
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
WIN95のFD版・・・確か45枚程度あったと思いますが。
付きっきりで3時間程度かかりますよ。
ついでにWINDOWS95もNECバージョンが必要で、機種固有の専用ビデオドライバー類がないと起動してもまともに使えません。
HDDも350MBではかなりきついです、800MB程度欲しいところです。
486SXですとWIN3.1でも若干荷が重いです。
MS-DOS6.2で使うのが一番まともに動きます。
回答ありがとうございます。やっぱりハードが350ではきついですよね。確かにWin3.1使ってたころもメモリ不足でよく止まってました・・。
MS-DOS6.2のことなのですが、動作環境を調べてみたのですが見つからなくてPC-9821Ld/350Aで使えるのかどうかわからなかったのですがむしろWin3.1や95より大丈夫ということですか?
No.6
- 回答日時:
Win95はかなり厳しい条件でですね。
再利用したいというのでしたら,WEBの観覧用としてMS-DOSをインストールしてWEB BOYをインストールすのが一番良いと思います。
WEB BOYに関しては下記サイトにてご確認ください。
参考URL:http://www-6.ibm.com/jp/pspjinfo/webboy/
これは使えそうですね♪。動作環境も大丈夫なようです。まさかWEBの観覧に使えるかもとは夢にも思ってませんでした。
とりあえずMS-DOSをインストールしようと思います。回答ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>動作環境を調べてみたのですが見つからなくて
MS-DOSの動かないPC98はありません。
MS-DOSによって売れていたのですから、ただし!NEC製のPC9801・9821用のMS-DOSでしか動きませんので念のため。
すぐに回答をありがとうございます。
そうですよね。MS-DOSは動きますよね。まわりに詳しい人もいないため教えていただけて助かります。NEC製のPC9821用でなければいけないことはいちおう承知しております。
MS-DOS6.2に決めようかなあと思いますが、念のためもうちょっと締め切らないでおいてみます。
No.4
- 回答日時:
他の方と同様、破損状況が心配ですが、それは置くとして、
お使いになる目的が良く分かりませんが、一般的にはパソコンのスペックからして、Win3.1以前のものがお勧めです。
Windows95では初期状態でWindowsがHDを100MB位取ったかと思います。少しアプリケーションソフトを入れるとこれが150MBとか、200MBとかになったかと思います。
従って、すぐ利用できる領域が確保できなく無くなったかと思います。
今から思うと、Win3.0 や Win3.1 の時代はPCが軽くてもよかった気もしますね。それでもそれなりには動いていたようにも思いますし・・・・・
もしかしたら、破損状態によってもう捨てるしかなくなるってこともありうるんですね・・。
ここのほかの意見も読んでみて、もうほとんど使うのがむずかしいスペックだとわかったんですが捨てるに忍びない理由がありまして、まあたまにでも起動して使える状態にしておきたいと思っております。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
NEC PC-98x1シリーズですか・・・
不可能ではないですが、お勧めで来ません。
それに、その不具合(起動不可)の原因はHDではないんですか? 年代的にはHDが一番あやしいんですけど・・・
↓ちょっと、手を加えればけっこ使えるようになったりします。どうでしょう?
参考URL:http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/02/10.html
壊れたのは、前にWin95をインストールしようとしたら実はそれがPC-98シリーズ用のではなかったらしくて、そのころそんなことはしらなかったので何度か試しているうちに途中までしか起動しなくなりました。HDが壊れていくかどうかはよくわかりません。状態は画面が白いままでピーと音が鳴ったままになります。
参考URLに見に行ってきました。実はLinuxも考えていたのですがPC-98にはインストールできないと小耳に挟んでいたのであきらめていたのですが、これは面白そうですね。でもPC-9821Ld/350AではCPUが足りないみたいです・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
PCゲームの対応OSについて
-
windows10にて管理者なのにexe...
-
パソコンの起動時に
-
AMD RadeonSoftwareのWHQL版とO...
-
SATA RAIDドライバってRAIDを使...
-
グラボが先?ドライバが先?
-
グラボ交換してからPC動作が遅い
-
REALTEK High Definition Audio...
-
クリエイティブの古いサウンド...
-
Realtek high definition audio...
-
NVIDIAをパフォーマンス最大化...
-
Virtul floppy driveでイメージ...
-
ドライバを探しています。
-
msiの古いグラボのドライバはど...
-
Windows10 ブルースクリーン ME...
-
Express5800 OSインストール方法
-
Windows95対応のビデオカードって
-
パソコンとスピーカーをBluetoo...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
MAC VirtualBoxにインストール...
-
Windows7のPCで「建築みつも郎...
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
10.4のPowerBook G4 に10.2で再...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
インストール後再起動せず起動...
-
msi USB Windowsインストール
-
NV5900-55K でWin10の起動
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
La!cooda WIZのインストールが...
-
間違ったグラフィックドライバ?
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
Vine Linuxをインストールできない
-
ブルースタックス3が起動でき...
-
RedHat7.3に、BIND 又は DJBD...
おすすめ情報