
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>ご提案いただいた部分の内容を具体的に行うやり方を詳しくご指導願います。
詳しければもっとうまい方法はあると思いますが、だいぶ昔自分がやった方法を紹介します。
(1)パーティションツールを使って、HDDをいくつかのパーティションに分けます。
(2)それぞれをフォーマットします。するとどこかで不良セクタが出ます。
(3)不良セクタの出たパーティションをさらにいくつかに分け、それぞれをフォーマットします。するとまたどこかで不良セクタが出ます。
(4)以上を繰り返し、十分絞り込んだら場所を憶えておき、それを十分包含するようにパーティションを切り直すか、境界を調整し、
そのパーティションの前方と後方のパーティションのみ使うようにする。
です。
ありがとうございます。
不良部分の場所を切り分け時に番地などで指定することができない以上はだいたいの位置を勘で当てることになるのですよね?
それと不良セクタですがHDチューンできちんと見分けられるのかわかりませんが、このHDDにしてから起動時フリーズしたり、使用中ストップエラーがしょっちゅう出ます。エラー内容ではメモリー関係が異常とはなってますが、そんなはずはないのですが。。。
HDDがおかしいにもかかわらずストップエラーではメモリ関係のエラーなんて誤表示もあるものなんでしょうかね?
またご意見いただければ助かります。
No.4
- 回答日時:
>実際このHDDのセクタがどの程度不良なのかも確認が
>とれていないので一度OSを入れてからHDチューンで
>検査しようと思うのですが、OSがインストールできなくば
>話にならないため困っております。
他に正常に動いているPCがあれば、HDDケースに入れて、外付けHDDとすれば、ドライブ内は見えますよ。
せっかくですがHDDケースはないです。
とりあえずXPを起動できるようにしましたのでHDチューンで不良セクタがどのくらいあるのか検査させます。
それとローレベルフォーマットやチェックディスクなるものは不良セクタをどのくらい正確に排除できるものなんでしょうかね
けっこういい加減なレベルなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
そもそも不良セクタの修復なんて考えない方が良いです。
実際ローレベルフォーマットもやった事はありますが、見かけ上不良セクタは無くなりますが、不安は解消されません。
重要なデータを扱うなら、HDDを交換されたほうが良いと思います。
蛇足ですが、子供のノートPC、もう4年前から不良セクタを確認していますが、増えないのでそのまま使っています。
昨日win2000をインストール中ストップエラーが1回でましたが、再度インストールしなおしてOK。
しかし今日になってSP4をインストール中、自動再起動を繰り返すばかりで立ちあがらなくなってしまいました。
この現象が不良セクタがあるHDDに交換したからなのかはっきりわかりません。
SP4がなにかしらおかしいのか不明です。
ストップエラーの内容もなにが原因なのか私の力量ではわかっておりません
ちなみにHDDからの異音はアクセス時にコン、ポンといった低めの音は出ています。
実際このHDDのセクタがどの程度不良なのかも確認がとれていないので一度OSを入れてからHDチューンで検査しようと思うのですが、OSがインストールできなくば話にならないため困っております。
No.1
- 回答日時:
不良セクタの出たハードディスクの継続使用はお勧めできません。
というのは、不良のモードにより、不良セクタが増加して行く(特に隣接セクタが侵食されていくという現象が多い)可能性があるからです。
この辺は業務用のシステムだと事情は多少変わりますけどね。
SCSIドライブ+冗長Raidで、不良セクタが出るとSCSI機能で動的に代替セクタに切替し、そのまま使い続けるような場合もあります。
でも、どうしても使いたいのであれば不可能ではありません。
フォーマットすれば、不良セクタを避けてフォーマットしてくれます。
それで使えるようになります。
しかし多少でもトラブルを避けるなら、
場所を特定し、不良セクタを含む領域をある程度の大きさでパーティションで切り分け、
そのパーティションを使わないようにするといいですね。
ご回答ありがとうございました。
ご提案いただいた部分の内容を具体的に行うやり方を詳しくご指導願います。
>不良セクタを含む領域をある程度の大きさでパーティションで切り分け、そのパーティションを使わないようにする
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- その他(コンピューター・テクノロジー) HDD Scanで不良セクタを検査するよりフルフォーマットの方が不良セクタを検出する精度が良いのです 2 2023/08/05 23:28
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー(クローン) 9 2023/06/12 00:24
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- その他(コンピューター・テクノロジー) 不良セクタはHDD用語なのでしょうか?SSD用語なのでしょうか? 4 2023/08/06 16:47
- その他(コンピューター・テクノロジー) HDD Scanで不良セクタを検査する前にはバックアップを取っておくべきだと、このサイトには書いてい 3 2023/08/05 18:53
- ドライブ・ストレージ HDD 3 2023/04/07 21:56
- その他(コンピューター・テクノロジー) この用途で快適に使うにはどのくらいのスペックのパソコンを買うべきなのでしょうか? ・100ギガのデー 4 2023/07/20 19:50
- その他(コンピューター・テクノロジー) SSDに不良セクタが出来たら不良セクタが出来た瞬間にSSDは使えなくなるのでしょうか?ちなみにフルフ 3 2023/08/07 17:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスクパーテーションについて
-
ASUS社のノートパソコン 再イン...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
隠しパーティションは何のため?...
-
空のプライマリーパーティショ...
-
NASはパーティションできますか?
-
WinXP Pro(SP2)を使用していま...
-
WIN95で2G以上のHDD...
-
System Volume Information
-
新旧2つのWibdows XPが同居して...
-
MBRシステムの予約領域を変更す...
-
パーティションを切ったハード...
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
ハードディスクを交換したので...
-
デュアルブートに必要なスペック
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
移動、削除したファイル・フォ...
-
ルートにコピーとはどうやるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
HDDクローン作製をAcronis True...
-
NASはパーティションできますか?
-
パーティションを切ったハード...
-
「選択したベーシックディスク...
-
プライマリパーティションと論...
-
空き領域って何でしょうか
-
Windows10でHDDの未使用領域の...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
パーティションとボリュームの違い
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
-
Gpartedでのパーティション容量...
-
System Volume Information
-
富士通 LIFEBOOK U772/G
-
NT4で使用できるHDの上限
-
ハードディスクのパーティショ...
おすすめ情報