いちばん失敗した人決定戦

こんにちは。

義父が10年ほど前から認知症です(現在70歳)。
介護認定で「要介護2」となり、4月から地元のグループホームに入所しています。

この状況を、ご近所の皆さんに話すほうがいいのか、悩んでいます。
なぜかと言うと、近所に一人、「放送局」のような人がいて、その人があることないこと、事実と違うことを話しまくる人なんです。

義父の認知症については、他人がパッと見た感じではわからない程度で、会話が成り立たないわけでもなく、お気づきにならない方が多いです。
しかし、家族しかいないときには、ちょっとした言葉にもブチ切れて暴れだしそうになったり、数秒前のことを忘れて何度でも探し物をしたりしながら他のものまでなくしたり、種まきしたばかりの畑を耕してしまって種をダメにしたりしています。

義母は10年間、義父の認知症を人に気づかれないように必死で隠し、まともな人間に見せる努力をしてきました。
その義母が亡くなり、義父の認知症が原因で私はストレス性の腸炎になり、夫は神経性胃炎になり、飼い犬もストレス性(?)の腸炎で血便を出したりするようになりましたので、思い切ってケアマネージャーさんに相談して、グループホームの入所を決めた次第です。

さて、その近所のおしゃべりな人は、家族が介護に耐えかねて病気になったという話をちゃんと伝えても、「あそこの嫁は、姑が亡くなったらさっさと舅をホームに預けた。そんなにひどい認知症でもないのに、冷たい嫁だ」などと
いろんな人に話す予感で、それを夫が心配しています。
それで、義母の新盆の時にご近所の皆さんが来たらちゃんと話したいという私の気持ちに「待った」をかけています。

そんな中、「最近お父さんを見かけないけどどうしたの?」と聞かれることも多く、グループホームで義父を見かけたという人が出てきたりして、勝手な憶測が飛び交ってかえって悪い方向に話が進んでも困ると思い、この辺できっぱりと事実を伝えるべきではないかと、私は思っています。

まず、ご近所の皆さんが来たときに事実を話すべきか。
また、話した場合の、おしゃべりな人をどうするかの対策など、
皆さんのご意見をお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。


私も一昨年ほど前まで、父を在宅で介護していました。
私の父も質問者さんと良く似た状況で、質問者さんのご苦労、良く解ります。首から下は健康だけれども、首から上が不健康というやつですね。当初は、私も周囲の理解がなく、痴呆症であることを信じてもらえずひどい目にあいました。寝たきりよりも大変なはずです。

ご近所さんに現在の状況を話すか否かについていですが、進んで話さなくても良いと思います。いずれ自然に周囲に伝わっていくことです。

※もしどうしてもお話をしなければならない状況になったら、必ず「旦那さん」等の「男」に話しをさせることです。
※その場合も、決して女性が話の口火を切ったり、話にあまり口出ししないことです。

質問者さんの状況、おそらく古典的な物の考え方をする方が多い環境なのだと思います。そういう環境では、前時代の「家制度」の考え方が人々の間に残っています。「家」全般を管理運営するのは男性の役目です。周囲の物の見方としては、義父さんは家長、ないし、先代の家長でその家の統率者です。もしお嫁さんやお母様などの女性が、今回のように家長を介護施設にいかせていると話せば、間違いなくコテンパンに叩かれます。

初盆など縁故者が集まった席では、まず旦那さんが「実は父の体調が思わしくなくて、やむをえず施設に預けた」と話を切り出してもらって、義母様に補足してもらうようにするのが得策です。

放送局のような方ですが、その地域の事を誰よりも早く、そして誰よりも詳しく知って(知ったふりして)いて、此方から話をふらなくても、あちらから言ってくるような人ではないですか?
そういう人は、地域のコミュニティーの中で地域のあらゆる情報を収集し、あたかも自分が地域のコミュニティーを支配しているようにふるまって、自尊心を満たそうとしているのです。こちらが良かれと思って言ったことも、その放送局のような人に周囲の注目が集まるよう、面白可笑しく言いふらされるのがおちです。ああいう人は一生直らないと思います。

質問者さんも、そしてご家族の方も苦しい状態にあるとは思いますが、ここは男としての旦那さんの出番です。一踏ん張りしてもらいましょう。
男が話しをした場合、周囲の受け止め方が違っていきます。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実際に家族が認知症になってみないとわからないことってたくさんありますよね。
ご理解いただけて嬉しいです。
進んで話さないほうがいいかもしれない気がしてきました。
もう少し、様子を見てから考えることにします。

お礼日時:2009/07/16 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!