
ある本を読んでいたら、息子さんが小笠原で事故死されて、ご両親が小笠原に遺体を引き取りに行かれた話が載っていました。
遺体は日程的にそのまま連れて帰る事は出来ず、現地で火葬してご遺骨を引き取られたとの事です。
ご両親は週1便の船で往復され、東京から行きの船に乗るのに5日間、火葬を済ませ帰りの船を待つのに6日間を要したそうです。
これ以外にも例えば小笠原に肉親が住んでいて、危篤の知らせを受けても最大で6日間船を待たないと帰れないケースもあるのではと思います。
また重病人はその都度自衛隊を呼んで患者を搬送しているとも聞いています。
地元の方や小笠原を愛する方が生態系や環境を壊されたくないので空港建設には反対、という気持ちも理解できますが、これだけの不便がある事を考えるとやはり空港が必要ではないかと思うのです。
人道的にも空港は必要だと思うのですがどうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
空港の代案として、20時間ほどで運航できる船が建造され試運転も終わりましたが、運航費の補助を東京都が拒否しましたので、小笠原海運が船の引取りを拒否し、就航はお流れとなりました。
石原都知事は、やはり空港しかないと言い出しましたが、島民の反対運動もあり、建設は具体化しません。なお、飛行艇を使った航空路開設などの計画が具体化したこともありましたが、実現しないところをみると、コストにあう需要がないのでしょうね。
なお、急病人搬送は、自衛隊のヘリを使い、小笠原から硫黄島に運び(航続距離の関係で)、硫黄島から航空機で運ぶ体制が確立していますので、人道的な問題は解決しています。
ありがとうございます。
そのような船が建造されていたとは知りませんでした。
確かに人口が少ないのでコストに合う需要はないでしょうが、それが「少数派の切り捨て」になっているような気もします。
No.4
- 回答日時:
やはり最大の問題はコストです。
試算でも 100 億円規模の建設費が必要ですし、空港ができても需要が少ないので定期
航空路の維持は不可能でしょう。なにしろ人口 65,000 人の
佐渡でさえ定期空路がなくなったほどですからね。
人道的という考えは理解できますが、人道的であればコストは
無視してもいいということにはなりません。人命の問題であれば、
その 100 億円をドクターヘリなど他の用途に回したほうが救える
命は多くなることでしょう。
個人的には、空港を作れるところにはバンバン作って欲しい
のですが、肝心の需要がないのが残念です。日本人ってどうも、
空路で移動時間を削減するという発想に乏しいんですよ。いまだ
飛行機移動をゼイタク視する人も少なくありませんしね。
ありがとうございます。
佐渡は本土から近距離というのもあるでしょうね。
100億円なら無駄な高速道路の建設費や宇宙開発費用を削減すれば捻出できるような気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
5
緊急事態宣言、1週間短くする事...
-
6
ガソリンスタンドの呼び方でG...
-
7
上京とは?
-
8
日本の全長
-
9
京都での地元イメージ
-
10
新潟県民ですが
-
11
北海道で一人暮らし 一冬で灯...
-
12
兵庫県と神奈川県って似てると...
-
13
空港から近くて、コロナ感染者...
-
14
【関西の方限定】 関西弁につ...
-
15
新宿駅西口ロータリーとは…
-
16
柿の葉寿司を名古屋駅で買いたい
-
17
大阪(関西)でしか買えない、...
-
18
本州って?
-
19
旅館、宿の丁寧語は?
-
20
心斎橋となんば
おすすめ情報