dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どの業種でもよいのですが、和風の老舗のお店で使われているマークの
「へ」を2つ掛け合わせて、その下にカタカナの一文字を入れてあるマークを
よく見るのですが、こういう形のマークは、なんて呼ばれているのでしょうか?
屋根付マークでいいのですか?
見本のデータなんかあれば欲しいのですが、うまくネットで検索できません。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 こんにちは。


 この質問はブックマークしておいたままになっていましたが、結局誰も答えていませんね。あのような印は屋号を表す場合に使われるのが通常のようです。それでも検索してまとめてあるページを探すとなると、なかなかむつかしいです。
 以下に思い出せるものを挙げておきます。形状や向きが多少異なるかもしれませんがその点はご了解ください。
・質問にある山形∧(実際は角度がもっと緩くて、開いている)はそのもので「ヤマ」。醤油のヤマサなど。
 これの連想で同じ醤油のキッコウマンの「キッコウ」(6角形)というのもあるかもしれませんが、こちらはほとんど見掛けないと感じます。
・L「カネ」です。大工道具の曲尺(カネジャク)の形。
 本来の形は¬の方が近いのですが、これは「カギ」だったような気がします。
・□ 「マス」。
・○ 「マル」。「ワ」と呼ぶ場合もあり?

 すぐに思い出せるのはこの程度です。直線だけの「ボウ(棒)」というのもあるのではないかと思います。北海道にある元百貨店の棒二森屋
http://daimon.blog.drecom.jp/category_11/
(3枚目の写真)でしか知りませんが、これも同類だと思います。
 あとはこのページに多少参考になる言及があるかもしれません。
http://www2.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/112515 …
 質問にあるヤマの重ねたものの呼び方は判りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
父が昔実家の商売のマークで考えて、似たようなマークを
一時期使ったそうなのですが、呼び名がいまいちわからなかったんです。
父によれば昔、一時期はやったとのことでした。

参考URLありがとうございます。
活用させていただきます。

お礼日時:2009/09/07 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!