重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

LVDSのインターフェースを設計中です。
ネットで調査以下のICを手配、入手しました:
ドライバ:SN65LVDS3487
レシーバ:SN65LVDT33

これらの素子がSOP、ピッチ0.65mmであることを失念していました。
0.254mmピッチのユニバーサル基板に実装しようとしている段階で気がつきました。
そこでサンハヤトにSOP→DIP16ピンの変換基板を発注しました:
http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/16 …

しかし識者から0.65mmピッチの手配線は困難と指摘されました。
少量ながらリフローで、ということも考えたのですが、これも段取りが簡単ではないようです。

DIPあるいはSOPでもピッチの大きいICをあらためて探したのですが見つかりません。
AMD,リニアテクノロジー等。どなたか同SpecでDIPのICをご存じならお教えください。

最後の手段はエッチングでパターンを作成ということが考えられます。
しかし素人もどきの質問者には荷が重いです。

解決策をご教示願えると助かります。

実装数はIC6個です。

A 回答 (2件)

>0.254mmピッチのユニバーサル基板



2.54mmピッチの間違いですよね?

>しかし識者から0.65mmピッチの手配線は困難と指摘されました。

私、0.5mmピッチまでなら手実装できますが。。。
手馴れた者であれば余裕です。
自分では無理なら他人を頼りましょう。
こういった所を利用するのもひとつの手です。
http://www.noseseiki.com/drhanda/index.html

>少量ながらリフローで、ということも考えたのですが、これも段取りが簡単ではないようです。

これはその通り。
というか上記の通り手実装できるレベルなのでそこまでする必要がありません。

>DIPあるいはSOPでもピッチの大きいICをあらためて探したのですが見つかりません。

真っ先にナショセミが思いつきます。
ドライバ:DS90LV017A、DS90LV027A、DS90LV047A、DS90LV031A
レシーバ;DS90LV018A、DS90LV028A、DS90LV048A、DS90LV032A
当然ピンアサインは違いますけど。

>最後の手段はエッチングでパターンを作成ということが考えられます。


エッチングしたところでピッチは0.65mmのままですよね?
何の解決にもなってないと思うのですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takepon256様
有益な回答ありがとうございます。
手はんだでも0.65mmは可能性の範囲内と伺い安心しました。
自身で実装作業をしていないので感覚的に理解できませんでした。
トライして困難に感じた時はお教えいただいたところに相談してみます。
探し方が悪かったのかNSに行き当たりませんでした。2.54mmピッチはともかく1.27mmはあることはわかりました。
ピンアサインの変更はまったく問題ありません。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/08/29 03:20

>トライして困難に感じた時はお教えいただいたところに相談してみます。



実装作業だけでなくICから直接AWG32番線で配線するものと勘違いしているのかも。
直接ジャンパー線で配線するのであれば私も「難しい」と回答するでしょうし。(時間をかけて頑張ればできますけど)
現状は変換基板に実装するだけのようですので、問題なく作業できると思われます。

機会があればその辺りを確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takeon256様
サンハヤトが提供する変換基板上に2列のアレイ状に形成されたはんだパッドの上にICを載せ、そのまま位置を変えないでピンをパッドにはんだ付けするものです。
いかなる線も介在しません。
自分でもできそうな気がしてきました。隣のパッドとブリッジしてしまった時は剃刀で切断あるいは、ソルダーウイッグで余剰はんだを吸い上げて再実行など、を考えています。

再度のResありがとうございました。

お礼日時:2009/08/29 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!