
こんばんは
できるだけ、限りなく、元の音楽に近い、良い音質で、持っているたくさんある、音楽CDの中の、 好きな曲だけをそれぞれ選んで テーマ、ミュージシャンごとに分けて、音楽ベストCD-Rを作りたいのですが。
たしかヤマハさん? で発売されている、または、過去に発売したハードディスク内蔵( 別売りではなく、元から内蔵している )CDレコーダーがあったと思うのですが、いくつか知りたいことがあります。
(1) 音楽CD → ハードディスク → CD-R に音楽を移すと、音は元の 音楽CDと全く同じ音質の音で、全く劣化はないでしょうか?( パソコンの場合、WMAなどに、圧縮せずに、音楽CDの音楽を 無圧縮で、取り込み、今度は、転送レートを最大にして CD-Rに焼いても、元の 音楽CDの音のほうが良いように聴こえますが。 )
(2) デジタルムーブ?で、1回、CD-Rに焼いてしまうと、焼いた分の曲は、HDには、残らずに、消えてしまうのでしょうか??
(3) 1トラックの中に、複数の曲が入っている曲(よく、アニメや、特撮番組などの サウンドトラックに多いです。)を 各曲ごとに 分割して、好きな部分の曲だけを 選んで、CD-Rに焼くことは可能でしょうか? パソコンのライティングソフトでは、できなかったと思います。
(できるとすれば、操作は 全て、リモコンで行うのでしょうか? )
(4) 万が一、HDが壊れたりした場合は、修理センター(?)に
頼まなくても、専門知識がなくても、別売りのHDを購入して、自分で取り替えることは簡単でしょうか?
(5) すでにパソコンで音楽を焼いてしまったデータ用のCD-Rがあるのですが、 データ用のCD-R → ハードディスク → 音楽用CD-R と音楽を焼くことは可能でしょうか? たぶん、データ用CD-Rでも、再生はできると思うのですが・・
もし、条件がいくつかあてはまれば、是非、
買ってみたいと思っています。
ご存知の方いらっしゃいましたら、 どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CDR-HD1000であることを前提で。
1・劣化はあります。人によって感じ方は違います。
2・CD-R・RWに録音した時点でデジタル素材の曲はHDDから消去されます。
3・曲の分割は出来ますが、細かい作業は出来ません。音のフェーダーや局間の無音設定などは波形編集ソフトのほうが有利です。操作はリモコンです。
4・中身は20GBのシーゲート製IDEでしたから、特殊なものではありません。
交換はできますが、そのハードディスクは専用フォーマットで、CDR-HD1000、それも、その1台だけの専用に特殊IDが打ち込まれるため、HDDだけ取り出してパソコンで編集しようとしたり、CDR-HD1000が壊れた場合は、まったく読み出しは不可能です。
5・アナログ録音ではなくてデジタル録音された素材からは、HDDに移動不可能です。外部入力を使ってアナログ録音なら可能です。
ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
実機は使用してないので、一般的知識からの回答です。
(1)基本的には劣化はありません。
デジタルデータなので。
但しプレスしたCDとCD-R/RWに書き込んだものでは、ピット(凹凸)の成型の精度が違います。それとCD-R/RWなどの記録型光学ディスクは、製造メーカー(同じメーカーでも製造時期でも)によって、ディスクの個体差があります。精度も異なります。プレス製品ほどの精度はありません。なので多かれ少なかれエラーを抱えます。特に外周部にエラーが発生する傾向があります。このエラーが増大するとプレイヤーのエラー補正がフル稼働することになり、最終的なアナログ音声にも影響を及ぼすこともありますが、ちょっと聴いた程度では判別不能です。
音が変るほどのエラーなら不良、粗悪品ですし、そこまでのエラーなら再生がストップします。
プレス製品とコピーRは「違う」と断言される方の大半は先入観がほとんどです。
むしろ再生機の精度、D/Aコンバーターの能力、アナログ部に如何に金をかけているかで音は変ります。
(2)これは使用していないので不明ですが、HDD搭載のピュアオーディオ機器ではどちらかと言うとHDDはジュークボックス機能を優先しているようなのでデータ自体は残るでしょう。
但しCDからMDへの高速ダビングの制限のように、一度高速コピーすると約80分間は高速コピーは使用不可。コピーにはリアルタイムと言うような制限が加えられているとは思います。そうでもしないとコピー大量生産になりますからね。
それにPCよりピュアオーディオは規制が強い代物なので。
(3)おそらく「できない」でしょう。
ピュアオーディオを使用する方々は聴くのがメインです。
編集するほどの人は少ないので、簡単な編集機能程度でしょう。せいぜいベスト盤作成。
これに関してはPCでライティングソフトでは不可能でも、波形処理ソフトや音楽編集ソフトで可能です。フリーのソフトもあるはずです。
当方はオーディオキャプチャーに付属していたDigiOnSound5LEを使用していますが、可能です。
(4)これはムリでしょう。
知識と技能があれば可能な方もおられるでしょうが、おそらくやったらバレるようにシールかなんかが貼られていたり、フォーマットやOSが特殊だったり、HDDは特定のメーカーと容量のものしか使用できないなどと対策は講じていると思われますよ。
HDD・DVDレコーダーでもそうですから(東芝を除く)。
仮に交換できても他の部分の故障でサービスに出しても、拒否される可能性もあります。個人で勝手に修理は不正改造扱いになるので。
まぁどんなハードでも、蓋を空けたら自己責任です。
(5)これは不明。
ただ不正コピー氾濫を防止するために、CD-R/RWからのHDDへの書き戻しは一切不可になっている可能性もあります。
HDD・DVDレコーダーでもシャープは一切不可にしています。他のメーカーはそれほどでもないのですがね。
コンシューマー向けの機器、特にピュアオーディオ機器はかなり規制が強いので(そのせいでDATは潰れました)。
詳細はカタログ、ホームページ、店頭で自力で確認。
どうしても欲しいのならばソレくらいの労力は必要。
No.1
- 回答日時:
百聞は一見にしかず
聞くより、見るほうがわかると思います。
それができないようであれば
自分で販売してる店に行くなり、
メーカーに問い合わせするなり。
その方が確実に良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
パソコンの更新
-
フォントについて
-
自宅に避雷針を設置すると、
-
友達にLineIDを紙に書いて送り...
-
アダプターの検査でテスターの...
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
パソコン関係の質問のできるサ...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
-
楽天モバイルとマイネオどちら...
-
今まで使い捨ての乾電池でした...
-
メールソフトのサンダーバード...
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
こちらの商品や業者は怪しくな...
-
AQUOSのR2に機能が似た機種知り...
-
VAIOについて_No.2
-
VAIOについて_No.1
-
任天堂Switch2の購入について、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビデオから取り出した音楽で、...
-
CCCDとレーベルゲートCD2につ...
-
デバイスのバッファ数を増やす方法
-
早回し、遅回し、逆回転
-
ロボットみたいな声に加工する...
-
トラックごとに分けて聞けるpc...
-
シリアル接続環境で、SC-88Pro...
-
音声合成ソフト
-
パーッカション(ドラム)を耳...
-
ムービーシアターで作ったプロ...
-
VOCALOID の音声をiPhoneで再生
-
超、初心者が使える、MP3の簡単...
-
ハードディスク内蔵の CDレコ...
-
曲(WAVやMP3)のテンポを部分...
-
「七人の侍」のDVD
-
PCで作成したDVD
-
アクセラのナビでSDカードで好...
-
DVDで倍速再生(1.2~1.4倍速)で...
-
ウイルスソフトとDVD再生
-
A4サイズのPDFデータを2枚合わ...
おすすめ情報