
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
揚げ物は頼めば10分じゃ出来ませんよ。
毎日ではないですがほとんどの店が深夜の時間帯にフライヤー(揚げ器)の油を抜いて清掃の上油を新しいものに交換したりします。
深夜勤務の仕事の主な内容は昼間使ったもののメンテナンスや品出し、清掃などです。
当然、油は加熱してませんから10分なんかでは揚げられないしむしろやったら日勤のベテランおばちゃんや店長に怒られる可能性もあります。
どうしてかというと1人の顧客のために加熱コストなど浪費が多すぎるからです。それと深夜勤務経験しかないバイトだと揚げる事すらできない可能性があります。(揚げ方を習ってない)
店として深夜は揚げ物をしないと決めているところも結構あると思いますよ。
冷凍された品物が入った袋に標準揚げ時間が良くかいてますがそのままでうまくいくとは限らないのでその店の機材での標準時間を確認しないとうまくできないです。
おでんなどもそうですが、深夜のときに放置しっぱなしの店では僕は買いません。管理が悪くとても食えたもんじゃないからです。ひどいと消費期限オーバーもあると思いますよ。
中華まんなども含め深夜におきっぱなしにしているところのほとんどはむしろ管理が悪い店です。
たまに夜勤がこういうデリカ系の管理・調理もきっちりする店がありますがそんな店は実際のところほんの一握りです。
需要もないので大抵深夜の時間帯は清掃とメンテナンス、そして早朝引継ぎ前に準備する程度だと思います。
コンビニは24時間営業ですが24時間全て用意してあるという意味ではありません。
需要のある時間帯に必要な分を見極めて用意します。
廃棄を大量に出したり衛生管理が悪い店長は能力を問われます。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
>なぜ深夜はフライドチキンや唐揚げを作り置きしていないのですか?
はい。需要が無いからです。
作り置きしておくと油が染み出してベトベトになり食感も悪くなります。
”普通の人”は深夜に油物を食べたりしませんからね。
>頼めば10分くらいで作ってくれるのでしょうが
基本的には可能ですが(当然、作れない場合もある)
少なくとも深夜バイトをしているような人に作ってもらいたくはないですね・・・
差別云々ではなく人間性の問題です。
>終電で帰る小腹の減ったサラリーマン
パック物のから揚げなども売っていますので食べてみましょう。
つまり。そういう味なんです。
だから作り置きしないのです。
この回答への補足
基本的にフライドチキンや唐揚げなんかは学校帰りの学生や仕事帰りのサラリーマンが間食するために買っているはず。だから実は深夜にも売れるスポットはあるはずなのだ。
補足日時:2009/09/30 02:50お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
さんまの蒲焼 片栗粉と小麦粉...
-
揚げ物をする時などに油170度で...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
片栗粉の代わりになるもの・・・
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
刺身の味が感じられない
-
ヤンバルクイナの唐揚げは好き...
-
サンノジと言う魚を刺身で食べ...
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
-
ゆでたえびが臭い
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
あんかけものって、冷凍可能!?
-
熱に強く揚げ物をする時に使え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
エビの縮まない茹で方。
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
-
ヤンバルクイナの唐揚げは好き...
おすすめ情報