
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
欧州車でカスタマイズされている方は同様の問題に悩む方が多いようで、社外品としてスタッドボルトが用意されていますが、一本当たり1,000円以上するので(社外ハブボルトは大概そんな価格ですが)ボルトの値段としてはベラボーです。
中には純正ボルトにカラーフィルムを貼ったり塗装されてる方もいらっしゃるようですよ。
緩みに関してですが、ボルトの緩みは殆どの場合軸力のばらつきや軸力不足から起こるものです。
スタッドボルトはナットの締付トルクでボルト-ナット間とボルト-締結対象それぞれのねじ部に軸力を与えますから、ハブボルトのねじがハブ側に奥まで入り込んでいてかつホイールナットが適正なトルクで締まってあれば緩むことはありません。
ですが念のため、時折ホイールを外してスタッドボルトのハブ側ねじ込み状態を確認する作業は必要かと思います。
デメリットがあるとすれば、万が一ハブボルトに起因する事故が起こった場合に販売店やメーカーは対応してくれないだろうことと、ハブボルトを販売している側も競技専用を謳っている場合が多いことでしょうか。
取り付けは自己責任ですね。
No.5
- 回答日時:
ナットを使用したいのならワイドトレッドスペーサーを装着するという手段があります。
ハブボルトの出ているスペーサーをボルトで装着です。
ただ車種によっては突出の恐れがあります。
ホイールは座面形状がテーパーのモノじゃないと装着できないです。
参考URL:http://jy-club.net/html/wheeladapter/index.html

No.1
- 回答日時:
国産車の場合、色やタイプが豊富とのことですが
丈夫なスチール製はやはり黒かメッキしかありません。
若干強度の劣る「軽合金ナット」は色が豊富とはいっても
アルマイト加工の色調しかないので金、銀、黒、青、赤、程度です。
問題は
1 スタッドボルトが緩まないようにできるか。
2 車両側のねじ穴はインチ規格のはずで
国産車のナットはメートル規格ですから
両端でその規格に合わせてねじ加工された特殊なスタッドボルトが必要。
通常の方法では1でつまづくでしょう。
できたとしても脱輪の可能性を排除できないでしょうね。
とんでもなく危険。
2は探せば工業製品であるはずですし
ねじ加工業者に特注すれば可能です。
しかし、たかが色つきナットにしたいがために
そこまで手間をかけるのかな?という疑問と
スタッドボルトが緩んだら、と想像するだけでも怖いと思わないのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- DIY・エクステリア 車の部品を取り付けたいのですが、 説明文には長さは3㎝ほどの10㎜ボルトに商品に穴あけて通して6×1 2 2022/05/17 12:57
- 軍事学 レオパルト2をロシアに破壊させて、欧州へ米国の最新戦車を売りつけるのが狙いかな? 3 2023/01/25 15:34
- 国産車 中国EVに飲み込まれる運命に 9 2022/08/29 18:06
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- 車検・修理・メンテナンス 黄色の帽子のお店のことです。格安のタイヤを勧めてもらってラッキー!っとタイヤ交換を頼みました。ピット 6 2022/05/01 16:52
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「底砂」の読み方教えて下さい
-
諸室建築の読み方!? しょしつ...
-
同じ番号の国道が2つあるのは...
-
カットアンカーの表示について
-
樹脂ワッシャの場合の締結トル...
-
二軒隣の家が前の家を取り壊し...
-
ツェナーダイオードについて質...
-
機関銃の動作はどんな原理なの?
-
スーパートラップマフラーの皿...
-
ワンオフヒッチメンバーの事。
-
はじめまして。ホイールの内側(...
-
タイヤのナットの締め付け
-
バロック建築とネオバロック様...
-
ボルトサイズと穴径
-
アンカーの許容荷重や引張(長期...
-
片側から固定したい(ワンタッ...
-
関東(都内)にある“円形”の形...
-
スタッドボルトについて
-
日曜大工 ジグソーの選択
-
針金で物を固定する締め方lは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「底砂」の読み方教えて下さい
-
諸室建築の読み方!? しょしつ...
-
同じ番号の国道が2つあるのは...
-
アンカーの許容荷重や引張(長期...
-
ボルトサイズと穴径
-
自動車整備において15mmのソケ...
-
二軒隣の家が前の家を取り壊し...
-
樹脂ワッシャの場合の締結トル...
-
はじめまして。ホイールの内側(...
-
バロック建築とネオバロック様...
-
針金で物を固定する締め方lは?
-
スーパートラップマフラーの皿...
-
ボルトについて
-
11ミリのスパナ
-
ツェナーダイオードについて質...
-
火花の出ない切断砥石について
-
ダッシュボ-ドの外し方
-
上棟する際につける神主さんか...
-
車のデフのファイナルギアを製...
-
自転車用ねじはどこに売ってい...
おすすめ情報