
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
まぎらわしいですね!(微笑)
両方とも食材です。
小麦粉:パンやスパゲティのベースになる食材です。
片栗粉:、植物のデンプンを精製した調理用の粉で、幼児食、病人食のほか、料理、菓子材料の食材です。
<参考>
調味料とは: 食品にうま味をつけたり味を向上させるために使います。(メーカー名では味の素、だしの素やコンブだしなど)
化学的合成品にはL-グルタミン酸、L-グルタミン酸ナトリウム、5'-イノシン酸ナトリウム、5'-グアニル酸ナトリウムなどがあります。天然物にはタウリン、アスパラギンなどがあります。
<注意>
酸味料、甘味料、苦味料は味をつける添加物でありますので、別に区分されています。
添加物と調味料は違いますのでよろしくね!
No.3
- 回答日時:
調味料とは、読んで字のごとく味を調整するものです。
小麦粉・片栗粉は食感が変わる事があっても直接味に影響することはありません。確かに焦がしたりしたら味に影響しますが、普通調味料とはそのまま入れて味に変化が起きるものですから、調味料とはいえないでしょう。
水やお湯で練れば立派に主食にもなりえるものですから、食材でしょう。
しかし、有名なコンテストならこの場で聞いて使用可・不可という明確な回答が得られるでしょうが、1会社内のコンテストでの使用可・不可を聞かれても誰も解らないと思います。その辺は主催者側の方に聞いてください。
元コックでした。
会社内のコンテストですので主催者に聞けばよいのですが、その前に色々なご意見を聞きたかったのです。
指定食材と調味料以外は使用禁止との会社説明でしたので、粉類はどちらになるか悩んでしまいました。
大変参考になるご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
調味料は文字のごとく 物に味の変化を与えるものであります。
小麦粉や片栗粉などは、素材そのもの食感の変化や形状の変化 小麦粉にいたっては水を加えたりすることでそれ自体が材料 はたまたメインとなります。
とろみを付けるには片栗粉は絶対いりますし、小麦粉が無ければ揚げる焼くにしろ衣がつけられません
中華などで、あんかけたれ作ろうとしているのに片栗粉禁止じゃ料理の幅が少なくなってしまいます。
魚系で小麦粉禁止なら ムニエルもてんぷらもフライも出来ませんよね。それだけでも縛りが多すぎますね。
ところで、判断が難しいとは、あなたが審査員ですか?
運営側ではないのなら、主催の趣旨すら知らない私たちよりは、聞いたほうが良いのでは?
例えばアレルゲンのあるものを使わないとかの縛りがあるとか?
私が料理を作る方です。会社の説明が指定素材と調味料以外は使用禁止とだけ説明があり、粉類はどっちなのか悩み質問させてもらいました。主催者に聞く前に知識を得たかったのです。
ご回答内容、大変参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 小麦粉、薄力粉、中力粉、強力粉、片栗粉。 25 2023/05/09 15:48
- レシピ・食事 リメイクレシピの提案お願いします •1つ目[味付けが濃過ぎたチャーハン] •2つ目[ソースが既にかか 3 2022/09/22 08:28
- 食べ物・食材 中華料理(四川料理)の具材。これ、何という名前ですか? 3 2023/03/03 21:17
- 食べ物・食材 あなたが家に常備している食材を教えてください。 13 2023/06/03 13:19
- 子育て 1歳過ぎてもお料理する時には、お肉やお魚やお野菜やご飯などの食材の量と調味料の量はちゃんと計ったほう 6 2022/08/21 11:55
- 電気・ガス・水道 ガス代について 一人暮らしで調理をする際のガス代を加味した料理と同じ料理で外食した際どのくらいの差が 5 2022/05/16 07:33
- 食べ物・食材 食材の味 6 2023/02/06 16:19
- お菓子・スイーツ パンケーキの使う粉の違いについて 業務スーパーに売ってる上新粉と小麦粉で同じ材料でパンケーキ作ったら 1 2022/07/17 19:48
- ダイエット・食事制限 調味料のカロリー 1 2022/05/25 09:02
- 食費 自炊を始めてみて分かりましたが、一人暮らしの自炊は思ったより高くつくなと、、 例えば先日作ったのは茄 8 2023/02/17 02:15
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
カレイの違い
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
鶏肉の血抜き
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
片栗粉を使う場面で小麦粉を使...
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
からあげのころも コーンス...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
片栗粉を揚げ物に使う場合水に...
-
脂っぽいマグロのアラを使った料理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
揚げ物をする時などに油170度で...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
麻婆豆腐を作ったのですが、 片...
-
海老につける小麦粉と片栗粉の...
-
エビの縮まない茹で方。
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
唐揚げに衣をしっかり付けるた...
おすすめ情報