重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 カテゴリー選択で迷ったのですが・・

 先日、会社でたまたまコーラの話になったときに私が「コカコーラでもペプシコーラでもどっちでもいいじゃない」という意味の事を言うと、その場のほとんど全員が「えー、ぜんぜん味が違うじゃない」と言われて、すごくショックでした。
 自分では区別がつかない位に似ていると思っていたので、「ぜんぜん違う」とまで言われると・・・

 コカコーラとペプシって本当にそんなに違うものなんですか?

 それで関連して思い当たったのですが、例えば、ふぐ刺しを食べたときに他の人は「うまい、うまい」とか涙を流しそうに食べているのですが、私にはまずくはないですけど、そんなに「うまい」と言える味が感じられません。
 また、海辺の民宿で刺身を食べた時に他の人は「うっめー、都会で食べる刺身とぜんぜん違うよ。」とか言うのですが、私はそこまで言うほどには・・・・

 私は味覚音痴なんでしょうか? 一応、自分なりにうまい、まずいはあるのですが・・・・・

 客観的に味覚を判定する方法なんかもあるのでしょうか?

 ちなみにタバコは吸いません。

A 回答 (7件)

味覚には個人差や訓練しだいで敏感になる人もいますよね。


確かに私はペプシ派なんですがかなり微妙です。
コカ系は個人的には甘く感じますがこれもかなり微妙。
コーヒーは苦い・濃い・薄い・酸っぱいの上中下くらい
でもやっぱりコーヒーはコーヒー、インスタントでもドリップでも好き。
ようは、好きか嫌いかくらいで、客観てきに味を判別する
ソムリエみたいな職人でないかぎりモノを美味しくいただければ、
それでいいんでないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 実際にはどちらも年に何回かぐらいしか飲まないので、飲み比べたことはないのですが、印象はどちらも「コーラ」ですね。

 でもコーヒーは割と飲みますから、インスタントコーヒーや自動販売機のコーヒーとドリップの違いは分かります。でも、これは誰でも分かるのかな?

お礼日時:2003/03/31 23:26

味覚は鼻からですからね♪


とまぁ、さておきコーラとペプシは違いますね(笑)
どっちも嫌いですが、まったく違うと言いきれます。

ふぐ刺しのことですが、どこからどこまでを”うまい”というかは人それぞれですからね。
私もよくあります、友は”うっめ~!”といい食べていても、私はおいしいとは思いますが、”ふつ~”といっています。
はっきりいって、うまい、まずいは思い込みと思っています。ここの店のXXXはうまい!といわれていけば、大半の人はそれを”うまい、うまい”といって食べます。でも私はそうとはかぎりません。
たぶん、人からみれば私は、さめているという感じでしょう。別にイイヤ!という感じでいますが♪

参考にならないとおもいますが(笑)
    • good
    • 0

シンプルに答えますと、



自分の好きなものは味の違いがよく分かります。
例えば毎日飲んでるコーヒーが銘柄が違うとすぐ分かる等・・・

でも反対に普段あまり食べなれてないものは
あんまりよく分からないかもしれませんね。
だってそもそもその味が好きな訳じゃないので、自分の中で拘りがないのででょう。

ふぐなどの高級なものだという意識や、海辺だという特別な設定によって美味しいと勘違い?することってよくあるそうですよ。
「これは10万円のワインで滅多に飲めない」と言われると、本当は千円のワインでも美味しいと言う人は多いそうです。
そんなものではないでしょうか?

なんでも美味しいと言う人は自分自身が得ではありますが、本当に口が肥えてると言われる人達は、皆が美味しいというものでもなかなか美味しいと思えないらしいですよ。
美味しいものばかり食べてるのが味覚を鍛えることになるのかと思うと、なんだか複雑な感じですよね。

あまり参考にならなかったかも知れませんね。
ごめんなさい。
    • good
    • 0

訓練というか、子供の頃に味覚が形成されてしまう、という説もありますね。

フランスでも「今の子供が大きくなった頃にはフランスのグルメ文化が途絶えてしまう」と子供にうまいもん食わす運動、などやってます。

美味しんぼでは、アメリカ人が刺し身のうまみを習得するために、生のタコの刺し身をかみ締めるという話がありました。コーラもダイエットだと味の違いがよく分かります。それで練習してから普通のを飲めば、今まで気付かなかった味のブレンドが分析できるようになります。練習するほどのもんか? とも思いますが。

ま、とりあえずは化学調味料などの摂取を減らしていくと、素材の味が分かってくるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私もアメリカ人みたいに刺身の味の訓練が必要なのかなぁ。
 
>練習するほどのもんか? とも思いますが。

いえいえ。自分だけ本当の味がわかっていないと言うのはなんだか寂しいです。

お礼日時:2003/03/31 23:47

コーラとペプシは確かに違うと思いますが、


そのパッケージや、ブランドのイメージもあると思います。
ふぐ刺しは、スーパーで売ってるものと
料亭で食べる何万円のコース料理のものとは、これは全然違います。
ふぐ自体にはそんなに味はありません。
むしろ、食感を楽しむものだと思います。
だから、私はふぐ刺しはポンズとネギの味とほんのりふぐの味っていう感じです。

民宿の刺身と都会の刺身も、場所によっては鮮度が違うと思います。

でも、読んだ感じだと、そのうまいうまい言っている人たちは
いくらか雰囲気に飲まれているところもあると思います。

ばつぐんの鮮度の高級ウニをトイレで座りながら食べても美味しくありません。

でも1本10円の大根を超高級料亭でふろふきにしてもらったら美味しく感じると思います。

なので、あなたが味覚障害があるかどうかはこれだけでは分かりません。
もしかしたら、雰囲気を感じるのが苦手なだけなのかもしれないですね。
そういう意味では雰囲気やブランドに囚われず、本当に美味しい物を知ることが出来るかも知れないので得かもしれません。

味覚障害を見分けるには、舌苔がついているかどうか、
口の中が乾燥しやすいかどうか、
亜鉛が欠乏しているかどうか(この見分け方は分かりません)等等。

亜鉛はカキに多いですが、1日30品バランスよく食べていれば必要量摂取できると言われています。
ですので、味覚障害かな?と思えるなら、バランスの良い食事を心がけ、なるべく薄味の物を取るようにしたら良いと思います。
いつの間にか濃い味の物を多く取りすぎていて、わずかな味の差が分かり難くなってしまったのかもしれません。
という感じの感想です。参考になればどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 友人はコップに入った状態でも何回やってもコカとペプシは区別できると言ってました。

 民宿の刺身と都会の刺身も同じ器で料亭で出されれば、分かるんでしょうか? 私は全く自信が無いです。

 確かにスーパーとかの刺身は歯ごたえが無くて水っぽいような気はしますが、「全然違う」とは思えないですね。

お礼日時:2003/03/31 23:43

おそらく味覚も訓練だと思います。



毎日コーラ-を飲んでたらたまにペプシを飲んだら違いがわかると思います。
刺身をよく食べてたら、生きの良さもわかってくるものなんじゃないですかね。

きっと、我が家のカレーとよその家のカレーの違いは分かるはず!そういうものでしょう。

もしくは、いつも味付けが濃い人は少しオンチかもしれないですね。素材自体の味がわからなくなるかも。自分は何にでも醤油かけるのよね~。とか私はマヨラーです、とか言う人は鈍いとはおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 んー、そういえば、濃い味付けの料理の方が好きですね。でも、塩辛いのは好きじゃないです。

お礼日時:2003/03/31 23:31

 飲み慣れればわかるようになります 私も 醤油とソースの違いくらいはっきり両者の違いが分かりますけど

    • good
    • 0
この回答へのお礼

しょうゆとソース・・・
そんなに違いますか・・・

お礼日時:2003/03/31 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!