
IEのホームページ、検索画面が勝手に中国のHPに設定されてしまいました。他の方の質問の解答を見ながら治そうとしていますが、レジストリが触れません。スタート→ファイル名を指定して実行→regedit とすると管理者によって使用不可にされている。となります。
safe modeから変更しようと試しましたが、safe modeにする事は出来ましたが、その後のadministratorがわかりません。教えて下さい。なお、fujitsu FMV biblo NE2/40E windows98です。
IEの上のバー、アドレスを入力するところの 「移動」の右側にいつも中国のHPのアドレスがでています。これを消す方法もわかりましたら教えて下さい。初心者向けの解答をお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>初心者向けの解答をお願い致します。
では、
メモ帳を開いて以下の文章を貼り付けて
c:\windows フォルダに
ittochan.bat っていう名前で保存します
----この下から
regedit /r:c:\windows\user.dat /d "HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System"
----この上まで(↑は1行です)
スタート→「MS-DOSモードで再起動する」を選択して
「OK」をクリック
ittochan
って入力して「enter」キーを押します。
コマンドが実行されているのを確認したら
exit
って入力して「enter」キーを押します。
これでWindowsでregeditが使用できるようになります。
p(*・o・*)q
この回答への補足
regeditが操作できるようになりました。ありがとうございます。regeditよりIEのmainを開いてみると
[Default page URL]
[DEfault Search URL]
[Local Page]
[Search Bar]
[SearchURL]
の5項目が怪しいアドレスになっていました。
削除しても問題無いのかわかりましたら、教えて下さい。よろしくおねがいいたします。
No.4
- 回答日時:
>レジストリ編集は管理者によって使用不可
>にされている。を使用可能にする方法
ms-dosで起動させて
regedit コマンドで
該当するレジストリキーを削除します。

No.3
- 回答日時:
さっき、ふと思ったのですが新たにユーザーアカウントを作成してそのユーザーでログオンしてみてはいかがでしょうか?ダメでもユーザーアカウントを削除するだけですみますので、システムに影響することもないようなこともないはずです。
ただ、NT系のOSの場合現在のユーザーレベルを超えるアカウントは作成できないようですが、もともとの現象が偶発的に発生したものなら可能性はあるかもしれません。「safe mode ~ administrator …」というのは勉強不足で申し訳ありませんが、見当がつきません。もう一点、「IE の上のバー、…」というのは、アドレスバーのように入力ボックスのようなものがあるのでしょうか? とすれば、何らかのツールバーがインストールされてしまったのではないでしょうか?「コントロールパネル → アプリケーションの削除」、あるいは問題の部分を右クリックしてアンインストールやオプションなどのメニューから削除することはできないでしょうか?
何らかの参考にでもなれば幸いです。がんばってください!
ありがとうございます。試してみようと思います。初心者なのでユーザーアカウントの作成方法から調べてがんばります。わからなければその時、またよろしくお願い致します。

No.2
- 回答日時:
OSが98ということですので、「管理者によって使用不可にされている。
」となるのは、何らかの原因によってレジストリが変更されユーザーレベルが変わってしまったためと思われます。ユーザーレベルによって各種操作に制限をかけたりするグループポリシーエディタというツールが用意されているのですが、通常98系のOSの場合は明示的にインストールしない限りインストールされることはありません。ただし、ユーザーレベルが低い状態でインストールしてもグループポリシーエディタが使用できない可能性も考えられます(試したことがないので言い切れないのですが)。
インストールの方法は以下のURLを参考になさってください。
ご健闘を祈ります。
参考URL:http://www2k.biglobe.ne.jp/~kuma/kuma_p/memo/pol …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- InternetExplorer(IE) 既定のブラウザーを変更した場合、付随して処理が必要なことはありますか? 2 2022/03/25 16:04
- Google Drive グーグルドライブの共有の設定がうまくできません 1 2022/11/28 00:44
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ウイルスバスターの制限解除方法 1 2022/08/09 22:08
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
- その他(Microsoft Office) エクセルのマクロについて教えてください。 5 2023/01/21 09:39
- Gmail mailソフト[sylpheed」にgmailアドレスを設定する方法 1 2022/07/24 19:54
- Visual Basic(VBA) VBA リボンののリカバリーでオーバーフローエラーになります 2 2023/07/04 19:07
- その他(セキュリティ) IDと暗証番号・パスワードの管理の画期的かつ簡単便利な方法を考案した。他人に検証してもらう方法は? 5 2023/02/08 08:49
- その他(インターネット接続・インフラ) アプリ利用者を特定し、裁判に 2 2022/06/09 21:43
- Google+ ブランド品偽物サイトからのメールを拒否する方法 批判覚悟で投稿します。 とあるサイトからブランド品を 2 2023/01/11 21:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトに表示され...
-
Owner権限でログインする方法
-
パソコンがおかしい
-
至急です。ログインすると違う...
-
表示しない
-
再セットアップ時に入力するユ...
-
ユーザーアカウントを一度オフ...
-
パソコンの所有者名の変更方法
-
Cドライブの「user」と「ユーザ...
-
ログオンできません。
-
パスに無効な文字が含まれてい...
-
everyoneとusersって誰のことで...
-
ユーザ毎に速度が違うのは何故
-
ログイン画面の省略
-
レジストリ編集は管理者によっ...
-
メール添付ファイルにパスワー...
-
FTPエラー425
-
スクリーンセーバーの保護について
-
エクセル パスワードの方法
-
Macのメーラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトに表示され...
-
管理者権限でないと実行できな...
-
everyoneとusersって誰のことで...
-
Cドライブの「user」と「ユーザ...
-
複数人でPCを使うと重くなる?
-
環境によって特定のウェブが閲...
-
レジストリ編集は管理者によっ...
-
AD環境内のPCへのログイン台数制限
-
管理者ログインなのに「制限」...
-
ユーザ毎に速度が違うのは何故
-
アカウントとフォルダのユーザ...
-
Windows 7 への複数同時ログイン
-
windows7で管理者なのにアクセ...
-
タスクマネージャのユーザー名
-
administratorとOwnerの違いは?
-
ユーザー権限によってPC速度...
-
Windows98で管理者権限
-
C:ドライブのユーザーの中のユ...
-
admnistratorユーザ削除
-
突然ログイン画面が出てくるよ...
おすすめ情報