
Windows XPを使っています。基本ドライブ(C)を20GBで設定してあるのですが最近容量が不足してきて新しいアプリケーションのインストールに苦労しております。市販のパーティション操作ソフトを試してみたのですが、ハードディスクの構造が合わず使えませんでした。最後の手段で、OSを再インストールするときに再設定できると言うことを聞いていたので、再インストールをしようとしているのですが、再インストールの手順書にパーティションの拡張の方法が記載されていません。どのようにすればOS再インストール時にパーティションのサイズを変更することが出来るのか教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>OSを再インストールするときに再設定できる
ということで、XPのインストールディスクで起動して
の手順を示します。まず、
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/winxpre.html
を参考にし、
8~11の画面で、(C:D:)となっている領域をすべて削除
12の画面で、C:ドライブとなる領域のサイズを入力
(40Gくらい)して次へ進みフォーマットからインストールへ。
(ここでは絶対にC:以外の領域を作ってはいけません)
インストール完了後、コントロールパネル->管理ツール->
ディスクの管理で、未割り当てになっている余り容量に
拡張領域を設定し論理ドライブを作る。
という手順。
↑の手順でわかるとおり、すべての領域を削除するため
データはすべて消えてしまいます。
もし消したくないデータがある。という場合には、
Acronis True Image 11 の体験版と外付けHDDを利用し、
ブートディスク作成(必須)->HDDを丸ごとバックアップ
->復元->先にD:ドライブを復元(途中で**左端を右へド
ラッグして領域サイズを縮小)->C:ドライブを復元(途中で
**右端を右へドラッグして領域サイズを拡大)
という手順で変更ができます。これなら、15日以内なら
何度でもやり直せますし、どうしてもわからないときは
元に戻すことも簡単です。
外付けHDDが無い。というときには、
http://kakaku.com/item/05384012743/
を買えば、Acronis True Image LE(\1980相当)
がついています。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
昨日パーティションの変更をしたばかりです。自作機だろうが、メーカー製だろうが、全く関係ありません。
いろいろ書いてありますが、これが一番簡単でした。
1.ubuntu(うぶんとぅ)というlinux OS をダウンロードして
それを、CDに焼く。ダウンロード先は下記参照.
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
これでやけたCDを、ubuntuライブCDのどと呼んでいる。
2.CDからパソコンを立ち上げる。
『コンピュータに変更を加えないでubuntuを使ってみる。』
を選択して、立ち上げる。
画面はマックのような雰囲気で、プルダウンメニューで動きます。
3.プルダウンメニューの『システム』から
『システム』→『システム管理』→『パーティションエディタ』をプロットして起動する。
4.Dドライブ(ここではそうは表示されない)から10GB(1024MB)を小さくする。
5.Cドライブを大きくして10GB(1024MB)大きくする。
6.最後に適用をクリックして、ドライブに変更を加える。
これには若干時間がかかります。30分から1時間程度。
7.最後に完了をクリックして、終了。
CDから立ち上げないと、パーティションエディタは起動しません。ご注意を!
これだけです。面倒な再インストールも、バックアップも要りません。また、パソコンがうごかなくなったとき、CDから立ち上げて、ハードディスクのデータを吸い出すときにも威力を発揮します。
Linuxのお勉強にも、もちろん使えます。ウィンドウズ一辺倒ではなくて、全然OKです。ちなみにこのOSはフリーウエアですから、お金は一切かかりません。
費用はCD-R 1枚の費用だけ。
お試しください。
ご回答ありがとうございました。#5さんの回答で知りたいことは解決いたしました。パーティションエディタのご紹介もいただき感謝いたします。次回はこの活用も検討したいと思います。
No.3
- 回答日時:
そもそも、PCはメーカ、自作どちらなのでしょうか?
メーカであれば、インストールの際にパーティションの変更は出来なかった様な?
自作であれば、手順を進めるとパーティション作成の画面が出てきます。
ちなみになのですが、どうしてもパーティションを作り直す必要があるのでしょうか?
マイドキュメントなどをDドライブに移してCドライブの容量を少なくしたり、
アプリ自体をDドライブにインストールするという方法では駄目ですか?
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。横着な質問で失礼いたしました。データ関係は、Dに格納するようにしてあります。仮想メモリーもDに移したり(よく分かりませんが、結果動作が遅くなったように感じています)、デフラグ等もやるのですが、結局、いっぱいになってしまいます。要は、面倒くさいのでもう少し容量を増やしておきたいと言うのが本音です。因みに、パソコンはDELLのDIMENSHION 9200Cで、最初に設定したときにパーティション容量の設定が自動的に出てきました。しかし、再インストールの手順書にはそのプロセスの記述がなく手順書の通りやると元のままの20GBで設定される気がします。再インストールの手順書のなかに、パーティション選択があり、手順書はこれを指示していませんが「選択したパーティションを削除する」と言う設定があります。これを行うと、もとの設定が消去されて、自動的にパーティションの容量設定のプロセスが出てくるのでしょうか?それとも、再インストールを最初からやり直すことになるのでしょうか?分けが分からないことになりはしないか心配です。OSの再インストールの経験がないので教えてください。
補足日時:2009/08/08 13:06No.2
- 回答日時:
OSインストール画面の説明に従ったら、嫌でもパーティションの操作の説明が出てきますよ?
もしかしてメーカー製のパソコンですか?
メーカー製のパソコンの場合ノートンゴーストのようなイメージで配布している場合がありますこういった場合はパーティションの変更ができない場合が有るので、XPやVistaもしくは他のWindows製品をドライブに入れてパーティション操作画面でパーティションを切りましょう
それが無理なら無料で手に入るLinuxのライブCDからパーティションを切り直しなよ☆
『小さな親切大きなお世話、アナタの悩み辛口ママンが解決』
from maman
#5さんの回答で、質問は解決いたしました。アドバイスありがとうございました。Linuxのソフトは、次回のために検討させていただきます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
Windows2000SP4で127GBの壁...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
コンピューター名の変更による...
-
HDDをフォーマットしても交換し...
-
Cドライブ直下へ新規ファイル作...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
program file の中のcommon fil...
-
OUTLOOKをバックアップする時に...
-
CDドライブのないパソコンへ...
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
パスワードでロックしたいので...
-
Windows10 回復ドライブの作成...
-
SusclientIDについて質問です
-
移動、削除したファイル・フォ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
NASはパーティションできますか?
-
Windows10 パーテーション分割...
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
パーティションを切ったハード...
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
システムディスク
-
画像のディスク0パーティション...
-
500GBノートPCを250GBのSSDに換...
-
windows11 SSDの回復パーティシ...
-
システムパーティションの復旧?
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
FDISKでパーティションが作成さ...
-
富士通 LIFEBOOK U772/G
-
ssdのクローンを作成しました。...
-
「選択したベーシックディスク...
-
Windowsのパソコンが容量不足だ...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
おすすめ情報