重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社内恋愛禁止の会社がありますが、その理由を教えてください!
もしくは、こういう理由じゃないの?でも構いません。
うちの会社の理由を聞きましたが、いまいち納得できませんでした。

A 回答 (9件)

たくさんの回答を戴いておられ、どれもその理由のひとつとして間違いないものばかりですね。


ご参考になったかと思います。
特に「パワーハラスメント問題」は大切な問題で、今では男女問わず犯罪として認められるほどに重要視されていますので、これは要素として非常に大きいと思います。

そんな中、ご質問者さまはなんとなく今のご自身の立場を当てはめられ、まだ少し納得がいかれていないように感じました(笑)
確かに、仕事のスキルの問題や時間の使い方など、社内道徳さえしっかりと守り、きちんと仕事さえできれば問題ないじゃないの?と思われているかもしれませんね。

ただ、やはりどなたかのご回答にもあるように、実際問題社内恋愛というのはずいぶんとトラブルが多いものなんですね。
今は順調に恋愛なさっておられて(間違いでしたらすいません・・・)気付かれないかもしれませんが、例えばお別れになった場合には人間関係や仕事に影響が出るケースが多いのです。
ほとんどの場合、女性が会社を辞めざるを得なくなるようです。
そしてこれが有能な女性社員だったとしたら、会社としては男性の方の評価も悪くなるのは当然です。

他には、プライベートと仕事とをきちんと分けて考えられない人は職能を期待できないというのも、まんざらウソではないようです。
確かに、いくら会社ではきちんと分けているといっても、心のどこかやわずかな時間でも、仕事から気がそれているのは事実ですしね。
もちろん、きちんとこなせられる人がいるのは間違いないですが、確率的にという意味では、こうした現実がある以上企業としては避けるのは当然の事と言えます。

以上ですが、補足的なお話で申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、自分の立場を当てはめております笑 すいません(^^;
詳しく書きたいのですが、個人と会社が特定されるといけないので一般的なご意見を頂きたく質問させていただきました。
確かに社内恋愛はトラブルが多いと思います。よくわかります。
あまりよくないという事は、皆様からたくさん回答をいただき理解できました。
大変丁寧にご回答いただきありがとうございました。

関連することですが、新たに質問を立ち上げてみようかと思いますので、もしよかったらそちらにもご回答いただけると嬉しいです。

お礼日時:2009/10/08 10:28

パワハラに結びつくから。


という理由で禁止している企業を知っています。
上司・部下の関係を盾にとって恋愛を迫る人がいるからです。セクハラに近いですが職務上の力関係で従わざるを得ないような状況に追い込むケースが考えられるからです。

禁止している理由は企業によって違うでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
そういう理由もあるのですねー。目からうろこでした。
参考になりました、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/08 10:14

実際に周りで結婚してからもしばらく居られて思ったことから理由を考えてみます。


1.完全な味方関係なので、妻の前で夫を注意しにくい。逆もまたしかり。
2.二人がしゃべっているときに、仕事の話なのかはわからんが、割り込むと野暮なことをしているように感じてしまう。
3.仕事上、部署も仕事も関係がないのに寄り添っていたら、それは勤務ではない。
 以上の点から、本人も周りも私情が入らないわけがない。故に仕事に支障があるのは明白で迷惑。
 社内恋愛を認めると、1~3は会社として認めることになるので、それを仕事を遂行する上で支障があることを明確にするためにも、必要な決まりである。まぁ、高校が交際禁止をうたわないと、子供が出来ても認めなければいけないのと同じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすく、参考になりました。
1は特にありますね。完全な味方関係はまわりがやりにくくて仕方ありませんよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/08 10:12

2つほど思い当たるエピソードがあるのでそれに沿った回答をします。


1.お互いが別な部署にいる場合、部外秘としている話が他の部署に伝わってしまうということが挙げられます。人事異動、新規事業に関連したことが
典型例です。
2.異性の社員で、特定の相手と付き合ったりすると、特定の人ばかり贔屓していると、やはり部署の雰囲気をわるくします。私の場合、仲の悪い先輩が異なる部署の女性とつきあっていたのですが、私に対する悪口が彼女の部署で話題になっていました。
3.結論としては、冷たいようですが同じ職場の異性には好意を持ってはならないというのが私の考えです。

この回答への補足

>部外秘としている話が他の部署に伝わってしまうということ
これにやや近い理由でした。
ただ、他部署で仲の良い同期関係等の場合とどう違うのかがわからなくて・・・仲良くするなという規定は作れないからかなぁと思ったりしたのですが。
2はよくわかります。それはよくありませんね。
参考になりました、ご回答ありがとうございました。

補足日時:2009/10/08 09:58
    • good
    • 0

恋愛するのは悪くありませんが、やはり仕事場となると仕事に影響が出てくるでしょうね。

それが多いと思います。もし誰か会社の人にバレて色々言われたりしたら仕事やりにくいですよね。
あと、会社と恋愛は別に考えている上司の方もいるのかも。会社に行く目的は、恋愛するためではなく大事なのは「仕事をするため」に行くわけですから。
私は独身ですが、出会いがあって縁があれば職場結婚も良いと思ってます。ただ会社が禁止令を出しているところでは、辛いけどそれに従って仕事に打ち込むしかありません(泣)会社によっては、厳しく規則を出すところもあるんですね。知らなかったです、私はまだそういう職場に行ったことがないのでわかりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もあまりはっきりと規則を出すところは知らないのですが・・・
仕事に影響はやはりあるでしょうね。社員ですから社内規定は守らないといけないということはよくわかります。
参考になりました、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/08 09:57

業務や社内の人間関係に支障をきたすことが多々あるからだと思います。



以前勤めていた職場(社内恋愛禁止ではないです)であった実話なのですが、同じ課の男Aと女Bが付き合っていたんですね(内緒にしていたようですが周囲にはバレバレ)。でも二股かけてたAの方が他の女性と結婚することになったら、Bは体調不良を理由に会社に来なくなってしまいました。その後私は退職したのでBがどうなったかは知りませんが・・・。
ちなみにBは部長のお気に入りだったので、AとBの直属の上司(課長)が部長から「部下の体調管理に気をつけろ。」と叱られたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際そういうことがあるから、原因を絶つ為に禁止ということですね。
本人同士が顔を合わすことがなくても、あの人二股かけられたのよーって目で見られることを考えて会社に来なくなるという事もありますもんね。
実話、大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/07 13:50

気にくわないなら退社すればいいでしょう



世の中納得がいく理由ばかりではないとおもいます

会社としてはそういう規則で納得がいかないなら辞めればいいとおもいます

高校生みたいに何故,髪の毛を染めてはならないのかと言っているような質問ですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

陳腐な質問でお気を悪くされたのでしたら、すいません。
もちろん納得がいくことばかりではないのですが、ここで他の回答者さんが答えてくださったような理由ではありませんでした。
一般的に皆さんがどのように解釈されているのかを教えていただきたかったのです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/07 13:42

社内恋愛経験者です(^^;



付き合っている間、どうしても彼(彼女)を贔屓めで見てしまう。
もしくは、そうじゃなくても周りからそう思われる。
余計な上司から「結婚」の話が出る。
けんかをしたら、空気が悪くなる。
別れたら、仕事がしづらくなる。

ってとこでしょうかねー。
私は隠れて付き合ってました。
禁止って今どきあるのかなぁ?と思いましたが、
公に言わないほうが楽な部分が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに言わないほうがいいとは思いますね。
仕事上からみのない、顔も合わせないような関係の場合はどうなるのかな・・・なんて思いまして。実際そうなんですが(^^;
それが、今どき禁止もあるんですよー
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/07 13:36

社内の空気が悪くなるから。



例えば、上司と部下がくっつくと、
その人だけ査定が甘くなってるんじゃないかとか
事実と違うことでも勘繰られることもあります。

仕事中に馬鹿みたいにいちゃいちゃされても
周囲は不愉快です。

私はそんなんじゃないといっても、
中にはそんな人が必ず出てくるから
会社的には禁止するのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに勘繰られるということは有り得ますね。
いろんな場合があるから、いちおう禁止ということでしょうか。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/07 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!