ノウハウなんです。
着物を着たい、という純粋な気持ちを利用した決して褒められたビジネスではないと私は思ってます。
周りに着物に親しむ環境がないから、たいていの人はまず着付け学校に通います。
とっかかりとしてそれは仕方ないことかも知れません。
でも、自分で着られるようになったなら、基本のキの字を覚えたなら、長居の必要はありません。
私はかれこれ四半世紀前に、ある着付け学校に通いました。
通ったのは3カ月。初等科というんでしょうか。道具を使った着付けを教えるところでした。
道具を使わない着付けや複雑な帯結びなどはもちろん科を進級して行かなければ習えないシステム。
今のあなたと同じようにプロになる気もなければ自分で着て楽しめれば良いと思っていましたので、進級は断わり、それっきり辞めました。
教本だけは上の科のぶんまで最初に買わされましたので、それを見れば自力でできると思い、自宅でひたすら練習したら、出来ました。
道具なんか授業で使った以外、使ったためしがありません。
着物や帯の構造さえ覚えてしまえばあとは習うより慣れろの世界。
免状などなんの役にも立ちません。
一度、看板持ちの方の着付けを見て愕然としたことがあります。あまりにへたくそで。
着せられた友人がかわいそうで私が着付け直してあげました。
「あら、さっきより全然楽だしきれい」と満足してもらえました。
そうして二十数年経った今、いろいろなアイデアを人から教わったり真似たりして、楽で早い着付けはさらに上達しています。
どうか無駄な時間とお金を使うことなく、着物に親しんでください。
ありがとうございます。 免状の意味もわからず本科で15000円も払ってしまいやや後悔です。 まわりに流された自分もいけないのですが、本当になんやかんやとお金がかかり やはり着物は大変だと へこんでいました。 まわりの人はなんの疑問もないように教室のいいなりで私がおかしいのかと悩んでいました。 やはり少しずつ小出しにして 長く通わせるのが目的なのですね。 私も回数こなして着物を楽しみたいと思います。 ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
考査料を払っているのだし、試験は受けて下さい。
欠席しても何らかの形で受けさせられます。
試験後も何回か授業がありますし、出席しにくくなりますよ。
(授業料払っているんだし、その分しっかり受けて下さい。)
お免状代は「進学しないので、いりません。」と強く言えば払わなくて済みます。
進学する意志が全くない、だからお免状はいらない、
という2点を、気持ちを鬼にして強く!…必ず強く!はっきり!言って下さい。
専門科までだと道具を使っての着付けになりますが、自分で楽しんで着る分には十分です。
各種道具を使って着るのはやはり楽チンです(笑)
ご自分で着る回数を積まれれば、大丈夫ですよ。
ありがとうございます。やはり別の形でもうけさせられるのですね・・・ 試験を受けてもお免状は断れるのですね。 他の生徒さんの参考にもなります。 京都きもの学院で先生されてるのでしょうか? とてもお詳しいですね ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
もう 講座は終了したのですか?
役にたたない 免状に お金をだすのは どぶにお金をすてるようなものです。
もういらっしゃらないことです。
人になにかを 教えることは それなりの実力と気配りがひつようです
私も習い事で免状をすすめられ 冷静に考えて 先生になれるわけでもないので やんわりと お断りしたところ 激怒されました。あと何十万円かかることやら。最初は今年じゅうにいただけるとのことでしたが
いつになることやら。
月謝もねあがり 早くやめたいです。
着物はきられるようになられましたか?
着る回数をふやせば より上手になりますよ。
回答になってませんが 理由つけてお金ださすところは たいしたところではありません。
ありがとうございます。 おっしゃる通りですね 専門科でなんとか着れるように(綺麗かは別にして)なったので 別のところを探したいと思います。月謝を払ってしまっていたので迷っていましたが ご意見頂いてふんぎりがつきました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 小型限定普通二輪免許を一発試験で取ろうと考えています 現在原付免許しか所持していない状態です。 その 2 2022/05/13 08:34
- 運転免許・教習所 お勧めの「運転免許試験場」「免許センター」(東京都) 2 2022/12/25 09:37
- 政治 学校の試験を含め、試験官はチャットGPTにやらせたらどうですか? 6 2023/02/27 15:52
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 運転免許・教習所 仮免許取得済みの場合の一発試験受験方法を教えてください。 自動車教習所に通っており、 第一段階は修了 5 2023/03/22 15:10
- バイク免許・教習所 16歳男子です。原付免許を取って原付に乗っていたのですが飽きてしまい、普通自動二輪の免許を取ろうと思 10 2023/01/16 16:07
- 運転免許・教習所 免許更新の時、学科試験があったら 3 2022/10/09 11:39
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
金糸銀糸の入った帯について
-
着物の袖丈と長襦袢の袖丈の差...
-
成人式の振袖の着付け
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
綿の着物を自宅で染め替えられ...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
単衣袖と無双袖
-
着物を着付けてもらうのですが...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
コンサートに着て行ける簡単着物
-
街の美容院の着付けのレベル
-
9月中旬に夏塩沢は大丈夫?
-
柔らかい着物ってやっぱり着付...
-
侍の時代の浪人が着ていたよう...
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
裾除けとは
おすすめ情報