dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニキビ治療目的で抗生物質を服用する場合、どのくらいで効果が現れるものでしょうか?

2週間ほど前から、背中、胸、顔のニキビを治すために皮膚科で処方してもらった抗生物質とビタミン剤を服用しているのですが、全く改善されないので漢方を処方してくれる病院に変えようか考えています。

抗生物質は以前はクラリスを服用していました(サボりがちだったので、断続的でしたが)が、この2週間はミノマイシンを毎日服用しています。あと2週間分持っています。
外用薬はダラシンを使用しています。

もし2週間程度(クラリスを服用していた期間も含めれば3週間程度)では効果が出ないのは当然、となればもう少し今の病院で様子を見ようと思います。しかし、ある程度効果が出ていなければおかしいのなら、病院をすぐに変えたいです。

どなたかアドバイスを、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。


私も昔ニキビ治療の為、皮膚科で抗生物質を処方され飲んでいました。
たぶんミノマイシンだったと思います。
効果が出だしたのは、飲み始めて3~4日後だったと思います。
ですが、抗生物質は一時的にしかニキビを抑えてくれず、服用をやめるとまた出来てしまう…の繰り返しでした。
ミノマイシンも飲み、ダラシンも塗って頑張って治そうと努力したのですがなかなか治らず…。
結局漢方薬を飲むようになりました。
漢方薬は効き目は遅いですが、今確実にニキビの出来る数が減っています。
もう少し今の病院で様子を見てみて、それでも改善されないとなれば病院を変えてみるのもいいのではないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

処方された薬を飲みきってから漢方に挑戦してみようと思います。

お礼日時:2009/09/12 01:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!