dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
このたび、釣りをはじめたいと思っているのですが…

目的の釣りはシーバスです。
そこで、購入を考えているのが
ロッド:メジャークラフトのクロステージ(長さ8フィート)
    CRS-802LまたはCRS-802PE
リール:08バイオマスターC3000またはC3000S

を考えています。
そこで質問です。
(1)ロッドのPE用のCRS-802PEにナイロンラインを使った場合、飛距離が出ない等のマイナス要素はありますか?

(2)リール08バイオマスターC3000Sは標準糸巻き量として(●ナイロン糸巻量(lb):5-110、6-95、8-70●PE糸巻量(号):0.6-220、0.8-150、1-110●フロロ糸巻量(号):4-130、5-100、6-80)とあるのですが、PE1.2号を使用すると、何m程度スプールに巻きつけることができますか?

(3)リール08バイオマスターC3000の標準糸巻き量は(●ナイロン糸巻量(号):2.5-180、3-150、4-100●PE糸巻量(号):1-400、1.5-270、2-180●フロロ糸巻量(号):2.5-160、3-130、4-100)ですが、PE1.2号を使用すると何mか下糸がいると思いますが、下糸をナイロンラインにすると、何号を何m程度準備する必要がありますか?

※ラインの太さはメーカーによって差はあるようですが、一般的太さでおねがいします。

A 回答 (5件)

>目的の釣りはシーバスです。


他の用途にも使うということでなければ
ロッドの選択要素としては
使うルアー、ライン、必要とする飛距離、足場の高さですが
ロッドに適合するルアーを適合するラインで使う場合
ロッドは長いほど硬いほどルアーは遠くに飛ばすことができます。
また、足場が高いほど長いロッドが必要です。
8ftのロッドも持っていますがあまり使う機会がないので
どういう場所で使うのか興味があって質問してみました。
8ftの想定する状況ですが飛距離はさほど必要なく精確さを求める
流れのある小河川やボート、港湾部での使用というイメージですが
Lだと返りが速いので8か10Lbのナイロンに15gか18gのミノーを
ロッドを使ってアクションする
PEだと多少スローなので1号程度のPEに21gのバイブレーションを
リーリングで釣る
Lは水深が浅いPEは水深が深いというイメージでしょうか。
ロッドスペックに適合ライン:6lb~12lb、適合ルアー:7g~23gなんて
書いてあっても許容範囲というだけで
それが表示された全域で適しているということではないので
表示された範囲内でも本当に使い易い組み合わせは極狭い範囲です。
望む一本にめぐり合うのは長年やっていてもなかなか大変なことなので
ロッドの素性を見極めてそれに合った使い方をしたらいいと思います。
ルアーロッドはキャスティングでロッドをたわませて
それが戻る力でルアーを飛ばすので
ロッド、ライン、ルアーのバランスが大切です。
その為
場所やルアーによってそれに適した物が何本も欲しくなってくるので
ある程度は汎用性を考えた最初の一本という考え方もあるでしょう。
    • good
    • 0

調子が違うようですね、実物を振ってみれば分かると思います。



商品ラインナップを増やすためにPEコンセプトを出しているようにも思えます、エギングならLDBガイドは必須でしょうがシーバスでは必要ないと思います。

ラインは最初は釣具屋さんで巻いて貰うと良いですよ、わたしはシーバス用にはC3000(ファイヤーライン1.5号 150m下巻き無かったような・・・。巻いて貰ったので不明です)を使ってます。
C3000Sは春イカ用(PE0.8号 150m)ではないでしょうか?シーバスならちょっと・・・・です。
    • good
    • 0

>(1)ロッドのPE用のCRS-802PEにナイロンラインを使った場合、飛距離が出ない等のマイナス要素はありますか?



同じルアーを使った場合、
引いて飛ぶラインの空気抵抗があるのでラインは細いほど飛距離がでます。
PEと同強度のナイロンを使った場合には飛距離はPEに比べて落ちるでしょう。
同強度のラインの場合には10Lb程度のラインでは
ナイロンモノとPEでは倍も太さが違います。
0.8号のPEは10Lb程度の物が多いですがナイロンの10Lbは2.5号相当の太さです。
PE用としているロッドは
腰のないPEラインのガイドがらみのトラブルを避ける為に
ガイドを変更しているので
ナイロンを使っても問題ありません。

>CRS-802LまたはCRS-802PE
全く性質の違うロッドなので
使用する状況を考えて選択した方がいいと思います。
8ftを選ぶ根拠は何ですか?

>このたび、釣りをはじめたいと思っているのですが…
不慣れな状態からPEではどうでしょうか。
様々なトラブルも予想されますし
私はラインは融通の利くナイロンから始めた方がいいと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>CRS-802LまたはCRS-802PE
全く性質の違うロッドなので
使用する状況を考えて選択した方がいいと思います。
8ftを選ぶ根拠は何ですか?

8ftを選んだのは、単純にとり回しのよさです。
『全く性質の違うロッド』とのことですが、ガイドが違う、対応ルアーウエイトが違う以外に、どのような違いがあるのでしょうか?
私なりに、いろいろ見てみたのですが、よくわかりませんでした。
具体的な、使用場面の違いを教えてください。よろしくおねがいします。

補足日時:2009/10/04 11:09
    • good
    • 0

(1)考慮しなくても大丈夫でしょうね。


(2)PE1.2号は指定外ですね。短くなりますのでダメですね。
(3)これは、簡単に計算してみてください。
1.2号で340m位は巻けるものと思われますので、ナイロンライン1.2号を下巻き糸にする場合は100mくらいでPE150m位になってきそうですね。この辺は実際に、イメージどうりになるかはわかりません。うまくゆかない場合はやり直しになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>(3)の答え
ナイロンラインとPEラインの太さの違いが、いまいちわからず、計算できていませんでした。

ありがとうございました

お礼日時:2009/10/04 11:07

(1)元ガイドがローライダーガイドなので普通タイプに比べガイドリングが小さいのでナイロンラインを使った場合少し飛距離は落ちると思いますが気にする程ではないと思います。



(2)だいたいですが80mくらいだと思います。

(3)これはPE1.2号を何m巻きを使われるかで変わってくとおもいます。 何m巻きを使われますか?


 下巻きをナイロンにされるならなるべく細いラインがいいですね。
 ちかごろは100金でも釣り糸が売っているので私は0.8号200m巻きを買って下巻きにしています。

それとバイオマスターを買って替えスプールを3000Sのスプールだけ買ってナイロンとPEを使い分ける手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>(1)元ガイドがローライダーガイドなので普通タイプに比べガイドリングが小さいのでナイロンラインを使った場合少し飛距離は落ちると思いますが気にする程ではないと思います。

ということは、PE専用モデルに、ナイロンラインを使っても、大きな問題はないということですね?安心しました。


>(3)これはPE1.2号を何m巻きを使われるかで変わってくとおもいます。 何m巻きを使われますか?
失礼しました。今のところ、150m程度を考えています。

あと…、10g程度のミノーを中心にしようと考えているのですが…
普通に、何m程度のメインのラインがあればいいのでしょうか?

お礼日時:2009/10/04 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!