
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
古文は専門外なので辞書で調べてみました。
「見えざなる」はもとのかたちは「見えざるなる」だそうです。
見え/ざる/なる→見え/ざん/なる(音便)→見え/ざ/なる(「ん」の無表記)
見え…「見ゆ」の未然形(「姿を見せる」の意)
ざる…「ざり」の連体形(打消しの助動詞)
なる…「なり」の連体形(伝聞の助動詞)
を…接続助詞(「のに」の意)
全部つなげると「姿を見せないというのに」となります。
「ざなり」で「ないそうだ」と覚えたほうがいいでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/09/06 12:13
回答ありがとうございます。
わざわざ辞書まで持ち出していただいてスミマセン…。
いったん納得はしたのですが、辞書を見ると、
断定の「なり」→体言および用言の連体形に接続
伝聞・推定の「なり」→用言の終止形に接続
となっています。
文脈からして、伝聞・推定だとは思うのですが、音便を考えると「ざ」は「ざる」ですよね…???
どうなっているんでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この和歌の意味を教えてください
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
品詞分解
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
りゃんせ とは何の意味
-
「んや」の文法構造について。
-
『今昔物語集』助動詞を文法的...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
頼みそめてきの品詞分解
-
帰りなんいざ
-
「下りて給はらん」の給はらん...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
古文について質問です。 なむ ...
-
古文です。『けむ』の訳につい...
-
忘れないでください
-
古典文法で
-
短歌の文法的な質問です。
-
文節と単語で区切るとどうなる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
この和歌の意味を教えてください
-
しようかしまいか しようかすま...
-
品詞分解
-
「んや」の文法構造について。
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
りゃんせ とは何の意味
-
ねば? ざれば?
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
「知る」の五段活用
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
ですとますの違い
-
見えざなる…?
おすすめ情報