重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

液体を通して、二酸化炭素などの気体を通さない膜やフィルムってありませんか?
ぬれたタオルとかって酸素通さないのと同じような感じで…
あるかどうかもわからないんですが…知ってる方教えてください。

A 回答 (2件)

面白い質問ですね.


ただ,ぬれたタオルが気体を通さないのは,「タオルが気体を通さない」というわけじゃなくて,液体が充満してるから気体が通っていないだけですね.本質的な解決にはなっていませんよね?

で,乾燥状態では気体を通さず,湿潤状態では液体を通す膜,があればいいわけですよね.

まず,気体を「全く通さない」というのは非常に難しくて,金属とかガラスのような材料になってしまいますね(それでもわずかに通るらしい).これらの材料は液体はほとんど通らないです.

そこで,気体の透過速度は遅く,液体の透過速度が早い膜を見つければいいですよね?例えば,ナイロンのフィルムなどは気体透過性が非常に低いです.それに比べて,水溶液との親和性に優れ,水はかなりよく通してしまいます.透過速度をg/secなどの単位で表すなら,液体の方が速いような気がします.

単純な拡散なら,粒子の小さい気体が有利だと思いますが,液体には膜との親和性や分子間の相互作用を期待することができるので,これらをうまく使ってやると,そういう膜が作れると思いますよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます☆
液体にすばやく反応してしまうような膜なら気体が通りにくい状態が作れるんですね。
すご~い!
膜の親和性とかからもう一度、探してみます!!
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/23 23:45

気体を通さない膜は概して有害です。

例えば、ベントナイト パック剤や製造過程で使用される、鉱物の1種です。
気体を通さない膜を作るので、酸素が皮膚に触れられなくなり、皮膚が窒息してしまいます。
液体の粒子は気体よりも大きいので、その膜が液体を通す事はありえないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに、理論的に成り立たないですね…。
まったく見当がついてなかったので、教えていただいた気体を通さない膜から調べてみます。

お礼日時:2003/04/22 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!