dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CD-ROMやDVDに取り込んだ映像を,最終的に,拡張子.movのファイルに落としたいと思っています。
現在まで試した操作は,
まず,「Movie Teleco」というソフトでCD-ROMやDVDから映像を落とし(拡張子.aviのファイルにした)
その後,「Adobe Premier Elements」というソフトを使って,編集した映像を拡張子.aviから.movのファイルに変換しました。
しかし,画像が非常に悪くなり,音も悪くなりました。
どうしたら出来るだけ画質を落とさずに音も悪くならずに
編集出来るのでしょうか?新たにソフトを買えるお金はありません。
教えてください。初心者です。どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

> 編集したムービーを、Macintoshに持ってきて、iDVDでビデオDVDに焼きたいからです。



Perian(http://perian.org/
これをインストールすると、Quicktime Playerで、多種多様な、拡張子.aviがつくムービーファイルを、再生できるようになります。そして再生だけでなく、iDVDに直接読み込ませることもできます。
(いうまでもなく、完全ではありません。コーデックにより、再生、読み込みできないケースもあります)

Premierからムービーを書き出すときは、「DVストリーム」という形式を選んでください。これは、ハイビジョンの前の、デジタルビデオカメラの標準フォーマットです。拡張子が.dvになるはずです。デジタルビデオカメラで撮影したものを、ビデオDVDに焼いた場合と、同等の品質が確保できます。
Premier Elementsは、(もちろん私はMacユーザなので)使ったことがないので、詳しい説明はできませんが、DVストリームでなく、単に「DV」あるいは「DV/DVCPRO」「DV/DVCPRO50」となっているかもしれませんが、基本は同じです。DVCPROは、放送用などのプロ用の仕様です。
なお、DVストリームで保存すると、スタンダードサイズ(4 : 3 比率)で、約9分あたり2GBというデータサイズになります。保存するディスクの容量をまえもって確保しておいてください。

ただし、品質が劣化したのが、「Movie Teleco」から書き出した時点なのか、Premierで書き出した時点なのか、はたまたそもそもの素材が、その程度の品質だったのか、現時点では不明です。まず、コンピュータのディスプレイで見て、ムービーの画質を判断できるとは考えないでください。そもそもコンピュータのディスプレイは、動画を再生することより、文字をクリアに表示することに重点が置かれていますから、どんなに品質が高いムービーを再生しても、低品質でしか見ることができません。最終的なテレビ、できればCRT(ブラウン管)のテレビの再生でないと、品質の高低は判断できません。

コーデック以外に、映像の品質を左右する要素は、いくつもあります。まずフレームサイズです。フレームサイズが小さければ、とうぜん品質が下がります。ビデオDVDなら、640×480ピクセルが必要です。フレームレート(秒あたりのフレーム数)もあります。これは29.97fpsが必要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

harawoさん>詳しくご回答下さり,ありがとう御座います。

>Premierからムービーを書き出すときは、「DVストリーム」という形式を選んでください。
こちらで挑戦してみます。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/09/20 12:23

AVIは『圧縮された』保存形式ですからmovに戻した時に品質は低下します。


DVDの画像データを取り込んだ時点では『MPEG2』と言う方式に成ります。
これをQuickTime(PRo) Playerで変換すれば『MOV』には成ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kiyomacさん>ご回答ありがとう御座います。

>DVDの画像データを取り込んだ時点では『MPEG2』と言う方式に成ります。
これをQuickTime(PRo) Playerで変換すれば『MOV』には成ります。

拡張子がmpegのファイルをQuickTime Playerでは再生できませんでした。。
(私が,今利用しているPCがWindowsだからでしょうか・・・)

お礼日時:2009/09/20 12:37

間違いなく.aviならToastで焼けます.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

50kataさん>ご回答ありがとう御座います。

toastの使い方を調べてみます。

お礼日時:2009/09/20 12:40

> ファイルに保存するときに拡張子を(mov.)にして保存した感じです。



なにゆえに、Quicktimeムービー(拡張子が.mov)にする必要があるのですか?
質問の表題が「iDVD編集」だということからすると、編集したムービーを、Macintoshに持ってきて、iDVDでビデオDVDに焼きたいから、という主旨と想像できますが、さすがに私たちは想像でものを語るわけにはいきません。
あなたは、いっしょうけんめい質問の主旨を理解してもらえるように、説明を重ねているのはわかります。しかし、すこしずつ説明のポイントが、芯からずれているために、読み手の理解を、現時点ではまだ得られていません。ここはじっと辛抱で、くじけず説明の努力を続けてください。
それと、回答を待つだけでなく、じぶんで調べることも大事ですよ。「コーデック」でネット検索すれば、たくさんの情報を得られます。「ムービー コーデック」と絞り込んだほうがいいかな。

この回答への補足

>harawoさん

>なにゆえに、Quicktimeムービー(拡張子が.mov)にする必要があるのですか?
harawoさんのおっしゃつとおり,編集したムービーを、Macintoshに持ってきて、iDVDでビデオDVDに焼きたいからです。

コーデックを調べました。ファイルを変換する時は,画像や音声の質は悪くなるとの事ですが,・avi形式のファイルのものをAdobe Premier Elementsで画像編集したら画像や音声の質が非常に悪くなってしまったので,どうすればいいのかと悩んでいます。

補足日時:2009/09/19 19:48
    • good
    • 0

>拡張子.aviのファイルにした



したと云うのは、あなたが.aviにしたという事でしょうか?
そもそもAVIはコンテナと云う入れ物で。映像コーデックと音声コーデックをまとめたものです。
少し前のDivxやXvid、MPEG4+AAC、DV+WAV、無圧縮AVIなんて云うのも有ります。
要するにWindowsで作成した動画の殆どの事です。
MacではMOVがこれに相当するのです。

Movie Telecoがどんなソフトか解りませんが、元ファイルのコーデックとどのような設定でmovに書き出したのでしょうか?

この回答への補足

cliomaxiさん>
回答下さり,ありがとう御座います。
元のファイルのコーデックの設定って,どこを見れば分かるのでしょうか?
最初は,何かで録画された映像がCD-ROMやDVDに入っていて,その画像をWindowsのPCの中に入っていた「Movie Teleco」というソフトで画像を編集(いわゆる録画みたいな?!)しました。編集した後に,ファイルに保存したときに,拡張子を(avi.)にしました。そして,またそのファイルをWindowsのPCの中に入っている「Adobe Premier Elements」のソフトで,細かく画像を編集した後,ファイルに保存するときに拡張子を(mov.)にして保存した感じです。
コーデックというものが良く分からないのですが,作業は以上のようにしました。
宜しくお願い致します。

補足日時:2009/09/19 15:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!