
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、ノイズについてですが、データ送信用などのものはシールド線を使っていれば電源ケーブルの近くであっても問題はないと思います。
また、電源ケーブルによる出火の原因として一番危険なのはトラッキングという現象で、これは長時間コンセントを差しっぱなしにする家電製品(冷蔵庫・テレビ・エアコン等)の電源プラグは疲労して熱を帯びやすくなりそこに埃や湿気が付着すると、放電が始まり表面が炭化して両極に通電してしまい、火花や煙が発生して火災を引き起こしてしまう現象のことです。
そして、ケーブルを束ねることによる出火も非常に多く、その要因としては、蛸足配線しているテーブルタップなどのケーブルを束ねていたときや、無理に折り曲げたり重量物に踏まれて中の電線が半断線していて熱をおびやすくなっているもの、また家電製品等の通常の使用時でもケーブルの被服の表面が少しでも暖かくなるものを束ねていると出火する恐れがあります。
実際に冷蔵庫の裏で束ねたケーブルからの出火が原因とおもわれる火災の事例を見たことがありますが、それは束ねたケーブルを冷蔵庫で押し付けてあった為さらに熱をおびやすくなっていたというもので、条件が悪すぎたともいえます。
しかし、火災の原因として最も多いのがタバコの不始末ですが、実際に畳なり絨毯なりに火のついたタバコを落としてもそれが燃え上がる確率は何万分の1だそうで、電源ケーブルを束ねることによる出火も確率でいってしまえば低いかもしれませんが危険なことに変わりはないと思います。
束ねることと巻き取ることの違いは熱を帯びるという観点からはあまり違いはありません。
(要は多少でも熱をおびたたケーブルが接していることによって熱が蓄積されて被服が溶け出すので)
熱を帯びないとしたらそのケーブルの容量(太さ)に対して流れている電流が低いというだけのことです。
No.5
- 回答日時:
訂正させて下さい。
Lancer-evo3さんの御回答を拝見して、自分の回答が無責任であったと深く反省しました。
> ケーブルを束ねることによる出火も非常に多く、 との事。
実際にそのような事実があるにも拘らず、気にしなくてよい、などと、不謹慎な事を偉そうに申し上げました事を深くお詫び申し上げます。家電品販売の経験者でありながら、お恥ずかしい限りです。
そうしますと、タコ足配線や折り曲げ、踏み付けなどには当然注意するものとして、現実にあるコードの数々を束ねた方がよいのやらバラバラにしたままの方がよいのやら、全く解らなくなってしまいました。
私は解答する程の知識を持っていなかったという事です。大変失礼致しました。
No.3
- 回答日時:
厳密に言えばみなさんの御回答の通りなのだろうとは思うのですが、私はあまり気にしなくてよいのではないかと思います。
電線を束ねた為に出火する、というのは考えにくいと思います。出火は多くの場合接点部分で発生するのであって、コードの中間部分というのはほとんどないと思っております。極端に容量の小さいものに大電流が流れると発火する場合もあるでしょうが、家電品の場合には容量はもちろん、コードの皮膜の厚みや絶縁などに充分配慮されているでしょうから考えなくて良いと思います。
自動車の配線も束ねてまとめて取り回してありますし、工場内の配線も少なくとも配電盤付近では束ねてあります。
巻いてる状態が危険、というのであれば、現実の話として建築工事現場などで使用されているコードリールはとても危険という事になるのではないでしょうか。確かに、巻いている状態で使用するよりはのばしていた方がコードの発熱が小さく電圧の損失も少ない事は私も経験して知っておりますが、室内のコードはバラバラにしておくよりはある程度まとめた方がかえって危険が少ないと思います。バラバラだと、各所にホコリが溜まりやすく、これは間違いなく出火原因と成り得ます。コードまわりを清潔に保つ事の方が有効だ、という考えです。
ノイズについては、それぞれの電線の絶縁状態によるのではないでしょうか。まとめてようとばらばらであろうと、コードとチューナー、スピーカーの距離が同じなら、体感的には大差ないと思いますが如何でしょう。
No.1
- 回答日時:
コードの中を電気が通ると熱が発生します。
束ねていない状態だとコードは空気に触れる面積が大きくコードに熱がたまりにくくなりますが、束ねた状態だと空
気に触れる面積が少なく熱がたまってしまいます。これによりコードの皮膜が溶け、
ショートする恐れがあります。
この考えから、巻き付けるのもやはり熱を持ちやすいため、あまり良い状態ではな
いでしょう。でも束ねた場合と違い、コードが折れ曲がる部分がありません。この
ため、断線などの防止には役立つのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 束ねられて売られている電源コードについて 4 2022/12/25 16:55
- その他(暮らし・生活・行事) 写真に写ってる緑色の延長コードを束ねてる黄色い物が欲しくて探してます。 素材はゴムみたいに自由にねじ 2 2022/09/26 21:47
- その他(車) ドラレコのケーブルについて 3 2023/03/07 12:45
- 作詞・作曲 別のコードにすり替えると微妙な理由とは!? 例えば下記のようなコード進行があったとします。 キーD♭ 1 2023/06/21 19:09
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 防犯カメラの電源について教えてください。 6 2022/07/17 12:13
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット お忙しいところよろしくお願いいたします。古いシャープ家具調こたつ(30年位前)の電源コードが無くなり 5 2022/12/04 01:56
- フィルムカメラ・インスタントカメラ スコッチ 屋外用プレミアムビニールテープの用途が分かりません。防犯カメラの電源などのコードに巻いて 3 2022/08/26 11:21
- 作詞・作曲 【作曲で大事なこととは?】 作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとそ 7 2023/04/09 04:46
- その他(趣味・アウトドア・車) 家を建てます。その家の中のシンセサイザー(電子キーボード)の電源で使うコンセントの高さを床から80セ 2 2022/11/30 00:08
- 電気・ガス・水道 車の電装配線に使うエレクトロタップについて 3 2023/04/27 11:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気配線Fケーブルなどはステッ...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
LANケーブルの作成について。
-
屋側の読み方
-
アイリスオーヤマのサーキュレ...
-
電圧低下の原因
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
スターデルタ結線のスター結線
-
ラン配線(RAN? LAN?...
-
4箇所で消灯できるスイッチの繋...
-
床上浸水した際に、コンセント...
-
圧着はがきを復元したい!
-
何故、接地抵抗値が悪くなるのか?
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
漏電リレーと漏電火災警報器の...
-
こう長について
-
接地抵抗の計算について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気配線Fケーブルなどはステッ...
-
高圧ケーブル
-
CVVケーブルは屋外の可動部分に...
-
平行ビニールコードにある赤い...
-
コードが熱で溶けると・・・・
-
おもちゃのケーブルを切ってし...
-
100,1000Baseの「TX」と「T」の...
-
コードの束ね
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
電圧低下の原因
-
4箇所で消灯できるスイッチの繋...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
スターデルタ結線のスター結線
-
屋側の読み方
-
接地極間の距離
-
回路ブレーカーが落ちずにメイ...
おすすめ情報