
6ヶ月の雄のトイプードルです。
二畳ほどの広さのサークルの中にケージを置いて飼っています。
普段は、サークルの中、夜寝るときと留守番のときは、ケージで過ごさせています。(もちろん、お散歩には連れて行っています)
人が家にいるときは、部屋で放し飼いにしてみたいのですが、部屋に放つと、興奮し、猛ダッシュで走りまわり、スリッパや電気コードに噛み付き、いつも、追いかけっこになってしまいます。
(そのため、犬が落ち着くまで、放したままにしたことがありません。)
今、PCに向かう私の膝の上で、くつろいでいます。そのまま寝てしまうこともしばしばです。
でも、床に降ろした途端・・・
部屋での放し飼いに慣らす良い方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
多頭飼いです。
6ヶ月のトイプー君ならば、
その状況は当然ですね。
何されてもいい一部屋を与えてあげるか、
現在行っていらっしゃるようにサークル内で安心させることが重要かと思います。
賢いトイプーの事ですから、
これから1~2歳になるまでたくさん学習していきます。
トイレのこと、
部屋の位置関係などなど、
部屋の中で噛んでいいもの、悪いもの
てをだしちゃいけないもの
などなど。
これからの0.5年~1年をかけてゆっくり学習されたらいかがでしょう。
・サークルの外に出す。
・・ワンうれしがる、興奮する
サークルに戻してサークル内で遊んであげる
・・ワンうれしがるが、興奮はおさえている
そのまま一緒に遊んであげる
・サークルの外に出して噛んでいいもののところに行く
・・ワンうれしがる、興奮する
サークルに戻してサークル内で遊んであげる
・・ワンうれしがるが、興奮はおさえて噛み噛み遊びをしている
そのまま一緒に遊んであげる
・サークルの外に出して噛んではいけないもののところに行く
・・ワンうれしがる、興奮する
サークルに戻してサークル内で遊んであげる
・・ワンうれしがるが、興奮はおさえて噛み噛み遊びをしている
サークルに戻してサークル内で遊んであげる
・・ワンうれしがるが、興奮はおさえて噛み噛みもしない
そのまま一緒に遊んであげる
・サークルの外に出して「ハウスコマンド」を学習させる
・サークルの外に出して遊びの途中でも「ハウスコマンド」を学習させる
・サークルの外に出して「トイレ」を学習させる
・サークルの外に出して遊びの途中でも「トイレ」を学習させる
しばらくは室内でもリードでコントロールしてあげるとよいかと思います。
お礼が遅くなり、すみません。
これから1~2歳まで、沢山学習する、と知り、気持ちが楽になりました。
良い子に育っていると思っていても、犬も幼児教育が盛んゆえ、生後6ヶ月にして、もう、躾の時期を逸してしまったか?と焦りのようなものがあったので。
「何かを教える時には、段階を踏んで気長に」というのをつい忘れてしまいがちですが、教えて頂いたように、やってみます。
貴重なご意見、ありがとうございました。
皆様へ
ためになるご意見を頂いたのに、全員の方に満点を差し上げられないことがとても心苦しいです。すみません。
No.2
- 回答日時:
2才半の柴犬(女の子)、室内飼いです。
2ヶ月で我家にやってきました。
6ヶ月目だと、遊びざかりで、室内でも大暴れの時期かも。
暴れている姿さえも可愛いですけど。
>スリッパや電気コードに噛み付き、いつも、追いかけっこになってしまいます。
スリッパを噛んでの追いかけっこは、
ワンちゃんは遊んでもらっていると思って、
スリッパを噛むと遊んでもらえると勘違いしてしまいす。
また、電気コードを噛むのは、感電の恐れも有り危険です。
やっぱり、その時は駄目という事をワンちゃんに認識させたた方が
良いと思います。
我家は↓の方法で対処しました。
我家は止めさせる方法としては、しっかり叱った事と
それと噛む場所にある物をおきました。
叱り方は普段と違う声(低い声で大きく) 「駄目」と一言。
本当に怒っていると認識させてください。
「だめだめ」と連呼するのも遊んでもらっていると
勘違いするらしいです。
逆に、無視するのも有効かも。我家の犬は甘ったれのくせに
孤独好きなので効果がありませんでした。
それとある物といのは格子状の板です。
よく100円ショップで売っている、キッチンにセットしてフックをかけて
コップとかつるすのに使う、20×40cmくらい板です。
この板を噛みそうな場所(コンセントの前など)におきました。
置くのも、ただ立掛けるだけです。
噛みに行こうとして、その板にぶつかると倒れて
バタンと大きな音がする。
そうすると、だんだんそこに近寄らなくなる。
さらにこの板は便利グッズになります。
この板を紐で何枚も繋ぐと、折りたたみ式の移動式の柵になる。
それで部屋を自由に仕切る事ができるので、遊ばせたい場所を囲って遊ばせられます。
終わったら、折りたたんでしまえば場所をとりません。
ジャンプできる高さなんですけど、数回倒れる音を経験すると
逃げないですね。
もう一つは、ちょうど歯の抜け変る時期なので
歯がむずむずして、そこら中、噛みます。
噛んでも良いおもちゃをあげて下さい。
我家では1才半くらいまでは、そこら中にこの板が
立掛けられてました。
2才くらいから、板がなくても噛まなくなりましたね。
柵は留守番の時に、ゲージの周りに設置して、部屋の半分くらいを自由にさせてます。
参考になればよいですけど、我家はこんな方法で室内飼いをしてます。
早く室内で自由に遊べるとよいですね。
お礼が遅くなり、すみません。
部屋を完全に犬向けに整えるのは、難しいなぁ、と思っていたところ、100均の格子状の板のアイデアを頂き、早速、観葉植物の前に置いてみました。効果ありそうです。ありがとうございます。
2歳くらいまで大きくなれば、かなり落ち着きが出てくるのですね。
そこまで成長するのが、楽しみなような、ずっと子供のままでいてほしいような・・・。
貴重なご意見、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
もともと、ちょっとやんちゃで元気な子なのかもしれませんね。
ワンコは、数年たてばどうしてもおとなしくなってしまい「そんな時期もあったね~」と懐かしくなりますから、
「今の時期だけのお楽しみ」と、発想を切り替えるといいですよ。
イタズラの対応は、基本「イタズラできない環境に物理的に変えてしまう」のが一番簡単確実。
次のお休みにでも、ご家族で部屋を片付けてみましょう。
スリッパやクッション高価なラグ、マガジンラック、ゴミ箱等、齧られて困る、粗相されると困る物は、
しばらく犬の手の届かない高い場所に置いたり、戸棚、別の部屋にしまう。
電気コードは束ねて隠したり、壁面にモールでぴったり固定する。
コードを隠すモールについて:
http://homepage1.nifty.com/simplechic/cord1.html
その上で、お散歩直後(疲れているとき)に、部屋に放してみてください。
「疲れているときなら少しの時間でおとなしくなる」なら、運動不足です。
夏場はどうしても暑くて日が落ちないと散歩に行けませんので、運動不足になりやすいんですよね。
この場合は、「部屋にはなす前に散歩に行く」「部屋に放す前に廊下でボール遊びをしてあげる」等、事前に疲れさせて。
その上で「部屋でおとなしくしていられたら褒める」「騒ぎ出したらかまうのを止めて立ち上がり、無視する」と、
「部屋ではおとなしくしているものなのだ」と学習しますよ。
お礼が遅くなり、すみません。
部屋の環境を整えるのは、なかなか難しいですが、イタズラできない環境に変える、に納得です。
周りに珍しいモノが沢山あったら、イタズラしたくもなりますよね。
少なくとも、危ない箇所がないように、対策を講じてみます。
運動不足の時より、疲れている時の方が、落ち着いていられる、というのも、なるほどと思いました。タイミングを見計らって、放すようにしてみます。
貴重なご意見、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 興奮しすぎる子猫にノイローゼ気味です。助けてください! 6 2023/05/25 08:49
- 犬 放し飼いから急にゲージレスト! 2 2022/06/12 18:52
- 犬 ダックス初期ヘルニア、初のゲージ生活 1 2022/06/12 20:14
- 犬 放し飼いから急にゲージレスト! 1 2022/06/12 17:58
- 猫 猫を飼うことについて 1 2022/04/18 22:44
- 鳥類 セキセイインコって夢を見るのですか? 2 2022/08/13 08:57
- 犬 生後7ヶ月の犬臆病で男性不信 6 2022/12/06 22:50
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターがケージを噛む(グラスハーモニー) 3週間前程から飼いだしたジャンガリアンハムスターが、グ 1 2022/05/31 22:24
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスター。慣れてきてると思いますか? ゴールデンハムスター(男の子)を買い始めて13日目です。 慣 2 2022/11/27 18:50
- 犬 飼った犬の環境が可哀想なのですが自分が可笑しいのか分かりません 3 2022/09/27 16:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内で主にサークル飼いの方は...
-
仔犬との遊び方。
-
マットやクッションを食べてい...
-
外飼いの犬が犬小屋に入らなく...
-
子犬のハウストレーニング ハ...
-
トランクに大型犬を乗せるとき
-
飼い犬がうるさくて近所から苦...
-
大きすぎるサークルはよくない...
-
子犬がサークルに挟まっていま...
-
寂しがって鳴く子犬との接し方...
-
ペット禁止のマンションで子犬...
-
途中からのクレートトレーニン...
-
犬と別々に寝れる方法を教えて...
-
中型犬の留守番
-
室内犬にサークルは必要ですか?
-
クレートで寝る犬の寒さ対策
-
4ヶ月のトイプードルのトイレの...
-
犬用のパイプサークルの購入先は?
-
子犬のしつけについて教えて下さい
-
寂し鳴きの躾、子犬のケージに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飼い犬がうるさくて近所から苦...
-
マットやクッションを食べてい...
-
室内で主にサークル飼いの方は...
-
子犬がサークルに挟まっていま...
-
クレートの選び方について(ミ...
-
大きすぎるサークルはよくない...
-
去勢手術後の夜鳴きとサークル嫌い
-
家族が帰宅すると吠えます(長...
-
ペット禁止のマンションで子犬...
-
サークルとクレート、どう使え...
-
外飼いの犬が犬小屋に入らなく...
-
犬
-
うちのジャンガリアンハムスタ...
-
子犬のハウストレーニング ハ...
-
室内犬、ペットサークルって必要?
-
柴犬のサークルの高さについて
-
トイプードル(5ヶ月メス)の...
-
元野犬の成犬のトイレについて
-
犬と別々に寝れる方法を教えて...
-
中型犬の留守番
おすすめ情報