
御世話になっております。
会社のPCにて、タイトルのようなメッセージが出てくるのですが、どうしたらよいのでしょうか。
サーバに共有ファイルを作成し、そこへアクセスするとメッセージが出ます。
確認した事
・複数のPCで起きている。ただし、起きる時はすべてのPCで起きるのでなく、一部のPCのみ
・BIOS、Windows上での時間に問題はない。クライアントはログオンスクリプトでNTPサーバーと時間を同期させている
・対象のサーバーはNTPサーバーと比較して6分程早い
サーバOS:2003 Standard
クライアント:XP Pro SP2
解決策がお分かりでしたら教えて頂けますでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>クライアント:XP Pro SP2
なら、
なんでログオンコマンドで同期させる必要があるのか?ですね。
「日付と時刻」でNTPサーバを指定しとけばただそれだけの話だと思うのですが。
>サーバOS:2003 Standard
他の方との受け答えを拝見しましたが、
サーバ側も再起動時に何やらコマンドを切ってそうですね?
どんなコマンドかは知りませんが、
普通のやり方ならコマンドは一度切ればずっと同期するはず。
6分もずれるのなら成功していないんじゃないでしょうか?
あるいは不適切なコマンドやオプション指定をしているとか?
No.2
- 回答日時:
そもそも自分で「対象のサーバーはNTPサーバーと比較して6分程早い」と書いているわけだから, それを解消するのが先決ではないかと.
ああ, 多分「毎日一定の時刻に (ある) プログラムを動かす」ことはできるはずですよ.確かに仰る通りです。
サーバという事もあり、監視ツール(いつ・誰が・どのフォルダ・ファイルにアクセスしたかを記録する)が入っており、
いろいろなスケジューラーが動いていたのと、日付が違うならともかく、6分程で出るものなのか?という疑問から質問させて頂きました。
現在は、気合一発で時間をNTPサーバに合わせましたので、現在は経過観察中です。
ご回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Active Directory環境の時刻戻し
-
Windows Server 2019 CALについて
-
一台のサーバーに複数個のIPア...
-
クライアントとサーバーの間で...
-
サーバールームの推奨温度と湿度
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる...
-
【CAL確認】 Windows server 2008
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
フォトショップチラつき 拡大・...
-
Windows11PCでMACアドレスの変...
-
変更されたブックマークのUR...
-
メールの受信日時を変更するこ...
-
管理者なのにアプリインストー...
-
ドメイン再参加時に、エラー:ア...
-
windows11にて管理者アカウント...
-
VPNは開通しましたが端末へping...
-
ドメイン環境で同一ユーザで複...
-
別のMacへのGoogle Chromeのデ...
-
モータの加減速レート?
-
アカウントを使い分けるメリッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クライアントとサーバーの間で...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
自宅で仮想サーバを立てたい
-
【CAL確認】 Windows server 2008
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる...
-
リモートデスクトップ接続中の...
-
一台のサーバーに複数個のIPア...
-
SVP
-
PCサーバとUNIXサーバの違い
-
postfixのデータ移行について
-
sharepoint2013の動作が重い
-
レンタルサーバーを使う意味が...
-
WebサーバとDBを何故たすきがけ...
-
テスト用のFTPサーバをローカル...
-
レンタルサーバーについて
-
きれいな「サーバ」や「パソコ...
-
こんなに回答が集中してるのに...
-
サーバルームの温度管理方法に...
-
サーバーの共有について
-
PowerChute BusinessEditionで...
おすすめ情報