dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クロダイやイシダイの釣り方の本などを読んでいると、
団子釣りの混ぜえさの中にとうもろこしとかイモとか出てきます。
はて? 自然の海の中にとうもろこしとかイモが落ちていましたっけ?

 野生の魚はそれなりに慎重、臆病、警戒心が強いと思いますが、
水に落ちた羽虫を捕獲する山魚類を、羽虫を模した毛鉤で釣るならともかく、
彼ら鯛類の生息環境に存在しないとうもろこし、イモなどの餌でなぜ釣れるのでしょうか?

本当は馬鹿で食意地が張っているから?
実はとうもろこしやイモは、鯛類が主食とする別の自然餌に、偶然にも実によく似ているから?
近年、釣り人口が増えて、鯛の釣り場にどんどん団子餌を投げ込むので、現代の鯛にとってはとうもろこし、イモはすでに
「生息環境に当然存在している自然餌」
になってしまったから?(ペットの犬猫にとっての人工フードみたいな)


鯛の気持ちがよくわかる人、教えてください。

A 回答 (3件)

多分ですが、匂いで分かるのではないでしょうか。


夜でも捕食しますし・・・・
以前TVで見た実験ですが、
日本の金魚の水槽にピラニアを飼っていた水槽の水を少し入れたら、
金魚が逃げ回っていました。
見た事も聞いた事も無い匂いも分からない(日本の金魚ですから)のに
危険と思ったらしく、逃げ回ったのです。
本能で危険とか食べ物とかが分かるのでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2009/09/08 12:11

鯛は雑食系だと思われます。



スイカやソーセージなどでも釣れるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2009/09/08 12:11

三浦海岸では名産のスイカで黒鯛を釣ります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2009/09/08 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!