
着物の袖や模様についてを教えて下さい。いろいろ調べているのですが、どこを調べても文章で長々と説明があって全く理解出来ません。
どこかに画像で説明したものがありましたら教えて下さい。
例えば「裾模様」とは「着物の下に模様があるもの」という説明ですが、この「下」とは着物のどの程度下(10~20cm程度のこと)でしょうか?
袖部分の模様はどうなっているのでしょうか?同様に「下」だけに模様が有るという意味でしょうか。
「下に模様がある」ということは模様の上は完全に「赤とか青」の「単色だけ」で模様は一切無いということになりますが、この理解でいいでしょうか?
画像の説明で「模様の部分」だけを写した写真などはあるのですが、着物全体の模様の位置関係などがわかりません。
よろしくお願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4です
着物の柄付けと、名称が少し絵入りで紹介されています。
裾模様についてもわかりやすいと思います。
左のインデックス部分
着物の模様付けをクリックご覧ください。
参考URL:http://www.kimonoclub.info/070/
画像見ました、納得です。裾模様ってこんな感じなんですね。寸法的に決まってないという意味もわかりました。画像紹介頂き有難う御座いました。

No.4
- 回答日時:
女性の第一礼装の黒留袖のルーツが裾模様と言われた着物です。
着物全体に柄があるものの総模様に対して
裾だけに柄がある物を言いますが、
仮仕立てをして柄付けをする絵羽模様、絵羽仕立て
の着物のみを指します。
>>この「下」とは着物のどの程度下(10~20cm程度のこと)でしょうか
着物の裾というのは、袷にした時裾回しを付ける部分の事です。
絵羽付けされたものだけが(仮仕立てをして柄を付けたもの)
裾模様と呼ばれる格のあるものです。
大きさや高さなど関係ありません。
柄取りには、名称があります。
>>袖部分の模様はどうなっているのでしょうか?
肩、襟、袖には模様はありません。
>>同様に「下」だけに模様が有るという意味でしょうか。
ハイそうです。
>>「下に模様がある」ということは模様の上は完全に「赤とか青」の「単色だけ」で模様は一切無いということになりますが
ハイそうです。
絵羽仕立てではない場合は、
裾にある模様、裾の柄、裾模様のように見えるなど
言い表すのが良いでしょうね。
本などはご紹介できなくて申し訳ありませんが、
裾模様、柄付け、着物の格などと検索すると
良いと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
それはルールが無い場合も有ります
ここまでと言う線引きが出来なくて
これはどっち?と思うことも多いですし
やはり前から着物を見ている人に聞かないと判らない部分もあります
それは身内の人であったり
着物の着付けの方だったり
呉服屋さんだったり
和裁士さんだったりしますが
自分なりのルールで判断する方もいますし
私なりにですが
美しいキモノなどの本で見て勉強すると言う手も有りますよ
えらく複雑だということが分かりました。着物の本など勉強になるとは思うのですが、男性なのでちょっと手に取りにくいです。有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0570からはじまる番号に、安く...
-
バックの白カビ取りの最善策は?
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
-
今部屋に温度計がある人に質問...
-
備蓄米の情報
-
新聞の休刊日増についてどう?
-
+803から始まる電話番号から着...
-
お風呂のお湯って変えてない人...
-
香典の料金について
-
プラスチックの物差しの汚れを...
-
車を出す 少量の引っ越し荷物運...
-
マンションに住んでいるのです...
-
僕の家族は休日の時だけ、1日中...
-
入浴時の脱衣場、風呂の暖房し...
-
車用のワンプッシュ式ゴミ箱の...
-
効率よく食器を洗うには洗い桶...
-
旧旧紙幣は新札に変えなくても...
-
見たこともない番号から着信が...
-
収納
-
米の価格下がりましたか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報