dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ☆

締め切る際のポイント付与でなやむことがあります。

以下、例えばのはなしです。
質問を投稿して2週間がすぎ、スタッフから締め切り督促のメールがきました。しばらくの間新しい回答もつかなかったので、締め切ろうとおもいます。質問ページをみると3つの回答がついています。

Aさんの回答はいちばん問題の核心をとらえており、回答としても最適におもわれるので第一候補としました。Bさん、Cさんについて回答文を比較検討してみましたが、Aさんほどではないにしてもそれぞれにしっくりとくる回答で甲乙つけがたいものがあります。あえて採点すれば、Bさん=5.5点でCさん=4.5点くらい。

このような場合、どのようにポイントを付与されますか?

例として。

1.Aさんのみに20pt付与。
2.Aさんのみに10pt付与(Bさん、Cさんにはちょっと気を遣っています)。
3.Aさんに20pt、Bさんに10pt。
4.Aさんに20pt、Bさん、Cさんは先着順ということでどちらかに10pt。

この質問の要諦をいえば、ひとりだけ付与の対象からはずすには忍びない、ということです。ポイント付与について、goo側としてももう少しフレキシブルな対応をしてもらえるといいな、とおもいますが、それはそれとして。

ツマラナイことでなやむ性格です。みなさんのご回答をひとつの指針にしたいとおもい質問をしました。よろしくお願いいたします。

A 回答 (16件中1~10件)

チムニィキャットさん、こんにちは。

ぽこぺろぽです。

 ポイント付与は、質問者の主観に任されているので、何を基準にしてもかまいません。しかし、例に挙げられた場合には、私ならば3とします。理由を以下に説明します。

 Aさんに20pt、Bさんに10pt。これ以外には考えられません。Aさんに20ptを付与するのは、納得の行く回答ですから、できるだけ多くのptを付与します。B、Cさんにどのようにするかは、頭の痛いところですが、Bさんに軍配を上げたのなら、Cさんには気兼ねすることなく、Bさんに10ptを付与したほうがよいと思います。

 合計で、30ptを2名にしか付与できないのであれば、30ptすべてを付与したほうが、ありがとうポイントを有効に、しかもより多くの方に喜ばれるように、使い切ったといえるでしょう。

 さらに、特にCさんのためにも、ありがとうポイントの選考基準を示して、全員に感謝の意を述べてから締め切れば、皆さんが喜ばれると考えます。それにしても、チムニィキャットさんは、気遣いのできる方ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

ぽこぺろぽさん、いつもお世話になります。

大変納得のいくご意見だとおもいました。ポイントもそうですが、「さりげないひとこと」が大事ですね。肝に銘じておきます。

※別件での「補足」読んでいただけましたでしょうか?ちょっと悪い虫が付いたので締め切らざるを得なくなりました。どうかお気を悪くなさいませんように・・・

お礼日時:2009/07/10 16:04

こんにちは。

またまた何の前触れもなく参戦です。じっくり成り行きを見守ってきましたが、これだけ長い間締めないでおられるということは「おい!torop115!おまえも参戦しろ!」ということだと判断し(爆)、この際ですから私の見解を述べさせていただきます。

基本的には私は「3.」を選ぶと思います。近接して行われたQ&Aの内容も含め、いろいろな方が「気づき」の大切さを挙げ、早い回答者に重きを置くような判断をされているようですが、私はそうは思いません。経験上、私が(くれると)自信を持って書いた回答は最初であろうと最後であろうとptをいただいてますし、早めの回答者は次以降の回答やお礼文を含めて「まとめ+α」の再回答するということだってできるからです。そもそも、質問者が補足要求をすれども再回答をしない方(大概しませんね)にポイントがふさわしいのかどうかという問題もあるはずです。もしどうしてもptが欲しいのならば、自分の回答したQ&Aの行方に目を光らせるべきだと思います。
結局回答者に真の知識や、再回答してでも役に立ちたいという気持ちがあるならば「前か後か」の問題はすべて相殺されることとなり、残ったものは質問者にとってどのくらい役に立ったかということになります。
また、早めの方がポイントをくれる可能性が高いことからじっくりまとめることをせず、中途半端に早め回答をする方も散見されるため、「前後」による重みづけはいい事ではないと考えます。

また、私などが典型ですが、傷つきやすかったり、気の小さい方は自分が回答者の立場だったらどうだろうと気になってしまうのでどうしても細かく考えます。「そんなこと考える必要が無いじゃん」と切り捨てることはその方には苦痛となりますし、逆に大雑把な方に「もっと細かく考えろ」というのもまたその方には苦痛です。このコミュニティはその両方を孕むことのできるシステムになっているはずですので、その点はあくまでご自分の感覚の赴くままで良いと私は考えます。ただし、履歴チェック等を行った場合にはその差は歴然となりますので、これからもよりよい回答を得ようと考えるならばどちらを選択すべきかは自明のことでしょう。

さらに付け加えれば、No.5の方へのお礼文の中に、「エコヒイキ…」という文言がありますが、同感です。高く技術的であったり、医療関係のカテゴリならともかく、趣味的にご質問をなさっているのでしたら、広くポイントを付与し、丁寧にお礼文を書くことでコミュニティの輪が広がり、このサイトが多くの方にとって生き生きとした有意義なものになると私は考えています。ROMとして参加する場合でも、お礼文がしっかり書かれていれば、pt(被)付与者だけでなくお礼文を含めた全体に目が行きます。つまり、ptのみに囚われてミスリードされることも無くなるはずです。むしろ「お礼文」無しでptのみの場合には、「ホントかな?」と疑心暗鬼になります。結局(皆様のおっしゃられるように)「お礼文」に尽きるのではないでしょうか。
また同じくNo.5の方のお礼文中の「今回はご遠慮願って…」の部分はですね、恐らくですが、それなりの回答をなさるような方は、そのお気持ちのほどを判ってらっしゃると思いますよ。chimnycatさんのお礼文はとても丁寧で、また素直ですので、そういった逡巡が(ご自身の)思いのほか反映されているように思います。ですから今まで通りのお礼文を書かれている限りは心配ご無用かな?などと考えます。

少しまとめれば、基本的には「3.」ですが、趣味的なご質問であって、なおかついろいろな方とコミュニティの輪を広げたいのでしたら、かつてptを付与した方はご遠慮いただくという選択肢もまたありなのではないか、ということになります(アンカテについては一家言あります(爆)。それは別の機会に)。

最後に、雑談めいてきますが、「自己紹介」を拝見しましたが、chimneycatさんのようにきめ細やかな方は、しばらくこのサイトを休養するのもいいですね。あまり煩わされず、じっくりとお仕事に精を出されるのも時には必要ですよね。それから「図書館」をご利用なのもちゃんとわかっていますよ!

ではまた、近々お目にかかれることを期待しまして、この辺にさせていただきたいと思います。さようなら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

torop115さん、どーもです=^^=

「再回答」というのは考えていなかったです。細かく考えるといろいろでてきますね^^;そう言えばわたしも再々回答までしてるのが2件ありますものね。どちらも別に補足要求されたわけでもないのに、ほとんど押しかけ状態です。

どちらも質問に強い興味を持ったので、再回答以降はポイント無視で自分で納得したかった、ということだと思います。海外サイトまで検索しまくったり、当該の博物館にメールを送って情報提供を求めたりと、けっこう自分としては楽しめたような気がします。

こちらも雑談で〆ます。

わたしは夏大好き人間なので、今頃の時期から急速にテンションが高くなる傾向があるみたいです。また天候の影響も受けやすい性格なので、梅雨時などはハイテンションで情緒不安定という他人にはいささかハタメイワクなことになったりします。

7月に入ってからの投稿を読み直してみるとあきらかに上滑りで独りよがりな文面になっているようです。多分あちこちで筆禍を招いているのではないでしょうか・・・それもしばらくお休みの理由の一つです。

それはそれとして、エネルギーに満ちる季節ですので、できるだけ生産的な方面にそのエネルギーを振り向けていきたいと思います。秋口になってテンションが下がり始めた頃にまたお目にかかりたいと思っています。

でわでわヽ(^o^)丿

お礼日時:2009/07/13 08:39

 ご質問のケースでは、おそらく「3」の付与をすると思います。



 Aさんは、問題なく20P
 Bさん、Cさんも「しっかりくる回答」をしているのですから、ポイントを渡すには十分です。差を付けることができるなら、高得点の方を選ぶでしょう(差を付けられないなら、先着順)。

 ちなみに、私自身は、最後の回答者の方の補足欄に、ポイント付与の理由と、すべての方への総括的なお礼を記入することも多いです。Cさんへの思いもそこに記入します。Cさんが読む補償はないですので、気休めに近いのは事実ですが。

 参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ちょっと気になったので、自分の回答履歴をチェックしてみました。受付中のものは除外しましたが、わたしが関与した3回答状態の質問(正確にいうと3「件」ではなく3「人」ですね。一人で複数回答もありますので)の合計は9件でした。

その9件について質問者さんのポイント付与の実績は

1.Aさんのみに20pt付与=2件
2.Aさんのみに10pt付与=2件
3.Aさんに20pt、Bさんに10pt=5件

でした。(4.については質問者さんの意図がわかりませんので考慮していません。)こうして見ると、サンプル数が少ないながらも、みなさんの意見がそのまま反映された数字と見てもいいかもしれないですね。

ちなみに、わたしが獲得したポイントは20pt=4件、10pt=1件、ptなし=4件でした。どれが何番目に付けた回答かはチェックし忘れました。

gooabcさんのご質問の履歴もチョロっと拝見しましたが、仰るように補足欄を有効利用されているようですね。わたしの場合、お礼のなかに補足的要素も入れちゃっているので(モノグサな性格なので)参考になりそうです。

お礼日時:2009/07/13 08:06

拾番。

優柔不断とは違うと思う。
少し作り方を変えたカレーを2つ出されてどっちがおいしいと聞かれて答えられなければ優柔不断。
カレーとラーメンを出されてどっちがおいしいと聞かれて答えられなくても優柔不断ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手数おかけします。

納得しました<(_ _)>

お礼日時:2009/07/11 20:02

私はこちらを利用し始めたばかりですので回答するのもアレなんですが、初心者の意見として聞いてください。


他の回答も読みましたが難しいです。みなさんこんなに考えてポイントをつけているんですな。正直驚いています。少し気楽に始めてしまいましたかね。
いろいろ悩んだのですが、現実社会ですとどうしても早い者勝ちの風潮がありますので私の回答は4番でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

imatuさん、初めまして、よろしくお願いいたします。

そうなんですよね。わたしも最初登録した当時はこんなことぜんぜん意識していなかったんですが・・・(というか、ポイントを付けることさえ知らなかったので^^;)。

過順応なんでしょうか?正直こういった回答をいただくとハッとしたりします。ほんとうはあまりかんがえずにこちらのサイトと付き合っていったほうがいいようにも思います。あくまでもワタクシゴトですので、気になさらないでください。「気楽」でいいと思います。

お礼日時:2009/07/11 18:52

#8です。

ちょっと感情的になってしまいました。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ申し訳ありません。

昼間からビールなんか飲ってたもんで、ちょっと筆、いや指が滑ってしまったようです<(_ _)>

お礼日時:2009/07/11 18:34

#8です。

すみません。IDを何回か変えていますので・・・・。

それはさておき。

>必ずどちらかが重かったり、軽かったりします。重い、軽いの判断基準はわたしの中にあります。
なるほど。明確に優劣は決定しているのか。
しかも先着のアドバンテージも考慮に入れない。

じゃあ、3しかない。

一見すると質問のようだけど実質は意見表明。釣られてしまった。(T_T)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「判断基準がわたしの中にある」というのと、「明確に優劣が決定している」のとはちょっと違うような気がします。基準はあってもけっこうフラフラしてたりしますし^^;そこが悩みのタネです。

この質問を「釣り」ととらえられたとしたら、それも10ptさんの「判断基準」に沿ったものでしょうから、しかたありませんね。

>IDを何回か変えていますので・・・・。
誰だろう?気になる・・・

お礼日時:2009/07/11 18:32

4。

BさんとCさんの差が少なすぎるので、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

できることならば「魔の三回答状態」は避けたいところなのですが・・・「早いもの勝ち」と言うのは自分の優柔不断さに対する免罪符みたいなものでしょうか・・・

お礼日時:2009/07/11 18:06

#8です。

補足です。先着順の理由は後から回答する人は前の回答を読んでいるのでアドバンテージがあるから。単純な早い者勝ちとはちょっと違うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「アドバンテージ」というかんがえ方もわからないではありませんが、「わたしにとっての価値」という観点でとらえると、あまり意味はなさそうな気がします。

それにあとから回答された方がその「アドバンテージ」を意識して回答をお考えになったのかどうか、わたしには判断する能力が不足しています。

お礼日時:2009/07/11 17:57

こんにちは、chimneycatさん、しばらくです。



ちょっと物言いが付きますが4です。
”あえて採点すれば、Bさん=5.5点でCさん=4.5点くらい。”この部分に違和感があります。
”あえて”と書いてありますが他の回答者はかなり影響されている。
その前の”甲乙つけがたい”までは分かります。でも、いただいた回答に5.5点とか4.5点とかっていうのは本当につけられるのですか?
こんな理由で4です。
ちなみに私の回答は何点ですか?10点満点でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>しばらくです。
ハテ?どこかでお会いしましたでしょうか?プロフを拝見するかぎり記憶にありませんが・・・

それはさておき。

>いただいた回答に5.5点とか4.5点とかっていうのは・・・
仮に100件の回答をいただいたところで、その中のひとつとして同じ価値の回答はないとかんがえます。その中から任意の2つを取り出して天秤にかければ、必ずどちらかが重かったり、軽かったりします。重い、軽いの判断基準はわたしの中にあります。別に4.5対5.5でなくて4.99999対5.00001でもいいのですが、メンドーなので0.5で微妙な違いを表現したにすぎません。繰り返しますが、この場合の判断基準はわたしの中にあります。

>ちなみに私の回答は何点ですか?
こちらもメンドーなので絶対評価はさけて相対評価をさせていただきます。いままでに10ptさんをふくめて6人の方から回答をいただいていますので、10÷6≒1.67となります。1.67を平均点とすると、それより「ちょっと下」ていどです。

お礼日時:2009/07/11 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!