アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

着物の端縫い(はぬい)のやり方が載っている本やサイトを探しています。着物を解いてから順番に並べて手縫いし、1つの反物に戻すまでの手順が知りたいのです。図解や縫い方が載っていればベストなのですが、自分ではなかなか見つける事ができません。
和裁に詳しい方で、どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
お願いします。

A 回答 (1件)

ウーン、あえて本に載せるほどのこともない作業な上に、


一本の反物に戻すのは解き洗い(洗い張り)するのが目的で
一本の長さにすると12mになり、こうすると、伸子張りというタケヒゴ(模型飛行機を作る細い竹の左右の断面に細い針のようなものが3mmほどあるもの)をそれこそ1-2cm刻みに凧の裏側のようにピンピンとつけてブラーンと
ぶら下げて、乾かし、今時で言うならアイロンを節約するような目的で
12mに戻すのです。
よって、「伸子張り」をしないなら、1反に戻す意味がない。
パーツのままアイロンかけしたほうが早いから。

タダ、元の反物とおなじ順番に戻すのが基本ですが、別に特に順番に意味はないです、洗い張りの場合。
身頃の肩のあきはしつけでかがる。
そして、伸子の端の挟むくしの歯のような針で布地が痛むので
これにかませるような、別布を本体の布にやはり1cm重ねるように縫って
おく、【反物】のおしまいとはじめに。
後は好きなように、パーツを順番に1cmほど重ねておおきく縫って、左右は伸びても良いように、3-5cm同じようにおおきく縫って戻っておく。
トモエリと、えり、それと左右のおくみ分を元の反物からどうやって
作り出したかでこれらのパーツの長さが違うので
足りない分が出てくる場合がありますが
そのときは別布でたして【1反】らしくしますが
中央で半分に切ってあるこれらのパーツはあわせるときに中央を1cm重ねるので身頃に比べて、伸子するときに1cmほど巾が狭くなりますが
そのママです。

いまどきの洗い張りやサンは手で縫わないので、突合せにして、
重ねず、特殊ミシンがあるようで、編むような針目で
つないであります。
こういう時は、長さとして【おくみ+おくみ】、【えり+トモえり】の
細長いパーツを突合せでミシンしてあります。
長さに一致がない場合には不足分を別布でたしてある。

古いものを解いていろいろいじってますが、
伸子張りはどうも、アイロンかけに負けるようです。
素人が伸子をしても、おなじ巾にできない上に、左右の伸び具合が難しい。
長いまま(12m)ですると、誤差が左右で結構出ます。
パーツのままアイロンかけするほうが誤差が少ない。
どちらにしても、ちりめんはかなり難しいですが。

素人なりにいろいろと格闘してますので、詳細はまた質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答いただき、ありがとうございました。
そうですね、最近ではは縫いは特殊ミシンでされている所が大多数とききます。
置くパーツの順番も人それぞれ、長さが若干合わない場合などがあったりと、このアバウトさが素人の私にとってとっつきにくいと感じてしまいます。
一度口で教えてもらいながらやってみたことがあるのですが、縫い目が一定にならず、きれいに仕上がらなかったのを覚えています。
アドバイス、参考にさせていただきますね。

お礼日時:2009/09/28 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!