
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
参考URL:http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm2582741
その機関車『Taurus』ですが、このような動画もありますので、質問者さんが掲載された動画も有り得ると思いますね。
No.8さんも回答されていますが、日本国内で走っている機関車でも、単機で且つ電圧降下や軌道条件を無視すれば、このレベルの加速を引き出すことは可能なような気がします。
No.8
- 回答日時:
アメリカで1930年代に開発されたPCC車という路面電車の最大起動加速度は7.6km/h/s、最大減速度は12.8km/h/sです。
で、このPCCという路面電車は、イギリスを除く全ヨーロッパで普及し、東欧やロシアにもその設計を流用した電車が大量に走っています。設計を流用したといっても、加速度については変更したものも多いかもしれませんが、この車両がいまだに多く走っているヨーロッパやロシアの路面電車の最大起動加速度は少なくとも5~6km/h/sあるとみていいのではないでしょうか。日本の東京都電の5501型も、このPCCの特許を導入して製作されたもので、あちこちの記述を参照すると5~7km/h/s程度の起動加速度はあったようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCC%E3%82%AB%E3%83%BC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC% …
ちなみに普通の電車だと、サンフランシスコの湾岸高速鉄道(BART)の起動加速度が4.8km/h/sです。これ自体はジェットカー並みですが、高速域でも加速が持続し、130km/hまで45秒で加速します。アメリカの最近の電車は、この4.8km/h/sを基準にしているようです。
>↑にの動画見つけましたが、これ本当ですか?
オーストリア国鉄の1016型電気機関車だったと思います。たしか単機での実験で、客車を引いての加速はもっと穏やかです。
http://www.rig-bahn.jp/db-page/j-182_main.htm
電気機関車は単機なら上記の路面電車並みの加速をするのに十分なパワーを持ってますので、制御装置さえ対応していればどの機関車でもかなり加速できるのでは?という話があります。日本のEF200なども、実際実験したのかどうかは不明ですが、単機なら、この映像並みの加速を発揮できると噂されています。また、身近では操車場で入れ替えをしているディーゼル機関車もかなり加速が良くて(ディーゼル機関車の加速特性は電車と全然違いますが)、映像の機関車並みの加速(ただし、速度は20km/h/sくらいですが)でヤードをうろうろしているDE10を目撃したこともあります。
No.7
- 回答日時:
再び現れました(笑)
「鉄道」の概念をモノレールに広げると違ったデータが拾えるかもしれませんね。
そのデータを探し出す方法は判りませんけれど、私自身の拙い乗車経験からですと“六甲ラーナー”や“ポートライナー”の体感的加速度は、阪神5000系グループを大きく上回っているような感じでした。
鉄のレールに鉄の車輪で粘着力に大きく関わってくる加速性能。
全電動車にするとかの工夫を凝らすのでしょうけど、摩擦係数が少ない鉄と鉄より、圧倒的に摩擦係数が大きいゴム車輪は加速性能を上げること自体には有利と言えますね。
原動機出力いかんでクルマ並みの加速だって可能でしょうから。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/19 14:02
ご回答ありがとうございます。
リニアの加速もすごいですよね。
ところで、↑この↑動画は真実でしょうか?本当なら起動加速度が7ぐらいになりますが…
No.6
- 回答日時:
欧米のLRTには、5.0Km/h/secクラスの加速度の車両があるようです。
国内に導入された熊本の9700型や広島のグリーンムーバーは性能を日本向けにデチューンしています。熊本9700型の原型となったドイツの車両は4.7Km/h/secと聞きます。たとえば、このカルガリーのLRT SD160はService Accelerations (m/s2): 1.34ですから、常用加速度4.84Km/h/secに相当します。でも、最高減速度は10Km/h/Sec超えてますね。
http://www.calgarytransit.com/html/technical_inf …
No.5
- 回答日時:
takarajunです
表示ですけど間違っています(涙)
数字のあとはkm/h/sec.
修正して読んでくださいませ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
北浜駅から淀屋橋駅まで
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
関東の電車も関西を見習う気は...
-
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
-
首都圏中距離電車のロングシー...
-
ICOCAの返却は京阪のどの駅でも...
-
車内放送時に乗務員扉を開ける...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
京王線はなぜ遅れる??
-
nimocaって熊本のJRで使えますか?
-
鉄道の事で質問です。 名鉄には...
-
4月で高3、鉄道会社に入るなら4...
-
横浜線で忘れ物をしてしまいました
-
京急、東急、阪急、 の関係性は?
-
西日本鉄道(西鉄)の異端車 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本八幡愛って何ですか??
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
特急に誤って乗った場合
-
コメの価格について
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
直通運転中止の意味。
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
福知山脱線
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
-
電車の幅の大きさの違い
おすすめ情報