プロが教えるわが家の防犯対策術!

ローカルディスク(C)とローカルディスク(D)は何が違うのですか? 

A 回答 (2件)

    • good
    • 0

理解されていることかもしれませんが、


話を分りやすくするために順を追って説明します。

(C)、(D)などのアルファベットはドライブレターと言い、PCがアクセス可能な記憶装置に一意に割り振られます。
記憶装置は、HDDに限らず、フロッピー、MO、CD、DVDのドライブも含まれ、ローカルドライブ、ネットワークドライブを区別しません。
また、HDDに関しては、物理的には1つのドライブも、論理的に複数のドライブとして扱うことができます。
100ギガのドライブを50ギガづつに分割して2つのドライブとして扱うことも、
もっと細かく複数のドライブとして扱うことも可能です。
その場合、ドライブレターは物理的なドライブではなく、論理的なドライブに付けられるため、
1つのHDDの分割された領域それぞれにドライブレターが付きます。

ドライブレターの割り振りには「こうでなければならない」と言う規則はありませんが、
初期のHDDが搭載されていないPCではフロッピーディスクのドライブが基本的な記憶装置で、
フロッピードライブが通常1~2個あった為、これに(A),(B)のドライブレターを割り当てました。
その為、HDD搭載が標準になった現在でも、慣例的に(A),(B)はフロッピーディスク用のドライブレターに割り当てられます。
HDDの割り当てはその次の(C)からとなっています。

WindowsなどのOSを起動するためのドライブをシステムドライブと呼びますが、
HDDに割り当てられる最も最初のドライブレター(C)を割り当てるの慣例となっております。
(C)でなければならない理由は特にありませんので、
(D)と付けようが(E)と付けようが問題ありませんが、特別な事情が無い限り、
(C)=システムディスクと思って差し支えないでしょう。

ここでご質問の回答となりますが、
標準的なメーカー製のPCでは、(C)はシステムディスクで、OS,プログラムなどが格納されるディスクとなります。
それに対し、(D)以下のローカルディスクは、フリースペースとして扱われています。

ただ、(C)と(D)以下のディスクが、物理的に別(2つ以上のHDDが搭載されている)の場合もあれば
1つのHDDを論理的に分けているだけ(ノートPCなどに多い)の場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすく有難うございました。

お礼日時:2009/08/30 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!