アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ロックやポップスを作曲をするのに一番初めにいい感じのサビが出来ます。なんとか頑張ってAメロ、Bメロ作ってサビにもっていきますが、何となく無理にこじつけたようになってしまったり、ダサい感じになります。流れるような展開になりません。

今、考えているのはサビのコード進行を調べて、それにあったAメロBメロのコード進行を先に決めてそこにメロディーを乗せようと思いますがどうでしょうか?

ロックやポップスのコード進行を教えてもらえませんか?

他に何か良い方法はないでしょうか?

A 回答 (2件)

〉何となく無理にこじつけたようになってしまったり、ダサい感じになります。

流れるような展開になりません。
サビの直前のコードは、サビの冒頭のコードの五度上のセブンスコードになっているでしょうか?
Bメロが終わった小節を2等分して、その小節の後半をサビに対する、「ドミナントセブンスコード」にすれば、スムーズにつながると思います。
あるいは、サビの終わった小節の次に正味一小節「ドミナントセブンスコード」を鳴らしながらクレッセンド(だんだん大きく)して、サビの頭につなげればキレイに流れると思います。どちらが良いかは聴き比べて見れば判ると思います。
「ドミナントセブンスコード」を持ってくるとは、サビがFコードで始まるのなら、直前にC7コードを、サビがGコードで始まるのなら、D7コードを持ってくる、サビがCならその手前にG7ということで、「五度圏」を逆時計周りするコード進行です。
どのような楽曲も、この「五度圏」にもとづいたコード進行になっており、これに逆らって進行することはできません。
もし、お作りになられた曲がそうなっていないのなら、その部分のコード進行を書き直されてはいかがでしょうか?

http://www2.odn.ne.jp/~cbu69490/MIDI/Chord/Basis …


〉今、考えているのはサビのコード進行を調べて、それにあったAメロBメロのコード進行を先に決めてそこにメロディーを乗せようと思いますがどうでしょうか?
決まったコード進行にメロディーを乗せていくのは定番の手法なのでお勧めします。

〉ロックやポップスのコード進行を教えてもらえませんか?
これは、お気に入りの曲やその一部のコード進行を見ればスグわかると思います。どんな曲集でもコードは印刷されていると思います。

〉他に何か良い方法はないでしょうか?
冒頭に書いたとおりの方法をぜひお試しください。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。
サビのコードを調べたらハ長調で
Dm→Em→F→Dm→Em→Dm→Am
Dm→Em→F→Dm→Em→C でした。

このパターンの繰り返しになります。サビのはじまりがDmの場合
何がきますか?

どうもAメロからやり直した方がいいようなのですがハ長調の場合、
歌の始まりはCがいいでしょうか?何か決まりとかありますか?

コード進行などを調べる時、どんな曲でもハ長調に直して調べて
いますがその時使うコードはC.Dm.Em.F.G.Amです。
セブンスコードを使わないでもほとんどこれだけのコードで
伴奏がつけられるのですが間違っていないのでしょうか?
無理にセブンスコードを使わないでもいいのですか?

あまりに単純なのでたまにDとか黒鍵を入れてみますが違和感丸出しになります。
ハ長調の場合、メロディーの中に黒鍵がない限り黒鍵入りコードは使わないのですか?

以上、質問ばかりで済みませんが宜しくお願いします。

補足日時:2009/09/26 09:50
    • good
    • 2

サビのコードを調べたらハ長調で


Dm→Em→F→Dm→Em→Dm→Am
Dm→Em→F→Dm→Em→C でした。

このパターンの繰り返しになります。サビのはじまりがDmの場合
何がきますか?

Re:この場合は、「A7」です。
このDmの直前の小節を2等分して、後半に「A7」を2拍鳴らす、(たとえば、~|C /A7|Dm  |Em~)か、丸一小節「A7」を挿入してクレシェンドするか、違和感のないほうです。

どうもAメロからやり直した方がいいようなのですがハ長調の場合、
歌の始まりはCがいいでしょうか?何か決まりとかありますか?

Re:定石で言えば、「C」ですね。
「それは、なんでも良いのだよ。」という答えもあるとは思いますが、基本的には「Cコード」で始まり「Cコード」で終わる曲は、「ハ長調の曲」と呼びます。
ただコードは「C」だからといって、メロディーを、「ド」か「ミ」か「ソ」ではじめるとは限りません。初心者ならそれでよいのですが、「C」コードのときには、「シ」から始めると都会的な感じになります。例えば「シードレミファラソ~」。
また同じ「C」コードで「ラ」から入ると大人っぽい渋い感じの出だしになります。「ラーソラシドレミ~」のような感じです。
いずれも、伴奏コードがしっかり鳴ってないと意味がありません。メロディーというものは、伴奏コードに対して、ぶつかったり溶け合ったりするので面白いのです。

コード進行などを調べる時、どんな曲でもハ長調に直して調べて
いますがその時使うコードはC.Dm.Em.F.G.Amです。
セブンスコードを使わないでもほとんどこれだけのコードで
伴奏がつけられるのですが間違っていないのでしょうか?
無理にセブンスコードを使わないでもいいのですか?

Re:間違いはありませんが、少し響きを豊かにしたいのであれば、メロディーはさわらずに、
「G」は、次に来るコードが「C」のときは、「G7」にした方が良いときがある。
「Dm」は、次に来るコードが「G7」(「G」)のときは、「Dm7」にした方が効果的なときがある。
「C」から「F」に行くときは、「C/CM7C7」→「F」と行くような進行がある。「F」の直前に「C7」があると進行は滑らかになる。しかし、それが面白いとは限らない。
先のサビの例のように、「Em」から「C」に行くときは、「Em」ではなく、「Em7」を使う方が感じがよい場合がある。もし、ここからAメロの頭「C」に戻るのなら、「Dm・Em・C」というコードではなく、「Dm7→G7→C」というコードを当てれば、「ああ、Aメロに帰ってきた」という気持ちがします。「Dm7」を鳴らすことで、Cへの転調を強く暗示させることができます。

>あまりに単純なのでたまにDとか黒鍵を入れてみますが違和感丸出しになります。
ハ長調の場合、メロディーの中に黒鍵がない限り黒鍵入りコードは使わないのですか?

Re:普通は、「ダイアトニックコード」と言って、書いておられるとおり、KeyCのときは、C.Dm.Em.F.G.AmとBdimが基本ですが、「ノンダイアトニックコード」というのが、これ以外のコード(いわば「黒鍵を含むコード」)ということで、例えば、先ほどの例のように、「Dm」の前には、「A7」を持って来て、気分の変わった感じを強調し、しかもサビに滑らかにつなげることができます。
頻繁に使うものではありませんが、定番的には、「Am」の直前は、「Em」ではなく、「E7」を持ってくる。「D」を使いたいのなら、「D」ではなく、「D7」にして、「C」または、「Am」のスグあとに入れて、「D7」→「G7」→「C」と進行させて落ち着かす。というのが定番です。これが「五度圏」に従った進行ということになります。

この回答への補足

丁寧なご回答ありがとうございます。

先にコード進行を決めて曲作りをしていますが、聞こえるコード
そのままのメロディーになったりしてうまくいきません。
何かこつなどあるでしょうか?

補足日時:2009/09/27 10:56
    • good
    • 2
この回答へのお礼

2回もの丁寧かつ分かりやすいアドバイス
ありがとうございました。
是非、役立てたいと思います。

お礼日時:2009/09/29 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!