dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイクロソフトのオフィス2007のソフトを新規に購入したいのですが、どの種類を買えば良いのでしょうか?ワードとエクセルさえ使えればよく、その中で安いのを探していますが、OEM版のでも良いのでしょうか?

A 回答 (6件)

OEM版はPCに付属のもので、単独で購入できるものはありません。


オークション等に出品されているOEM版(白黒箱入りのもの)は、単独では譲渡、販売ができないものです。

現状は何も無く、ワード、エクセルならOffice 2007 Personalの通常版です。
学生、教員などの教育関係者なら、Professionalのアカデミック版のほうが安く購入できます。
http://kakaku.com/pc/business-soft/se_101/
 
個人使用ならフリーソフトや中国製の安価なソフト等もありますが、仕事にも利用されるのであれば、Microsoft Officeをお勧めします。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2009/07/13 19:08

パソコンを新規に買うなら、オフィス2007付属のもの(A)を買う。

多分OfficeのPersonalがついている。
中古パソコン購入の場合も同じ。
今あるパソコンに入れるなら、パッケージ版(B)を購入する。
他人がパソコンを購入したときに、付いていた(A)はオフィスだけ切り離して転売不可の契約です。手をださない・買わないこと。
Officeには「Personal」「Srandard」「Professiona」「Professional Plus」「Enterprise」などが有るようだが、含まれるソフトの「種類」(エクセル・ワード・パワポなどのこと」がそれぞれ増減が有る。
http://www.icsjpn.co.jp/love/200606/gijyutu66.pdf
ワードとエクセルだけでよいなら、Personalでよいでしょう。
ーー
1つのソフトとして、エクセルを採り上げたとき、上記「Personal」「Srandard」「Professiona」」「Enterprise」などに入っているものの間で、違いが有るかと言うと、詳しくないが、本体メイン機能には差が無く、周辺(高等な使い方?)の機能で差が有ることが考えられる。
しかし普通にデスクトップで自分だけで使うような使い方なら、「Personal」で十分と思われる。
ーー
あとアカデミック版があるが、購入者の資格が学生・教師など。
ーー
アップグレード版はその種類の旧いバージョンを持っている人むけ。
ーー
IME(かな漢字変換ソフト)は付いている。
ーー
メイルソフトはVistaに付属
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
ーー
インターネットエクスプローラーは
ダウンロードする。既に持っているはずだが。
Googleで「インターネットエクスプローラー ダウンロード」で照会。
===
参考
マイクロソフト以外のソフト
http://ja.openoffice.org/ の表計算の場合CALCなど。
ロータス、三四郎(表計算の場合)
Kingsoft
http://www.kingsoft.jp/office/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2009/07/13 19:07

こんにちは。



まったく新規購入で安く手に入れる方法ですが、

Microsoft Office InterConnect 2007 ¥ 6,167
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000JQH …
  +
Office Standard 2007 アップグレード Office 20周年記念 優待パッケージ ¥ 15,468
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001NDM …
(数に制限あり)

合計:\21,635
==============

もし、キャンペーンセールで、パーソナルが出れば、
9,000円を割る場合もありますから、上記とあわせても、15,000円でおつりが来ます。
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/promo …
現在は、在庫の残っているお店はないようです。次回、春にはあるはずです。少なくとも、セールは後2回はあると思います。

[対象製品の詳細: InterConnect + Peronal/Standard 可]
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/offi …


他には、DSP版(PCパーツと抱き合わせで購入させられる、一種のOEM版)

Microsoft(マイクロソフト) DSP版 OFFICE Personal 2007 日本語版 + PCパーツ \12,300
http://item.rakuten.co.jp/ecstylej/msof07jo-m128 …
(数に制限があるはず)

この販売には、正規の販売なのか、多少疑問が付きます。現在は、Office 2007 Personal with Power Point 2007+PCパーツ抱き合わせが正式の販売のようですが、そうすると、38,000円以上もします。本来は、選択がなく、消費者側が不要なものを購入させられるのは組み合わせ販売自体に問題があるようです。

なお、大手で、Amazon と NTT-X Store の http://nttxstore.jp/_RH_499 が安く購入できます。
'-------------------------------------------

他にも、まださらに、合法的に規約にも違反しない方法で、マイクロソフト公認の安価に買える方法があります。その方法を、わざわざ、直接、MSに確認して許可を取った人がいます。しかし、狂信的なマイクロソフト・ファンから余計なクレームをいわれる可能性があります。日本の法律を無視した過度な考え方を持った人によって、私は、迷惑を掛けられました。また、ここのサイトの運営者が、必ずしも正当な判断力を期待できないようです。自分は高いお金を払って購入したのに、他人が得することは許せないということだと思いますが、掲示板ではそのような情報の公開は差し引きえます。ただし、検索すれば出てきます。

なお、OEM版やボリューム・ライセンスなどを安価に手に入れる方法はお勧めしません。これらは、企業が偽って個人が発売しているような行為をすれば、民法上の違法販売です。しかし、ヤフオクで売られているものが、必ずしも違法製品ということではありません。また、OEM製品自体が違法製品ではありません。単に、そうした行為が、マイクロソフトのポリシーに反しているということです。インストールしてアクティベーションの失敗の可能性が高くなるということです。また、違法製品なら、MS側の救済システムがあります。

なお、VBAマクロを組まないなら、Microsoft 製品でなくても良いとは思います。公の機関で、Microsoft Office 2007 のフォーマットを標準仕様としているわけではありません。OpenOffice.Org でもよいし、KingOffice Soft でもよいです。VBA付きですと、Personal アップグレードとは、3,000~4,000円程度しか違いませんから、あまり大きく違いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/13 19:07

http://www.amazon.co.jp/dp/B000JQHPWQ/
のMicrosoft Office 2007 Personalが安いですね。

後ワード、エクセル使えればいいなら無料で
Microsoft Officeにも劣らないぐらいのソフトがあります。

OpenOffice
http://freesoft.iinaa.net/document10/office/open …

Lotus Symphony
http://freesoft.iinaa.net/document10/office/lotu …

です。どちらとも、日本語に対応してるのでお金をかけなくなかったら
一度試してみては?

参考URL:http://www.amazon.co.jp/dp/B000JQHPWQ/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。OpenOfficeなどの存在は知っていましたが、ワードとエクセルを使いこなせるようになりたいので、買おうと思います。

お礼日時:2009/07/13 19:08

まともなOffice製品に安いものはありませんよ。

オークション等で
売られているのは違法商品です。OEM製品も同じです。

アップグレードではなく新規インストールならこれになります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2009/07/13 19:09

オフィス2007  パーソナル

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/13 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!