
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般の方の間に明確な区分けの意識はないと思いますが、
友禅とは染めの総称です。本友禅と言われる手描き友禅等のほかに型染め友禅もあります。
また絞り染めやろうけつ染めなども友禅に含まれます。
友禅加工とあえて言った場合はいわゆる本友禅やそれに準じた染め加工をしたものを指します。
しかしその種類は様々で昔ながらの職人技を必要とする最高級品から廉価品までいろいろあります。
友禅染めの種類
http://www.ne.jp/asahi/kyoto/gohuku-nikaidou/yuz …
また、型染めは廉価品なのか?と言えばそんな事はなく、これも高度な型彫りの技術や染めの技術が必要ないわゆる京友禅の一種です。
しかし本友禅と区別する意味で「友禅」と「型染め」などと言ったりしますから、一般的には型染めは友禅ではないという認識が広いのかも知れません。
(言い方の差だけですが)
http://kimonoya.web.infoseek.co.jp/katasomeyuuze …
型染めも色数か増えればそのぶんだけの型紙が必要であり染めの行程も増すわけで、手のかかり方にさほどの差があるわけではありません。
しかし型を使うゆえに同じものを量産できるメリットがあります。
(とは言ってもプリントの比ではなく少数に変わりありません)
また、型染めには手描きでは出ないような独特の味わいがあります。
そして型染めの中には沖縄の紅型に代表されるような日本各地の特色ある型染めがあり、それを友禅とはあまり呼ばないことから、京都の型染めのみを型友禅などと表現することが多いと言えそうです。
つまり「友禅」と「友禅加工」の明確な定義はなく単に呼び方、言い方の差であると認識しても良いでしょう。
ただし「友禅加工」と言った場合は型染めや絞りやろうけつ染めではなく、手描き友禅もしくはそれに準ずる染め技法を言う、と思っていいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 【禅宗】桑の葉は禅に通じるとは誰の言葉ですか? なぜ桑の葉は禅に似ているのですか 2 2023/05/11 21:33
- 伝統文化・伝統行事 座禅をしているうちの兄が、座禅を始める前と何ら変わりはありません。 強欲、高慢、ジコチュー、人に対し 7 2022/09/22 11:10
- 法事・お盆 仏壇について 1 2023/03/04 13:18
- 宗教学 【宗教・仏教】禅宗の暁天坐禅(きょうてんざぜん)って何経典を読み上げますか?これ 1 2022/12/11 20:47
- 宗教学 『座禅』をやっている方に質問です。 仏教の基本は『慈悲』だと聞きました。 自分の兄弟の1人が座禅をし 8 2022/12/26 06:59
- 宗教学 解脱に関心が乏しい日本の仏教宗派は、禅宗を除いて、仏教と自称するに相応しいのでしょうか? 1 2022/08/16 15:09
- ストレス 丹田呼吸法をマスターしたいです。参考書を教えて頂けないでしょうか? 1 2022/03/27 23:25
- 日本語 この場合の「禅寺」と「白砂」の読み方を教えてください。 枯山水庭とは、禅寺に多く見られる庭園様式で、 1 2022/06/05 20:42
- 学校・仕事トーク しょうもないお話 修学旅行で京都に行くんですけど、うちの誕生日同じ日にあるんですね。 うちの誕生日は 1 2022/07/15 22:35
- 宗教学 【宗教】仏教の禅刹(ぜんさつ)とは何ですか? 4 2023/02/13 21:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報