
No.6
- 回答日時:
かぐや姫だってそう、たまたま竹が光っていたからだというけれど、お爺さんがスパッと竹を切ったとたん、中の姫の首が飛んだかもしれない、おお危ねぇ。
第一、お爺さんが、光った竹を見逃したら、ああ、かぐや姫もまた、腐って・・・・、おおヤだぁ。
浦島太郎だってそう、玉手箱を開けた時に、たまたま風向きが悪かったら、あらら、年も取らず・・・・、これじゃSF的時制から外れてしまうわ、おお困ったぁ。
桃太郎だってそうだよ、鬼が島に強行上陸して、たとえ相手が鬼であったとしても、彼ら固有の財産を勝手に力ずくで奪取したのでは、帰ったとたん岡山県警に逮捕されてしまうゼ、ああヤバっ。
金太郎だってそう、熊と相撲をとって、たまたま勝ったからいいようなものだけど、負けたら大変、最寄りの県立小田原病院までどうやって搬送するんだってノ、おお面倒くせェ。
シンデレラだって、あの時いくら急ぐからったって、ガラスの靴を片方脱げたままにして帰ってしまうこともないじゃない。まあ、結果が良かったからいいようなものだけど、ああ、はしたないっ。
かぐや姫って、そもそもどうしてそんな危険がある竹の中にいたんですかね? それに、確かに、竹が光りだしたら普通の人は逃げ出してしまうでしょうね。
しかし、遺体となったかぐや姫も、竹の生長とともに月へ向かって近づいていきますけどね。
桃太郎は、岡山県警に逮捕されるだけでなく、せっかく鬼から奪った金銀財宝もすっかり没収されてしまい、あとに残ったのはキビ団子だけでしたとさ・・・
金太郎はそもそも、熊にまたがっても、お馬の稽古にはならないと思いますけどね(笑)。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
そんなツッコミどころはすべてのおとぎ話やマンガの数に比例して数倍ありますよね。
シンデレラの足のサイズってのは少なくともその国の他の女性が誰も履けないほど小さかったんかい!
そもそも魔法使いだの魔女だのいたんかい!
ドラゴンだの龍だの精霊妖精神様あたりも相当怪しいぜ!
月に王国があったのは初耳だしそこの姫が他星の竹の中で生まれるのもどうしてなんだか?
キリがないです・・・orz
おとぎ話やマンガのツッコミどころがキリがなくても、特に「そもそも論」に適したという事例をご紹介いただければ、それで十分です。
まあ、シンデレラの足が極端に小さくなければ、王子も靴を頼りに探し出そうとは思いつかないでしょうけど・・・
「自称」魔法使いや魔女は、あちこちにいたようですけど、現在と同じようにマジシャンだったかもしれませんね。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
そもそも、架空の物語やアニメやマンガに
『そもそも』とか
『もし、~だったら』とかいいはじめたら
現実には成り立たないことばかりです。
そんなことを現実に照らして考えても意味がありません。
そうなると、そもそもパロディも成り立たなくなってしまいますね。残念ですね。
まあ、そもそもこういったことを「現実に照らして考える」などと思ったことはありませんが・・・
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
質問からズレますが・・・
桃太郎は、原作は桃を食べて若返ったお爺さんとお婆さんの子。
なのですが、子供に読み聞かせるのに、経緯を説明しなくて済む
ように「桃から生まれた」としたそうです。
桃太郎のそもそも論・・・犬、さる、きじ。もう少し頼りになりそうな
仲間をチョイスしても良いんじゃないか?
金太郎・・・意外と結末が知られてない!最後は武士になって
姫と結婚するらしい。
そうですね、桃太郎の説話にはそういった背景があるということは有名ですけど、そもそも(笑)それも本当なんですかね?
桃太郎は、そもそも家来を集める気がなかったんじゃないですかね? 犬、さる、きじたちは、自分から売り込んでいましたしね。
もし桃太郎一人だったら、鬼たちに勝てたのかどうか、研究してみたいですね~
金太郎は、坂田金時というご立派な名前の武士になりましたね。めでたしめでたし・・・
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
歴史に「もしも」と「たら」は禁物です。
もちろん桃太郎は実在の歴史ではありませんが、
逆に考えたら
その当時は大きな桃が何度も流れており、
たまたまおばあさんが拾い上げたケースについて
物語にしたとも言えるわけです。
後段の件は、「真理(まり)」という名前の女性が結婚して名字が「織田」や「小田」や「水田」となる可能性のほうがはるかに高いでしょう。
この回答への補足
すみません、皆さんにこの場を借りて少し補足させて下さい。
そもそも、「もしも」と「そもそも」とは、意味が違うという意識での質問です。
「もしも桃太郎が・・・」という設問は、今までもたくさんあると思いますが、「そもそも=元々。根本的なこと。始まり。起こり。」という視点からお考えいただければありがたいです。
その意味では、サザエさんの例えが少し分かりにくくなってしまったかもしれませんが、お許しを・・・
昔々、あちらこちらの川に、大きな桃が流れていました・・・なんておとぎ話も、なかなか面白いかもしれませんね。
「小田真理」さんという氏名になるのと、「フグ田」姓になるのとでは、さてどちらが嫌か、アンケートをとってみたいです・・・(笑)
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シューアイス持ち帰り
-
野菜は買うのとつくるのではど...
-
お中元の苦情の伝え方と対応の仕方
-
スイカって、英語で何て言うの?
-
エクセルで項目をひとつずつ抽...
-
「もぐ」って方言ですか?
-
硬い桃
-
もらってうれしい賞品は?
-
五指毛桃(ジャワゴムノキ) どこ...
-
桃に巣くっていた虫を食べてし...
-
移動販売ってやっぱり怪しいで...
-
干し柿って好きですか?
-
これが「私のマイブームよ~!」...
-
この意味を教えてください
-
野菜や果物・・・丸いものが細...
-
お前らの千円でできる贅沢を教...
-
白くまアイス、センタン派?丸...
-
無糖ヨーグルトに何を入れて食...
-
無人販売所で、ピッタリのお金...
-
子供の朝ごはんの内容を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報