
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
95はもともと、高速回線用に設計されてませんから。
MTUやRWINの値が適正でないんですよ。
MTU
パケットデータのサイズ
値が小さいと、パケットサイズが減って通信するパケット量が増大。
ヘッダ部分の占めるデータ量が増えるので、ADSLなどのブロードバンド環境では遅くなる。
RWIN
エラーチェックなしで転送できるデータ量
数値が大きいとエラーチェックが減る分、エラーが起こった際の転送しなおしに時間がかかる
XPでは最初から高速回線を想定して設計されているので、市販で出ている高速化ソフトを使っても効果が出難いんですね。
95の方に使うと効果が出ますよ
「NetTune」
http://members.tripod.co.jp/mimi1014/
「窓の手」
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
などでMTUやRWINの値を適正にできますのでお試しあれ。
No.4
- 回答日時:
2台のPCのLANのSPEEDは同じですよね。
MTUやRWIN,Tcpwindowsize,
等はご存知でしょうか?
これらの数値がXPと95はデフォルト値が
違っていたと思います。
これらの説明はいろいろHPがすぐに見つかる
はずです。
でも,95だとTCP/IPのドライバが
古いのかもしれませんね。
この程度の回答ですいません。
No.2
- 回答日時:
Win9xなどではブロードバンド環境でのTCP/IP通信の最適化がされていない
ために、スピードが十分出ないことがあります。
(Xpではある程度最適化されている)
こちらをご覧ください。
http://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/
上記の説明でわかりにくければ、こちらのサイトの「NetTune」などの
ツールを使って調整してみてください。
2倍程度にスピードアップすることもあります。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/net …
No.1
- 回答日時:
パソコン内部の"MTU"と"RWIN"の値が違うからです。
XPは高速通信に適した設定が最初からなされていますが、
Win95の頃はモデム等による低速通信が主だったので、低速通信に適した設定になっています。
しかし、この値はフリーのユーティリティソフトを使用すれば簡単に変更できます。
例えば下記のソフトが挙げられます。
参考URL:http://members.tripod.co.jp/mimi1014/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo 教えてgooの OS の部分に Windows11 を追加してほしい 2 2022/08/09 17:06
- FTTH・光回線 J:COM NETというケーブル回線を自宅で使っていても、光回線は開通出来るでしょうか? 3 2023/07/31 06:40
- 新幹線 GWの新幹線についてです。 コロナ禍ということもあり例年と違って予測が難しいのはわかってますが浜松と 3 2022/04/30 11:09
- Windows 10 Windows11についての質問ー3。 2 2022/12/13 14:58
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- FTTH・光回線 Windows7は光回線で無線接続可能なんでしょうか? 11 2023/07/26 12:54
- Windows 10 教えてgooの OS の部分に Windows11 を追加してほしい 2 2022/08/11 19:09
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 固定電話・IP電話・FAX 電話加入権の使い道 6 2022/06/17 11:43
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンでCPUとメモリー、優先は? 11 2023/01/11 17:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
UDPパケットの分割について
-
自分のホームページを閲覧した...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
通信プロトコルやパケットにつ...
-
ARPに失敗したときの動作
-
インターネットの画像/映像の...
-
TTL
-
格安データSIMの各社の消費速度...
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
ICMP Echo Message はtcp,udp...
-
ファイアーウォールのログについて
-
UDPのデータの信頼性
-
異常パケット
-
パケット=GB と解釈しています...
-
スイッチング ハブについて
-
pingのデータサイズによってReq...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
スイッチングハブとNICの相性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
UDPパケットの分割について
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
UDPのデータの信頼性
-
SYNが2つ?
-
異常パケット
-
インテリジェントHUBについて
-
スイッチングハブとNICの相性
-
TIME_WAIT 時の振る舞い
-
PADについての質問です。
-
Redhat Linux7.1でrcpコマンド...
-
ネットワーク接続動作状況のパ...
-
リピータハブっていつ使う?
-
シーケンス制御
おすすめ情報