
チャンネル銀河で「ふたりっこ」を視聴しています。
ちょうど今は、奨励会の例会で主人公の香子と雨宮三段が三段リーグ最終戦を戦い、勝利したほうが四段になれるという展開のところです。雨宮三段は31歳の誕生日までに四段になれなかったら奨励会を退会せざるを得ないという当時の規定においてのラストチャンスの状況です。
さて、今日の対局で勝てば晴れてプロ棋士として四段に昇段。負ければ退会でプロ棋士の道が絶たれるという、非常に厳しい状況が現実にもあったであろう(あるであろう)ことは予想されます。もうかなり前ですがテレビのドキュメント番組で実際にそのような状況の三段の奨励会会員を追った番組がありました。その番組自体は最初から最後まで視聴したと思うのですが、肝心の「昇段したのか?」という点について全く記憶していません…。
その番組についてご存知の方、
その会員の方がどうなったのか?教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
内容はよくわかりませんが、NHKの番組で
岡崎洋六段の昇段をテーマにしたと思われる物がありました。
http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10001200999 …
もしかしたら、ご覧になったのはこの番組かもしれません。
ただ、奨励会の規定では三段リーグで勝ち越し続けていれば、
29歳までは在籍することが可能です。
岡崎六段は、リーグ戦が始まった時点では退会の可能性もありましたが、
最終日の時点では12勝していましたので、
たとえこの日に2連敗しても強制退会にはならなかったはずです。
ですから「負ければ退会」ではなかったかと思います。
最終日の時点で、「勝てば昇段、負ければ退会」のケースを
http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/syoreikai/3d …
で調べてみたところ、以下の2名の方が該当していました。
ざっと見ただけですので見落としがあるかもしれませんが、
(以下、敬称を省略させていただいています。)
第17回三段リーグで、野間俊克が自身は2連勝で、かつ
田村康介が1敗、金沢孝史が1敗、堀口一史座が2連敗の時
昇段、それ以外は退会。
第40回三段リーグで、水津隆義が自身は2連勝で、かつ
下の6人の内5人が以下の勝敗の時、昇段、それ以外は退会。
豊島将之が2連敗、伊藤真吾が2連敗、及川拓馬が1敗、
加來博洋が1敗、金井恒太が1敗、大石直嗣が1敗
No.4の方が紹介されている愛達治さんは、
この時の第18回リーグ戦の最終日の時点で8勝8敗、
年齢も上限を超えており、たとえ連勝しても退会は決まっていました。
(どうせダメなので)最終日の対局の辞退を申し出て、
奨励会幹事の棋士に叱られたというエピソードがあったそうです。
以下蛇足ですが、この第18回三段リーグ戦はドラマが満載でした。
No.1の方がおっしゃっていますが、三段リーグの有名なエピソードです。
中座真は上記の岡崎と同じような状況(勝ち越し→残留)でしたが、
26歳を区切りとし、ここで昇段できなければ奨励会には残らず、
棋士を諦め郷里へ帰ることに決めていたそうです。
1局目はなんとか勝ちましたが、自力がかかった2局目に負けてしまい、
絶望的な思いで将棋会館を後にしようとしたところを呼び止められます。
帰るに帰れず、靴箱の前でうろうろしていました。
やがて競争相手が次々敗れ、昇段の知らせを聞いた瞬間、
全身の力が抜け、その場にへなへなとへたり込んでしまいます。
壁にもたれ両手で顔を覆ってうずくまっている姿を写した1枚の写真は、
三段リーグの厳しさをあらわす、将棋史に残る名ショットとされています。
その中座真が三段リーグ最終局で敗れたのは、
三段リーグ編入試験新設後初の合格者となり、
34歳でプロ棋士へ再挑戦(残念ながら結果は叶いませんでした)した、
今泉健司でした。
(彼は2007年度に2手目△3二飛戦法で升田幸三賞を受賞しています。)
この時、愛達治と同時に年齢規定で退会したのが、あの瀬川晶司です。
そして、先日その瀬川はフリークラスからC級2組への昇級を果たしましたが、
その昇級を決めた時の対局の相手が中座真。
このリーグのもう一人の四段昇段者は堀口一史座。
彼は、同日に行われた奨励会幹事による恒例の昇段祝賀会を
プロを断念したり、これからも苦しい戦いを続ける仲間がいる中で
参加するわけにはいかないとして辞退しています。
ドキュメンタリーがいくらでも作れそうな第18回リーグでした。
とても詳しい回答、ありがとうございます。
リンク先のページ拝見しました。
内容はわかりませんが、タイトルからすると私の観た番組かも知れないという確率がかなり高そうな気がします。
三段リーグ、本当に厳しい世界ですね~。
リンク先の三段リーグ成績表というのも拝見しました。
この表の中から「勝てば昇段、負ければ退会」のケースを抽出していただき、ありがとうございました。その時々のリーグで「年齢制限のため今期限りで退会」という方がたくさんいるのに驚きました。またリーグ戦参加者は第1回の時の2倍ぐらいになっていて、ますます厳しい世界ですね。
質問文に挙げた「ふたりっこ」の雨宮三段の敗北->退会というのが結構衝撃的だったですが、現在の規定では、勝ち越せば少なくとも次のリーグには参加できるとわかり、多少安堵しました。とは言え29歳になれば、同様のシチュエーションも発生する可能性があるわけですが…。
最初に挙げていただいた番組がNHKオンデマンドで観れないのが、本当に残念です。
No.4
- 回答日時:
その番組は、愛達治さんを取材したNHKのドキュメンタリーだと思います。
愛さんはその期の三段リーグで昇段しなければ年齢制限で退会という状況。
残念ながら、結局昇段は果たせませんでした。
愛さんの憔悴した様子が印象に残っています。
その後アマチュアの全国大会で優勝、現在は指導棋士をされているはずです。
参考URL:http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10001200999 …
ご回答ありがとうございます。
これは有力情報ですね~。
私の記憶にある時期的にも一致してそうな感じですし…。
ただ「勝てば昇段」という状況なのかはリンク先詳細説明でもわかりませんでした。NHKアーカイブでも、NHKオンデマンドでも公開番組の対象ではないようで…確認はできませんでした。…残念です。
とは言え同じような主旨の番組はそんなに無いとは思われるので、やはりこの番組の愛達治さんでしょうかね~。情報ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
テレビのドキュメントについては全くわからないのですが、
そのような状況で知っているのは
先に書かれた方がいらっしゃる中座七段の他は
岡崎洋六段 平成5年四段昇段
最終局、勝てば自力、負ければ他力で退会の可能性もある一局を勝ち四段に。
伊藤能五段 平成4年四段昇段
今期上がれなかったら次期で年齢制限という状態で、最終局、自分が勝って上位が負けなければならない状態から昇段。
いかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
うーん。結構近い間にたくさんの方がいるんですね~。
その番組ではおそらく名前も紹介されていたと思うんですが…憶えていません…。ますますわからなくなってきました(^^;
記憶によると「勝てば昇段」だったと思うので、もしこのどちらかだとすると岡崎洋六段の方かな?
No.2
- 回答日時:
NHKのドキュメンタリー番組で「勝負~名人への遠い道~」として取り上げられた鈴木英春ですね。
またジェームス三木がドラマ「煙が目にしみる」の主人公に鈴木英春をモデルにしています。
四段になれず、奨励会を退会しましたが、アマチュア棋士としてアマの大会で活躍しています。
独自に編み出した「かまいたち戦法」で戦っており戦法解説の本も数冊出しています。
ご回答ありがとうございます。
>「煙が目にしみる」
このドラマ、拝聴しました~。川谷拓三の主演のやつですね。
ということは実際には、もっと前ということになるわけですね。
ちょっと調べてみると放送は1981年…。
教えていただいたドキュメンタリー番組をNHKアーカイブスの番組詳細で調べたところ、ちょっと記憶にある内容とは違うような気もします…。
私の視聴したドキュメンタリーは当時のリアルタイムで追っかけていました。つまり、対局日当日の朝の自宅を出発する様子やらも取材されてました。
ただ私の記憶も非常にあいまいで、視聴した年代もはっきりしません。もう少し他の方の回答もお待ちします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 囲碁・将棋 日本議員はいつもモメてますが、日本棋院もモメる事があるんですね? 2 2022/10/15 09:02
- 囲碁・将棋 将棋の対局に他人が口出しすることは厳禁。ではこの場合は許される? 許されない? 2 2023/02/06 19:40
- 政治 将棋の「鼻出し反則負け」を無くする為に、将棋専用マスクを開発するべきではないですか? 13 2023/02/02 12:29
- 数学 リーグ戦で昇級、降級の考え方 5 2022/06/19 14:28
- その他(悩み相談・人生相談) いま小学生4年で将棋5段なのだが、奨励会に入会したいと親に言ったら何と言われるのか 1 2022/04/01 20:35
- リフォーム・リノベーション リフォーム業界は これから上昇業界だとは、思いますが。 営業会社が 増えるのは職人には、有難いが。 5 2022/05/09 19:27
- 囲碁・将棋 羽生さんが将棋連盟会長になった真の理由は…? 2 2023/06/14 17:26
- 囲碁・将棋 将棋のスーパーカップはやらんの? 2 2023/06/27 21:54
- 囲碁・将棋 将棋の初手9八香 2 2022/03/27 01:55
- 退職・失業・リストラ 労働問題について教えて下さい。 1 2022/11/09 20:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将棋界で犬猿の仲は?
-
将棋の対局「封じ手」について
-
将棋プロの持ち時間と指し手の...
-
プロは対局中に「カンニング」...
-
杉本昌隆 七段 V S 藤井聡太 六段
-
海外普及に熱心なようですが
-
藤井4段が23連勝して、他のベテ...
-
将棋は頭の良さ関係無いですか...
-
囲碁女流棋士がタイトル保持者...
-
世の中で疑問に思っていること...
-
NHK杯囲碁の編集について。...
-
将棋の対局に他人が口出しする...
-
橋本崇載って、本当に、プロ棋...
-
様々なプロの収入について(麻雀...
-
将棋の駒を打つときに音を立て...
-
ファミコンの上限値
-
見返したい人がいます。 という...
-
棋士:羽生善治氏。竜王、名人...
-
黒先で活きられるかな。
-
あなたはスパルタ教育派? それ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将棋の昼食・夕食休憩について
-
将棋の駒を打つときに音を立て...
-
エクセルで人口100万人あたりの...
-
タイトル戦の封じ手。封じ手す...
-
プロ将棋で、終盤の1分将棋で...
-
将棋プロ棋士の離席について
-
将棋のタイトル戦には協賛スポ...
-
日本議員はいつもモメてますが...
-
プロ棋士ならもっと堂々と構え...
-
将棋の対局に他人が口出しする...
-
2流のプロ棋士の生計
-
黒嘉嘉さんと言う台湾の女性囲...
-
将棋って元々は遊びですよね?...
-
藤井聡太六段と大谷翔平
-
藤井先生→お茶菓子食いながら将...
-
好きな将棋棋士はだれですか。...
-
年号に詳しい方!!!
-
プロ将棋対局中の喫煙
-
将棋の棋士で眼鏡の人が多い理...
-
名人戦順位戦の順位について
おすすめ情報