
ヲタク世代の知性と評され、マニアに根強い人気の大学講師・著述者浅羽道明先生のかつての著書&講義など引用されていた、次のエピソードの原典に当たってみたく思いますのでこの発言をした作家と掲載誌の名前を御存知の方は教えてください。よろしくお願いいたします。
●普段はSF短編などを書いていると言ったら僕を白い目で見ていた御近所の奥さん連中が、朝日新聞・日曜版に連載が決まったとたん、手のひらを返したように「いやあ、大変すばらしいと思います、内容は全然判らないですけど」 けなされるよりましかも知れないが、釈然としない。第一、新聞に載ったら偉い、と言うなら僕より銀行強盗のほうがよほど偉いだろう。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回答番号No.2のtamausagiです。
再度失礼いたしますm(__)mああ~横田順彌さんも大好きで読んでました。
でも全部は読んでないので、私が読んだものだけチェックすればいいかなと思ったのですが、数は多いし、『教養論ノート』にもうちょっとヒントないかな?と思い、本日地元で唯一『教養論ノート』を所蔵する図書館に行く機会があったので確認したのですが。
巻末に「引用および参考文献一覧」が各ページごとにちゃんとのってるじゃないですか・・・ort
それによると、該当ページp160~161「フェミニストの愕然、SF作家の困惑」を執筆するに当たり著者が引用した文献は
横田順彌「ほんとに日本人はSFが好きなのだろうか」『ヨコジュンのびっくりハウス』(1983、角川文庫、204~205頁)
となっています。
残念ながら地元では『ヨコジュンのびっくりハウス』は未所蔵(もとからなかったのか放出されたかは不明ですが)だったのでこれ以上こちらでは出典を更にさかのぼる確認はできません。
しかしながら、国立国会図書館には上記文庫、文庫になる前の双葉社から1980年に刊行された単行本の両方がありますので、質問者さんが見ようと思えば見られます。(取寄せは送料実費)
もちろん、質問者さんの所属する市町村立・都道府県立いずれかにある可能性もありますね。(基本無料)
あっ、本当だ!載ってる!そのためにわざわざ調べに行って頂いてどうもすみませんでした。いやぁ、今回は初めから終わりまで私のうっかりでした。家のそばの市立図書館にはありませんでしたが、県立にありましたので電車でちょっと3~4駅ほど行って見て来ます。どうもありがとうございました。今回はどうもご苦労様でした。
No.2
- 回答日時:
なんだか聞いたことあるエピソードですが、私は浅羽氏を知りませんので、きっと別ルートから聞いたのだと思います。
浅羽氏の著書のほうの確認はしていただくとして。
「朝日新聞日曜版連載 SF」で検索すると、なんだかぴったりな人が出てきました。
星新一です。『きまぐれロボット』が朝日新聞日曜版に連載されていたそうで。
彼のエッセイは何冊か読んだことがあるので、そのいずれかなのではないかと思うのですが……
彼でないとすると小松左京も怪しいようです。
1980年に朝日新聞日曜版にSF短編を連載しているので。
残念ながら検索と推測と勘のミックスなので初出まであぶりだせませんでしたが、参考になりましたら。
この回答への補足
ええと、どうも遅くなってしまってすみません、「教養論ノート」に出てました。「横田順彌」さんと出ていました。どうもありがとうございました。引き続きどの著書か教えていただきたく思います。こちらでも調べてますが全著書がかなりあるもので…。
補足日時:2009/08/06 05:06お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合、「いる」という表現...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
中学国語 おくのほそ道について
-
泉鏡花の『草迷宮』が全ッ然読...
-
日本永代蔵の書誌学的な要素っ...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
「坂の上の雲」の雲は何を象徴...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
返却の対義語は?
-
白居易の「元微子に与うるの書...
-
夏目漱石のこころで図書館のと...
-
アグラへの道
-
図書館で本借りるのは貧乏だか...
-
【図書館】市立図書館で住民票...
-
慶滋保胤『池亭記』について
-
本を複製する方法を教示して下...
-
「天には星を 地(野)には花...
-
宮沢賢治さんの作品を、もれな...
-
古今和歌集序聞書三流抄につい...
-
太宰治「女生徒」の元となった日記
-
中勘助の研究について。
-
東斎随筆の現代語訳
-
ストリンドベリの地獄という本...
-
明治時代にあった国語伝習所とは
-
易風社発行の趣味という雑誌に...
-
モームの『要約すると』をもっ...
-
高桑闌更の句「蝉の音も煮ゆる...
-
古今著聞集十一「弘高の地獄変...
おすすめ情報