dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国立で理学部か理工学部志望です。
理学部は大学院に行く人が半分以上いると聞きます。
ですが、お金の面で大変厳しく、大学だけでも大変なのに大学院なんて行けません。
奨学金制度があっても利用したくないです。

そこで質問ですが、地方公務員になりたいのですが、大学院は行かなくても不利になることはないでしょうか?

また、普通の会社に就職しようと考えた時に、理学部出身なのに大学院卒ではないのは不利になりますか?
不利になる場合は、院卒者と比べどのくらい不利になるか教えてください。
給料の面でも会社によって異なりますが、だいたいどのくらい違うか教えてください。

A 回答 (2件)

院卒でなくとも地方公務員になることに影響はほぼありません。

ただ公務員になるためにはそれに向けた試験勉強が必要だと思いますが、理学部の研究内容とは全く異なるため、その試験に向けた予備校に通ってた人が多かったかな。
一般企業への就職は理学部の学科にもよりますが、大学卒だと総合職として就職する人がほとんどでした。院卒だとしても総合職の待遇はそんなに変わらないと思います。ただ院卒だと研究職として就職する人もいて、研究職の方が雇用も待遇も安定しているみたいですよ。だから一般企業に就職する点では自分がどういった方面の仕事につきたいか、考える必要があるかと。
また理学部は純粋に勉強したい人に向いています。それ以外の人間にとって苦痛な部分が大きいかと。
まぁ焦らないで大学に進学してから大学院に進学するか決めればよろしいかと思います。お金はどうとでも作れますよ、自分次第です。
まずは大学合格を目指して頑張ってください。
    • good
    • 0

理学部一回生です。

私も
学部卒で就職でいいです~
て先輩に言ってたら,
理学部は最低6年いかな使いもんにならんよ
って言われましたね。特にうちの大学はもう6年行くこと前提のカリキュラムになってるってのもあるらしいんですが…。

理学部の学部卒で卒業,というと,公務員ならまあ試験とかやからあんまり変わらないかもしれんけど,企業への就職は,文系就職になってしまうと思います。
もし数学科なら,保険数学っていう授業とっとくと学部卒の就職で便利みたい。生命保険会社行ったりとか☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!